icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩74巻6号

2022年06月発行

LETTERS

脳をみる「窓」としての網膜の可能性

著者: 森望1

所属機関: 1福岡国際医療福祉大学医療学部視能訓練学科

ページ範囲:P.824 - P.825

文献概要

 2021年11月号の特集『「目」の神経学』は錯視や幻視など興味深い話題も多く,楽しませていただいた。私たちは「目」でものを見ているというより「脳」で見ているといったほうが正しい場合もある。そのことをつくづくと感じさせてくれた。

 特集の中に『眼は「脳」の窓となり得るか?』という総説がある1)。眼底検査に汎用される光干渉断層計(optical coherence tomography:OCT)や光干渉断層血管撮影(OCT angiography:OCTA)で高齢者での認知機能変化の初期症状を捉えられるか? という視点から現状での研究状況について詳述されており,とても参考になった。結論からすると,このような装置の進展により微細な変化を捉えられるようになりはしたが,単独の検査でアルツハイマー病(Alzheimer disease:AD)などの認知症の診断に使うには,現状ではまだ難しいとのことである。この総説の最後にハイパースペクトルイメージング(hyperspectral imaging:HSI)カメラによる認知症検出への可能性に言及している。米国のKoronyoら2)とオーストラリアのHadouxら3)の研究を紹介しているが,実はそれに先んじて,米国のミネソタ大学のRobert Vinceらの研究がある4,5)

参考文献

1)佐々木真理子: 眼は「脳」の窓となり得るか?—認知症バイオマーカーとしての網膜イメージング. Brain Nerve 73: 1209-1216, 2021
2)Koronyo Y, Biggs D, Barron E, Boyer DS, Pearlman JA, et al: Retinal amyloid pathology and proof-of-concept imaging trial in Alzheimer's disease. JCI Insight 2: e93621, 2017[doi: 10.1172/jci.insight.93621]
3)Hadoux X, Hui F, Lim JKH, Masters CL, Pébay A, et al: Non-invasive in vivo hyperspectral imaging of the retina for potential biomarker use in Alzheimer's disease. Nat Commun 10: 4227, 2019[doi: 10.1038/s41467-019-12242-1]
4)More SS, Vince R: Hyperspectral imaging signatures detect amyloidopathy in Alzheimer's mouse retina well before onset of cognitive decline. ACS Chem Neurosci 6: 306-315, 2015
5)More SS, Beach JM, Vince R: Early detection of amyloidopathy in Alzheimer's mice by hyperspectral endoscopy. Invest Ophthalmol Vis Sci 57: 3231-3238, 2016
6)More SS, Beach JM, McClelland C, Mokhtarzadeh A, Vince R: In vivo assessment of retinal biomarkers by hyperspectral imaging: early detection of Alzheimer's disease. ACS Chem Neurosci 10: 4492-4501, 2019
7)Shi H, Koronyo Y, Rentsendorj A, Fuchs DT, Sheyn J, et al: Retinal vasculopathy in Alzheimer's disease. Front Neurosci 15: 731614, 2021[doi: 10.3389/fnins.2021.731614]
8)Lemmens S, van Craenendonck T, van Eijgen J, de Groef L, Bruffaerts R, et al: Combination of snapshot hyperspectral retinal imaging and optical coherence tomography to identify Alzheimer's disease patients. Alzheimer Res Ther 12: 144, 2020[doi: 10.1186/s13195-020-00715-1]
9)Parton E, Beletkaia E: The hyperspectral camera looks Alzheimer's in the eyes. BioPhotonics 29: 36-42, 2022
10)森 望, 中澤 徹: 眼からみる老化脳: HSIカメラによる軽度認知障害(MCI)の未病診断へ向けて. 未病と抗老化29: 24-29, 2020
11)Mori N, Oki H, Sasaki A, Mori M, Nakazawa T: Evaluating the brain aging through eyes: The potential use of hyperspectral imaging cameras to diagnose Alzheimer's disease risk. Mori N (Ed): Aging mechanisms II: longevity, metabolism, and brain aging. Springer Singapore, Singapore, 2022, pp.389-402

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら