RFC1遺伝子のAAGGG反復配列の伸長に伴う疾患は,小脳性運動失調症,ニューロパチー,前庭機能障害を呈するCANVAS(cerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndrome)のほか,このうちのいずれかの表現型を呈し,多系統萎縮症や感覚性ニューロパチー,運動ニューロン疾患との鑑別を要する症例も報告され,スペクトラム障害として考えられるようになった。さらに自律神経障害や慢性咳嗽を呈することもある。本邦でも報告例が徐々に増加している。最新の報告から臨床像および病態について現時点の知見をまとめ,適切な診断につなげることを目的とする。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩74巻11号
2022年11月発行
雑誌目次
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
RFC1遺伝子関連スペクトラム障害—疾患概念の確立の経緯と臨床的多様性
著者: 吉田邦広
ページ範囲:P.1237 - P.1246
CANVAS(cerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndrome)は小脳失調,感覚性ニューロ(ノ)パチー,両側前庭障害を3徴とする多系統障害型の運動失調症候群である。本症の原因として,RFC1内の(AAGGG)反復配列の伸長が同定されて以降,3徴以外の臨床的多様性が認識されるようになり,現在ではRFC1関連スペクトラム障害と捉えられている。
RFC1遺伝子の機能と変異
著者: 宮武聡子 , 松本直通
ページ範囲:P.1247 - P.1256
CANVAS(cerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndrome)の原因として,RFC1遺伝子のイントロン領域に存在するリピート配列の両アレル性伸長が報告された。2種の異常リピート配列伸長による異なるアレルの組合せにバリエーションがあり遺伝型-表現型連関も示唆されるが,その病態は不明である。
Cerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndrome(CANVAS)の神経病理所見
著者: 山田光則
ページ範囲:P.1257 - P.1260
CANVAS(cerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndrome)の中枢神経系ではプルキンエ細胞の脱落と脊髄後索の変性が特徴であり,末梢神経系では後根神経節,前庭神経節などにおける神経節細胞の脱落が主体となる。症例により,下オリーブ核,皮質脊髄路,顔面神経節などにも変性が見られる。病変分布の差が遺伝子異常の違いやその組合せの違いによるのか,今後の解析が必要である。本疾患に特徴的な異常蛋白質の凝集体(核内封入体など)は現時点で見つかっていない。
前庭機能障害
著者: 青木光広 , 丸田恭子 , アルマンスール亜千夢
ページ範囲:P.1261 - P.1266
Cerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndrome(CANVAS)を代表としたreplication factor C subunit 1遺伝子(RFC1)関連スペクトラム障害では90%以上に両側前庭機能障害を認める。本論で提示するCANVAS症例では,RFC1のイントロン領域におけるAAGGGのリピート延長を認めるとともに,温度刺激検査,video Head Impulse Test(vHIT),回転検査および前庭誘発筋電位(vestibular evoked myogenic potential:VEMP)にて両側前庭機能障害を認めた。Visually enhanced vestibulo-ocular reflex(VVOR)検査で異常を認め,前庭核を含む脳幹と小脳の複合病変の存在が示唆された。
*本論文中に掲載されている二次元コード部分をクリックすると,関連する動画を視聴することができます(公開期間:2025年11月30日まで)。
慢性咳嗽と機序
著者: 土井宏 , 田中章景
ページ範囲:P.1267 - P.1271
CANVAS(Cerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndrome)に代表される,RFC1遺伝子関連スペクトラム障害の患者の少なくとも6割以上に,発作性の乾性咳嗽が認められることが判明し,慢性咳嗽は本疾患の診断のキーポイントとなる重要な所見として認識されるようになった。咳嗽は初発症状となることが多く,症例によっては失調症状や感覚障害などの神経症状に30年以上先行する。病態機序は不明な点も多いが,咳嗽反射の求心路である迷走神経の障害,あるいは小脳障害が咳嗽発症に寄与している可能性がある。
RFC1遺伝子関連スペクトラム障害と小脳性運動失調
著者: 安藤匡宏 , 髙嶋博
ページ範囲:P.1273 - P.1279
RFC1遺伝子関連スペクトラム障害は小脳性運動失調や感覚ニューロパチー,前庭神経障害を含めた多彩な障害が単独ないし多様な組合せをもって出現し得る疾患である。臨床症状や画像所見から多系統萎縮症との鑑別にも重要な疾患となる。本論では小脳性運動失調症におけるRFC1遺伝子関連スペクトラム障害の頻度や遺伝学的特徴,画像所見について詳述する。
ニューロパチーからみたRFC1遺伝子関連スペクトラム障害
著者: 大崎裕亮 , 和泉唯信
ページ範囲:P.1281 - P.1286
小脳性運動失調・ニューロパチー・前庭反射消失症候群(CANVAS)の原因としてRFC1遺伝子のイントロン領域での両アレル性5塩基リピート伸長が報告された。この症候群内においてニューロパチーは最も高頻度に見られる症候であり,慢性特発性軸索性ポリニューロパチー症例の一部でこの変異を認めることもわかってきた。本論ではこのニューロパチーの臨床的特徴について概説する。
RFC1遺伝子関連スペクトラム障害における運動ニューロン障害
著者: 宮地洋輔 , 土井宏 , 田中章景
ページ範囲:P.1287 - P.1291
CANVAS(Cerebellar ataxia with neuropathy and vestibular areflexia syndrome)の3徴は,小脳性運動失調,両側前庭障害,感覚性ニューロパチーである。当初CANVASにおいて,運動系の障害は乏しいと考えられていた。しかしRFC1遺伝子での5塩基反復配列の伸長が病因として判明するとともに,運動ニューロン障害も含めさまざまな臨床像が報告されてきている。本論では,RFC1遺伝子関連スペクトラム障害における運動ニューロン障害について述べる。
総説
脳磁計開発の黎明期—超伝導センサから室温センサへ
著者: 中里信和
ページ範囲:P.1295 - P.1301
非侵襲的脳機能検査では,脳波と脳磁図だけがミリ秒単位の時間解像度を持つ。原理的には空間解像度で脳磁図が勝る。ただし脳磁図の検出には液体ヘリウム下で稼動する超伝導センサを要する。センサを体表に接触できないために空間解像度は理想に達せず,コストも高いという問題があった。最近,室温稼動の磁気センサが登場し超伝導センサを凌駕する可能性が出てきた。本論では脳磁計開発の歴史を振り返りつつ今後について展望する。
レム睡眠の開始機構—睡眠周期の生成に関するドーパミンと扁桃体の新たな役割
著者: 長谷川恵美
ページ範囲:P.1303 - P.1308
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返すという特徴的なパターンを示すが,このような睡眠サイクルがどのように作られているかは不明であった。筆者らは扁桃体におけるノンレム睡眠中の一時的なドーパミン濃度の上昇が,レム睡眠の開始に不可欠であることを見出した。さらに,睡眠障害・ナルコレプシー症状の1つであるレム睡眠関連症状とされるカタプレキシー発作についても同様のシステムを使っていることがわかった。
連載 脳神経内科領域における医学教育の展望—Post/withコロナ時代を見据えて・15
大学間連携によるオンライン臨床実習の試み
著者: 吉倉延亮 , 原一洋 , 橋詰淳 , 坪井崇 , 下畑享良 , 勝野雅央
ページ範囲:P.1309 - P.1312
はじめに
COVID-19パンデミックは人類と社会に大きなインパクトを与えたが,パンデミック前と比べた最も大きな変化の1つが,オンライン会議システムの普及と活用である。その影響を受けているのは医学も例外ではなく,オンライン診療と並んでオンライン教育の試みも進んでいる1-3)。本稿では,東海国立大学機構(名古屋大学と岐阜大学)における脳神経内科領域の合同オンライン臨床実習の試みを紹介する。
臨床神経学プロムナード—60余年を顧みて・21
「神経学用語集」の改訂(第2版)を理事長に進言—ブーメランの如く委員長を命ぜられる
著者: 平山惠造
ページ範囲:P.1314 - P.1315
日本神経学会は昭和35年(1960)に発足したが,「神経学用語集」の初版が刊行されたのは15年後の昭和50年(1975)であった。その語数は1209語で,実用に足る語数ではなかったが,とにもかくにも形が整えられたことは重要なことであった。しかし,その後,進展はなく,時が過ぎた。
書評
「トラブルを未然に防ぐカルテの書き方」—𠮷村長久,山崎祥光【編】 フリーアクセス
著者: 川崎誠治
ページ範囲:P.1293 - P.1293
本書は,北野病院の𠮷村長久院長と山崎祥光弁護士の編集で上梓されたものである。適切なカルテ記載の重要性を認識し,もともと関心を持っていらっしゃった𠮷村院長が,医師の資格もあり臨床経験もお持ちの山崎弁護士にカルテ記載に関する講演を数多く依頼してきた。その講演の内容が土台となったのが本書である。このお二人の組み合わせこそが,独特の視点を持つ本書の出版を可能にしたといえる。北野病院医療安全管理室の先生方と山崎弁護士が中心になり著述されているが,本書を読むと,「カルテ記載のない事柄はなかったことになる」ということがあらためて強く認識される。その他に, 何となくそうではないか,あるいはぼんやりとどうなのだろう,と思っていたいくつかのことが明瞭に説明・記述されており,大変参考になる。以下に例を挙げる。
「—検査値と画像データから読み解く—薬効・副作用評価マニュアル」—吉村知哲,岩本卓也【編】 フリーアクセス
著者: 池田龍二
ページ範囲:P.1294 - P.1294
くすりの専門家である薬剤師は,医薬品に関する医療安全を担保しながら薬の治療効果および副作用を適切に評価し治療継続につなげる役割がある。そのためには,薬の治療効果および副作用を正しく評価し,的確に対処することが求められる。しかしながら,悪性新生物,虚血性心疾患,糖尿病,精神疾患など疾患が多岐にわたり,科学の進歩で薬物療法も多様化・複雑化する中で,薬の治療効果や副作用を臨床検査値や画像データと関連させ適切に評価することは容易なことではない。
本書は,「薬の治療効果と副作用の評価項目」と「臨床検査・画像検査の評価ポイント」の2部構成となっており,医薬品を評価する上で必要な臨床検査値や画像検査を医薬品の有効性と安全性の観点から関連付けてわかりやすく解説している。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1233 - P.1233
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1234 - P.1234
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.1320 - P.1320
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1321 - P.1321
あとがき フリーアクセス
著者: 下畑享良
ページ範囲:P.1322 - P.1322
企画をさせていただいた連載「脳神経内科領域における医学教育の展望—Post/withコロナ時代を見据えて」が,来月の第16回をもって終了となる。医学教育学がなぜ必要か? これまで現場の医師は,学生や若手医師を教えるための技術や理論を学ぶ機会をほとんど与えられず,突然,上司から指導や講義を任され戸惑いながら行ってきた。頼りは自身の過去の学習体験になるが,学習者のタイプもさまざまであるため,自身の経験が必ずしも学習者に役に立つわけではないことに思い至る。つまり指導医は自己流の指導法に頼る状況を脱却する必要があり,そのために医学教育学を学ぶことが必要なのである。
しかし脳神経内科領域の教育は難しい。理由として,第1に神経解剖学/神経科学が複雑で,臨床科目にたどり着く前に苦手意識を持つ者が多いこと,第2に教える側も広範な領域を限られた時間で,いかに何を教えるかという難しい問題を抱えていること,第3に問診や診察が重要な診療科であるにもかかわらず,コロナ禍の対面教育が困難な状況の影響が直撃していることが挙げられる。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩