icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩74巻9号

2022年09月発行

特集 動的環境への適応系としての歩行

ニホンザルの四足歩行と二足歩行に伴う姿勢制御

著者: 中陦克己1 望月圭1 日暮泰男2

所属機関: 1岩手医科大学医学部生理学講座統合生理学分野 2山口大学共同獣医学部生体機能学講座獣医生体システム科学分野

ページ範囲:P.1095 - P.1100

文献概要

二足直立姿勢は四足立位に比べて不安定である。ヒト二足歩行制御機序の核心は,中枢神経系がこの不安定性をどのように克服するのかにある。四足動物のニホンザルは状況依存的に二足で歩く。加えて大脳機能がヒトと同様に発達している。この動物の生体信号を二足歩行と四足歩行で比較すれば,直立姿勢の不安定性を補償する中枢機序を抽出できる。このことは霊長類以外の四足動物からヒトに至る歩行機序の系統的理解に有用である。

参考文献

1)Higurashi Y, Maier MA, Nakajima K, Morita K, Fujiki S, et al: Locomotor kinematics and EMG activity during quadrupedal versus bipedal gait in the Japanese macaque. J Neurophysiol 122: 398-412, 2019
2)Iwamoto M: Bipedalism of Japanese monkeys and carrying models of hominization. Kondo S (Ed): Primate Morphophysiology, Locomotor Analyses and Human Bipedalism. University of Tokyo Press, Tokyo, 1985, pp251-260
3)Porter R, Lemon R: Corticospinal Function and Voluntary Movement. Clarendon Press, Oxford, 1993
4)Nakajima K, Mori F, Takasu C, Mori M, Matsuyama K, et al: Biomechanical constraints in hindlimb joints during the quadrupedal and bipedal locomotion of M. fuscata. Prog Brain Res 143: 183-190, 2004
5)木村 賛:サルからヒトの二足歩行を考える. バイオメカニズム学会誌38:169-174, 2014
6)岩本光雄, 富田 守:サルの歩行型式と前後肢別体重について. 人類誌74:228-231, 1966
7)Larson SG: Nonhuman primate locomotion. Am J Phys Anthropol 165: 705-725, 2018
8)Kimura T: Bipedal and quadrupedal walking of primates: comparative dynamics. 前掲2), pp81-104
9)Farrell BJ, Bulgakova MA, Beloozerova IN, Sirota MG, Prilutsky BI: Body stability and muscle and motor cortex activity during walking with wide stance. J Neurophysiol 112: 504-524, 2014
10)Winter DA: Human balance and posture control during standing and walking. Gait & Posture 3: 193-214, 1995
11)Orlovsky GN, Deliagina TG, Grillner S: Neuronal Control of Locomotion: from Mollusc to Man. Oxford University Press, New York, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら