文献詳細
特集 慢性疼痛
文献概要
慢性疼痛を考える際には痛みとは何かを理解する必要がある。われわれがしばしば経験する痛みについて,国際疼痛学会(IASP)では痛みが個人的な経験であり,生物学的,心理的,社会的要因によってさまざまな程度で影響を受けることや必ずしも適応的な役割を果たさず,身体的・社会的・心理的な健康に悪影響を及ぼすことに言及している。このような複雑な要因によって発症・維持されている慢性疼痛を分類するためにIASPでは,ICD-11の中で器質的な要因が明確な慢性二次性疼痛と器質的な面だけからは説明が困難な慢性一次性疼痛を中心としたコーディングシステムを作成した。また,慢性疼痛を含めた痛みの治療を考えるにあたっては侵害受容性疼痛,神経障害性疼痛に加えて神経系の感作から痛みを強く感じる痛覚変調性疼痛という3つの痛みのメカニズムなどが病態にあることを考えながら進める必要がある。
参考文献
1)小山なつ: 痛みと鎮痛の基礎知識—痛みの学説と電気刺激治療の歴史. 理学療法学40: 726-731, 2013
2)Vlaeyen JWS, Linton SJ: Fear-avoidance and its consequences in chronic musculoskeletal pain: a state of the art. Pain 85: 317-332, 2000
3)Engel GL: The need for a new medical model: a challenge for biomedicine. Science 196(4286): 129-136, 1977
4)Raja SN, Carr DB, Cohen M, Finnerup NB, Flor H, et al: The revised International Association for the Study of Pain definition of pain: concepts, challenges, and compromises. Pain 161: 1976-1982, 2020
5)Barke A, Korwisi B, Casser HR, Fors EA, Geber C, et al: Pilot field testing of the chronic pain classification for ICD-11: the results of ecological coding. BMC Public Health 18: 1239, 2018[doi: 10.1186/s12889-018-6135-9]
6)Treede RD, Rief W, Barke A, Aziz Q, Bennett MI, et al: Chronic pain as a symptom or a disease: the IASP Classification of Chronic Pain for the International Classification of Diseases (ICD-11). Pain 160: 19-27, 2019
7)Aydede M, Shriver A: Recently introduced definition of “nociplastic pain” by the International Association for the Study of Pain needs better formulation. Pain 159: 1176-1177, 2018
掲載誌情報