icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩75巻5号

2023年05月発行

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 酒井邦嘉

ページ範囲:P.682 - P.682

文献概要

 先日,チェスの名コーチであるアレクサンダー・チャーニン氏(Alexander Chernin, 1960-)のレクチャーを聴いた。今回の来日は,チェスの日本での普及に長年尽力されてきたジャック・ピノー氏の招きによる。両氏は将棋棋士の羽生善治九段と森内俊之九段にとって,チェスのコーチでもある。レクチャーのテーマは,prophylactic thinking(予防的思考)というチェスの高等戦術に関するものだった。

 prophylaxis(予防措置)というチェスの考え方は,百年前に活躍したアロン・ニムゾヴィッチ(Aron Nimzowitsch, 1886-1935)に端を発する。My System(1925)という彼の名著には,“prophylaxis(anticipation of problems)”(問題の予期)とあり,相手の指し得る手や陣形を予期し,それを封じるような作戦を意味する。チャーニン氏のレクチャーでは,予期した手を直接抑止するような「直接予防」と,もし相手がその手を指すと不利な状況に陥るように準備する「間接予防」について,実際のゲームの局面をもとに解説がなされた。単なる攻撃や防御の手とは異なり,予防的思考には「相手の思考について考える」という奥深さがあり,人間ならではのメタ思考(思考の再帰性)の例として実に興味深い。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら