疾患特異的自己抗体の発見は脳神経内科の臨床を大きく変えている。また,自己抗体の知見は脳神経内科疾患だけではなく,精神科領域の疾患にまで広がりを見せている。
本誌では2013年4月号で「Antibody Update」と銘打った特集を組み,大きな反響をいただいた。最新の知見を読者に届けるべく,2018年に「Antibody Update 2018」を刊行し,さらに5年を経た今回,Part1中枢編,Part2末梢編として2号にわたって特集する。
各疾患ではどのような抗体が明らかになっているのか,その抗体はpathogenicなものか,あるいは疾患マーカーとしての役割にとどまるのか,陽性所見の解釈のポイントはどこかなどを,臨床像や治療法とともに論じていただいた。“自己抗体の現在地”を感じていただければ幸いである。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩75巻6号
2023年06月発行
雑誌目次
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.685 - P.685
神経系自己抗体産生のメカニズムとその病的意義
著者: 松尾欣哉 , 竹下幸男
ページ範囲:P.687 - P.693
自己抗体の産生メカニズムは疾患ごとに異なるが,多くの自己抗体産生に共通する機序として,免疫寛容システムの機能不全が注目されている。産生された自己抗体が中枢神経内へ到達するためには血液脳関門をはじめとした種々の生体関門を通過しなければならない。さらに自己抗体の標的抗原への直接的な作用は抗体ごとに大きく異なっている。自己抗体産生とその作用機序の解明はより根本的かつ効果的な治療法の開発につながる。
神経細胞表面抗体と自己免疫性脳炎Update
著者: 原誠 , 中嶋秀人
ページ範囲:P.695 - P.703
神経細胞のシナプス受容体や膜蛋白に対する自己抗体(神経細胞表面抗体;antineuronal surface antibody:NSA)群の関与する脳炎の臨床像や病態への理解が進み,自己免疫性脳炎(autoimmune encephalitis:AE)の診療にパラダイムシフトを起こした。そして近年,NSA関連AEの臨床スペクトラム拡大に伴い既存の診断指針で診断されない一群の存在が明らかになり,またactive immunizationを含む新たな病態モデルの登場により詳細な病態形成メカニズムの解明が進んでいる。さらに現在,質の高いエビデンスを有する治療法の確立に向けた国際的臨床試験が進行中であり,AE診療を加速的に向上させる次なるパラダイムシフトの幕開けを迎えている。
視神経脊髄炎関連疾患
著者: 飯田紘太郎 , 磯部紀子
ページ範囲:P.705 - P.710
視神経脊髄炎関連疾患は主に視神経炎,脊髄炎をきたす中枢性自己免疫性疾患であり,その病態生理にアクアポリン4(aquaporin-4:AQP4)抗体が関わっている。AQP4抗体は補体や細胞性免疫の活性化によりアストロサイトの傷害や二次的な脱髄,神経障害をきたす。従来はステロイド中心の治療であったが,特に再発予防治療において有効性の高い生物学的製剤が登場した。ステロイド治療による副作用の軽減や患者QOLの向上が期待される。
MOG抗体関連疾患
著者: 三須建郎
ページ範囲:P.711 - P.719
ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(myelin oligodendrocyte glycoprotein:MOG)抗体関連疾患(MOG antibody associated disorders:MOGAD)は,視神経炎や脊髄炎,急性散在性脳脊髄炎などの臨床病型をとる疾患群として見出された比較的新しい疾患概念である。MOGADは多様な臨床的特徴を有することが明らかになり,MOG抗体陽性例の多くは視神経炎で発症し,単発性の経過をとることが多い。特に皮質性脳炎や腫瘍様脱髄性疾患などの特徴的な急性脳炎症状を呈することが知られ,急性期には意識障害や痙攣発作などを呈することも稀ではない。末梢組織中の形質細胞から自己抗体が産生されること,血液脳関門を超える何らかの免疫機構が働いた際にMOG抗体によって脱髄が生じることが考えられ,その発症病態をどのように抑えるかが課題であり,近年は免疫グロブリンの維持療法の有効性が注目されている。本論では近年明らかにされてきたMOGADについて,その特徴や課題について述べる。
VGKC複合体関連疾患—抗LGI1脳炎,抗Caspr2脳炎
著者: 渡邊修
ページ範囲:P.721 - P.727
電位依存性カリウムチャネル(VGKC)と複合体を形成するLGI1とCaspr2に対する自己抗体が辺縁系脳炎を引き起こす。抗LGI1脳炎は,特異な不随意運動が先行し,亜急性の経過で記憶障害,見当識障害,てんかん発作が進行する。抗Caspr2脳炎は辺縁系の症状に加え,重篤な自律神経障害と末梢神経の過剰興奮による筋けいれんや焼け付くような四肢の疼痛を伴う。悪性腫瘍を合併することがあり,検索が必要である。
自己免疫性パーキンソニズムおよび関連疾患
著者: 木村暁夫 , 大野陽哉 , 下畑享良
ページ範囲:P.729 - P.735
免疫介在性中枢神経疾患の中に,不随意運動・運動緩慢・筋強剛など錐体外路徴候を主症状とする症例が存在する。錐体外路徴候以外の神経症候を合併することも稀ではない。時に,神経変性疾患に類似する神経症候を呈する緩徐進行例も存在する。患者の血清・脳脊髄液中において,大脳基底核あるいは関連部位を標的とする特異的な自己抗体が検出されることがあり,診断マーカーとして重要である。
自己免疫性小脳性運動失調症
著者: 三苫博
ページ範囲:P.737 - P.747
自己免疫性小脳性運動失調症は,グルテン失調症,感染後小脳炎,傍腫瘍性小脳変性症(paraneoplastic cerebellar degeneration:PCD),抗グルタミン酸脱炭酸酵素(glutamic acid decarboxylase:GAD)抗体関連小脳失調症などいくつかの病型からなり,従来考えられていたよりその頻度が高い。また,これらの既知の病型に合致しない一群もあり,これらはprimary autoimmune cerebellar ataxiaとして分類されている。診断は他の原因を否定し,自己免疫的な機序で小脳失調が惹起されていることを証明することで確定されるが,診断が困難なことも多い。自己抗体は意義が不明なものも多く,その解釈には注意を要する。PCDは細胞性免疫による機序が考えられている一方,抗GAD抗体関連小脳失調症では自己抗体によるγ-アミノ酪酸放出の障害が原因とされている。このような多様な病態を反映して,免疫療法による効果も病型によってさまざまである。小脳予備能が維持されている早期に治療介入を行うことが必要である。
スティッフパーソン症候群
著者: 松井尚子 , 田中惠子 , 和泉唯信
ページ範囲:P.749 - P.754
スティッフパーソン症候群は体幹を主部位として,間歇的に筋硬直や筋攣縮が発生し,さらには全身へと症状が進行する自己免疫疾患である。病因としてグルタミン酸脱炭酸酵素抗体,amphiphysin抗体,グリシン受容体に対する抗体が重要視されている。免疫療法に反応するが,突然死することもあり,診断と治療アルゴリズムの確立が必要である。
傍腫瘍性神経症候群
著者: 田中惠子
ページ範囲:P.755 - P.762
傍腫瘍性神経症候群は,悪性腫瘍に対する免疫寛容の破綻が,共通抗原を有する神経組織の攻撃要因になるために生じると考えられ,多様な神経症候群を呈する。一般に急性経過で高度の神経症候を生じ,腫瘍の発見は遅れることが多い。病型,腫瘍,自己抗体の組合せに一定の特徴があり,抗体種によって病態への関与,検出方法,治療法や治療反応性が異なる。抗体による腫瘍合併頻度を踏まえて分類される。
統合失調症における自己抗体病態
著者: 塩飽裕紀 , 髙橋英彦
ページ範囲:P.763 - P.767
脳炎患者からシナプス自己抗体が発見されてきたのを背景に,それらの自己抗体を病態とし,精神病症状を主症状とした急性の脳症である自己免疫性精神病が提唱されている。これに関連して,統合失調症でも自己抗体を背景にした病態が提唱されている。本論では,統合失調症と自己免疫性精神病の関係を概説し,これまでに知られているシナプス自己抗体と統合失調症の関係と,われわれが報告した抗NCAM1自己抗体と統合失調症について解説する。
総説
慢性外傷性脳症の生前画像診断に向けての取組み
著者: 宮田真里 , 高畑圭輔
ページ範囲:P.769 - P.778
脳震盪や頭部への打撃を繰り返し負ったスポーツ選手において,数年から数十年の月日を経た後,記憶障害や抑うつ症状,パーキンソン症状などの神経精神症状や運動障害が出現することがある。その発症機序として,慢性外傷性脳症(chronic traumatic encephalopathy:CTE)の関与が知られている。本論ではCTEを中心に頭部外傷の遅発性脳障害に関する臨床的・神経病理学的特徴を紹介し,タウPETやMRIによる生前診断法の確立に向けたわれわれの取組みについて紹介する。
連載 医師国家試験から語る精神・神経疾患・6
レム睡眠行動異常症とレビー小体型認知症
著者: 長田高志
ページ範囲:P.779 - P.782
80歳の男性。夜間に大声をあげることを主訴に来院した。約10年前から時々はっきりした夢をみて,夜中に大声をあげるようになった。1年前から動作がのろくなり,歩行時に歩幅が小刻みとなって,つまずくことが増えてきた。2か月前から,カーテンが人の姿に見えることがあったという。さらに,夜中に大声をあげて手足を動かしてベッド周囲の物を落とすことが増えてきたため,心配した妻に勧められて受診した。既往歴に特記すべきことはなく,常用薬はない。頭部MRIでは軽度の脳萎縮以外に異常は認めない。
診断に有用な検査はどれか。3つ選べ。
a 脳脊髄液検査
b 末梢神経伝導検査
c ポリソムノグラフィ
d MIBG 心筋シンチグラフィ
e ドパミントランスポーターSPECT
(第114回A75)
書評
「神経症状の診かた・考えかた 第3版—General Neurologyのすすめ」—福武敏夫【著】 フリーアクセス
著者: 下畑享良
ページ範囲:P.783 - P.783
著者の福武敏夫先生は脳神経内科領域のオーソリティとして,誰もが認める存在である。私は先生と本書の大ファンで,本書は初版から繰り返し読み続けている。病歴聴取と神経診察の実例を通して,一貫したエキスパートの診かた・考えかたを学ばせていただいた。まさに第2版の帯に書かれていた「傍らに上級医がいる」ような感覚になるテキストである。関心のある項目から読み始めてもよいが,本書を持ち歩き,私のように繰り返し読むことをお勧めしたい。きっと先生方の血肉になると思う。
内容は第Ⅰ編では日常的によく遭遇する症状(頭痛,めまい,しびれ,パーキンソン病,震え,物忘れ,脊髄症状など)を,第Ⅱ編では緊急処置が必要な病態(けいれん,意識障害,急性球麻痺,急性四肢麻痺,脳梗塞)を,そして第Ⅲ編では神経診察の手技上のポイントと考えかたに加え,画像診断におけるピットフォールを,いずれも具体的な実例を基に解説されている。私は「どうしたらこれほど具体的で豊富な事例を記載できるのですか?」と尋ねたことがあるが,福武先生は「一日の終わりに診療した患者のことを思い出し,ノートにつけて勉強している」と答えられ,合点がいくと同時に先生の不断の努力に改めて尊敬の念を抱いた。
「脳波で診る救命救急—意識障害を読み解くための脳波ガイドブック」—Suzette M. LaRoche, Hiba Arif Haider【原著】吉野相英【訳】 フリーアクセス
著者: 久保田有一
ページ範囲:P.784 - P.784
待ちに待っていた一冊が出た。神経救急や神経集中治療を行う者にとっては,バイブルの一冊である。私は2009〜2011年の米国クリーブランドクリニックてんかんセンター留学中に多くのICU脳波を判読していた。このころは,米国においてICU脳波モニタリングが爆発的に広がっているときであった。そのときには教科書もなく,意識障害の患者の脳波が多様で判読に難渋していた。帰国後の2012年に『Handbook of ICU EEG Monitoring』の初版が発売となった。本邦でまだ一般的でなかったICU脳波モニタリングを実施する必要性に迫られた私にとっては,求めていた全てのことがこの一冊に書かれていた。この本には「ACNS Standardized Critical Care EEG terminology 2012」が引用され,ICU脳波モニタリングにおける代表的な波形パターンが紹介されており,ようやく救急脳波の分類化が始まったことを感じさせた。その後,さらなるICU脳波モニタリングのエビデンスがさまざまな施設から発表され,2018年に第2版が出版された。本書は,この第2版の日本語訳版である。しかも本書を手に取ってみると,なんと2021年にACNSから出された「ACNS Standardized Critical Care EEG terminology 2021」までもが本書の最後に附録として含まれている。本書を全て読むことで,ICU脳波モニタリングを全て学習することが可能である。
訳者の吉野相英先生は,防衛医大の精神科学の教授である。精神科の教授でありながら,救命救急の本を訳されたというのも大変驚きである。一見そう感じる読者もおられると思うが,至極当然で,吉野先生はてんかん・脳波については大変造詣が深く,すでにそれらに関する著書も執筆されている。また,訳者まえがきにあるように,精神科医として薬物中毒の患者に伴うNCSE(非けいれん性てんかん重積状態)など多くの意識障害の患者の診療に当たっており,脳波を積極的に施行し判読されてこられた。われわれからみても,吉野先生が本書を日本語訳されるに最も適している先生であろうと思う。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.683 - P.683
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.684 - P.684
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.790 - P.790
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.791 - P.791
あとがき フリーアクセス
著者: 下畑享良
ページ範囲:P.792 - P.792
今月は自己抗体の最新情報がテーマです。代表的疾患の1つである自己免疫性脳炎は,近年,増加の一途をたどっています。PubMedにてキーワード検索すると,10年ほど前までは稀であったものが,2012年頃より急激に増加し,その増加傾向は近年ますます顕著となっています。その主な理由としては,培養細胞を用いたcell-based assay(CBA)が導入され,細胞表面抗原を認識する自己抗体を検出することができるようになったことが挙げられます。そして今後,さらに多くの自己抗体が発見されるものと推測されます。ちょうど私が大学院生であった頃,神経変性疾患の原因遺伝子が次々と明らかにされ,非常に興奮した時期を彷彿とさせます。これからの脳神経内科診療は,CBAにより多くの自己抗体が確認でき,また全ゲノム解析により原因遺伝子が確認できる時代に突入することになるわけです。
ではこのような時代の診療に大切なものは何でしょうか? 昨年9月,マドリードで開催されたパーキンソン病・運動障害疾患コングレスにて,Stanley Fahn Lectureship Awardを受賞されたK. Bhatia教授(Queen Square, London)による講演は示唆に富むものでした。講演タイトルは「Is the Clinical Phenomenologist Obsolete?(神経症候学を大切にする臨床家は時代遅れか?)」というものでした。Bhatia教授による答えはNoであり,むしろ神経症候学の役割は益々重要になるという主旨でした。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩