文献詳細
特集 慢性疼痛
文献概要
痛みは多くの疾患に伴い時には疾患と関係なしに現れ,多くの臨床家が日常的に対処しているにもかかわらず,種々の慢性化した疼痛はその病態が多くは不明で,画一的な対処法では対応は難しい。痛みを理解することはその対処への第一歩であり,長年にわたり基礎研究,臨床研究により多くの知見が積み重ねられてきた。今後とも,「痛み」をよく知るための努力を継続することで,医療の原点である「痛みからの解放」を目指していきたい。
参考文献
1)厚生労働行政推進調査事業費補助金(慢性の痛み政策研究事業)「慢性疼痛診療システムの均てん化と痛みセンター診療データベースの活用による医療向上を目指す研究」研究班(監修), 慢性疼痛診療ガイドライン作成ワーキンググループ(編): 慢性疼痛診療ガイドライン. 真興交易医書出版部, 東京, 2021
2)McMahonSB, Koltzenburg M, Tracey I, Turk D (eds): Wall & Melzack's Textbook of Pain. Elsevier Health Sciences, Philadelphia, 2013
3)Basbaum AI(著), 富永真琴(訳): 第20章 痛み. Kandel ER, Koester JD, Mack SH, Siegelbaum SA (eds), 宮下保司(日本語版監修), 岡野栄之, 神谷之康, 合田裕紀子, 加藤総夫, 藤田一郎, 他(監訳): カンデル神経科学 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京, 2022, pp485-510
4)田口俊彦, 飯田宏樹, 牛田享宏(監修), 野口光一, 矢吹省司, 上園晶一, 山口重樹, 池内昌彦(編): 疼痛医学. 医学書院, 東京, 2020
5)WHO: ICD-11 Reference Guide, WHO, 2022 https://icdcdn.who.int/icd11referenceguide/en/html/index.html(最終閲覧日: 2022年11月24日)
6)IASP: Revision of the International Classification of Diseases (ICD-11), 2022 https://www.iasp-pain.org/advocacy/icd-11-pain-classification/(最終閲覧日: 2022年11月24日)
7)医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団(企画・編集), 野口光一, 柴田政彦, 福井 聖(監修): 日本は慢性疼痛にどう挑戦していくのか. 薬事日報社, 東京, 2017
掲載誌情報