アルツハイマー病の疾患修飾薬であるaducanumabとlecanemabが相次いで米国食品医薬品局(FDA)に迅速承認され,後者は本年7月に正式承認された。しかし,アミロイドβを標的とした薬物の有効性は疾患初期に限定されることが徐々に明らかにされ,アルツハイマー病の“早期診断”の重要性は,単なる掛け声ではなく喫緊の課題と言える。本特集では,アルツハイマー病の“早期診断”は本当に可能か,どこに解決すべき問題点が残されているかをテーマに,それぞれのエキスパートに現時点での知見を述べていただいた。アルツハイマー病治療の新時代が始まろうとするなかで,適切な対策を模索することが求められている。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩75巻8号
2023年08月発行
雑誌目次
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
病歴聴取と身体診察だけで前臨床期のアルツハイマー病をどれほど疑えるか
著者: 福武敏夫
ページ範囲:P.905 - P.914
前臨床期アルツハイマー病(Alzheimer's disease:AD)を発見するための臨床的バイオマーカーは脳脊髄液やPETなどのバイオマーカーに比してまだまだ研究が遅れている。現在までのAD早期発見のチェックリストは前臨床期ADの発見には概してあまり役立たない。むしろ日常生活活動や言語能力を評価することが推奨される。さらに,AD発症のリスクとされている因子(独居・社会的孤立や難聴,嗅覚低下,歯の喪失,体重変化,アパシー/抑うつ,これらの組合せ)に着眼する。
血液/脳脊髄液マーカーはどれくらい役に立つか
著者: 徳田隆彦
ページ範囲:P.915 - P.921
アルツハイマー病(Alzheimer's disease:AD)の早期診断には客観的なバイオマーカー(biomarker:BM)が不可欠である。脳のアミロイド・タウ病理の確定診断がPET検査によって可能になっており,スクリーニング検査に最適な血液BMが求められている。ADの脳病理を反映するATN-BMについては,血液中のAβ42/40比(A-BM),p-tau(T),NfL(N)が早期診断に有用であるが,単独でAD診断に使用するにはさらなる検討が必要である。
脳MRIはどれくらい役に立つか
著者: 安池政志 , 赤澤健太郎 , 山田惠
ページ範囲:P.923 - P.932
アルツハイマー病のMRI画像診断では,構造的MRIでの視覚評価に加え,定量的画像統計解析が行われる。Advanced MRI techniqueである拡散MRI,機能的MRI,arterial spin labeling,MR spectroscopyなども有力な画像バイオマーカーの候補であり,これらの手法を用いたアルツハイマー病の早期診断の現状を概説する。
核医学診断法はどれくらい役に立つか
著者: 石井賢二
ページ範囲:P.933 - P.941
アミロイドPETやタウPETなどの病態特異的な検査手段の登場により,アルツハイマー病は早期診断さらには発症前診断(発症予測)が可能になりつつある。アルツハイマー病の病態理解と疾患修飾薬開発を加速するうえで核医学画像バイオマーカー検査は中核的な役割を果たしている。アルツハイマー病の早期発見による病態進行遅延や予防を視野に入れた核医学診断法の現状と展望について述べる。
嗅覚検査はどれくらい役に立つか
著者: 武田篤
ページ範囲:P.943 - P.948
嗅覚障害は認知機能障害と密接に関連しており,認知症発症のリスク要因としても知られている。しかし病理学的な検討からアルツハイマー型病理変化の重症度とはあまり関係せず,むしろレビー小体病理の程度と密接に関連することがわかってきた。臨床的にアルツハイマー型認知症と診断された症例の半数以上にレビー小体病理が随伴することが知られており,嗅覚低下はそれを示唆する重要な症候である可能性がある。
神経心理学的検査はどれくらい役に立つか
著者: 緑川晶
ページ範囲:P.949 - P.955
認知症を発症する以前から実施されている神経心理学的検査の縦断的な検討からは,記憶や遂行機能を中心に,診断よりも数年から長いもので20年ほど前より変化が生じることが確認されている。このことからも,神経心理学的検査はアルツハイマー病の早期発見に有効な手法の1つであると言える。ただし,一般的に用いられるようなスクリーニング検査だけでは検出に不十分であるため,検査の適切な選択が不可欠である。
総説
オキシトシン可視化手法の開発と動態解析—オキシトシンの「見える化」とそこから見えてきたこと
著者: 塗谷睦生
ページ範囲:P.957 - P.963
オキシトシンは脳内で働き社会性などを司る非常に強力な生理活性を持つペプチド性生理活性物質であるが,サイズが小さいことから蛍光標識ができず,これまで脳内分布や動態が謎に包まれてきた。われわれは新たな可視化法としてアルキンを付加するアルキンタギング法を開発し,それを適用することで,オキシトシンの「見える化」に成功した。これにより,オキシトシンの脳内での作用部位や動態などが明らかにされようとしている。
パーキンソン病の病態進展と甲状腺
著者: 斉木臣二
ページ範囲:P.965 - P.970
甲状腺ホルモンの分泌異常は認知機能,情動,運動機能など神経系に多くの影響を及ぼす。甲状腺機能は視床下部-下垂体という高位中枢によって厳密に制御されているものの,部分的に自律神経(中頸神経節・星状神経節からの節後神経線維支配)による血流変化の影響を受けるとされる。本論では,全身性疾患であるパーキンソン病について,甲状腺への自律神経障害に起因する甲状腺機能変化とその影響についてまとめる。
症例報告
脊髄空洞症を呈したCurrarino症候群の一手術例
著者: 根本卓也 , 落合淳一郎 , 奥真一朗 , 山本悠介 , 平出智裕 , 金井理恵 , 日髙敏和 , 堀江信貴 , 赤井卓也 , 井川房夫
ページ範囲:P.971 - P.976
Currarino症候群は直腸肛門奇形,仙骨奇形,仙骨前腫瘤を三徴とする希少疾患である。今回,脊髄空洞症を呈したCurrarino症候群の一手術例を報告する。症例は2歳2カ月の女児。4カ月検診で殿部のdimpleの精査の結果,仙骨奇形,脊髄前髄膜瘤を認め,Currarino症候群と診断した。2歳1カ月時に著明な便秘,慢性膀胱炎,下肢の脱力が見られ,脊髄前髄膜瘤の直腸圧迫と脊髄空洞症に伴う症状と判断し,髄膜瘤基部の離断と脊髄係留の解除術を実施した。術後1週間で下肢の脱力,便秘は改善した。Currarino症候群は診断時の症状は軽度だが,画像や神経症状の有無をフォローし適切な時期に手術する必要がある。
連載 医師国家試験から語る精神・神経疾患・8
抗うつ薬の情動面での副作用
著者: 菊地俊暁
ページ範囲:P.977 - P.980
患者の訴えのうち,抑うつ状態を最も疑わせるのはどれか。
a 「すぐにかっとなってしまいます」
b 「何をするのも億劫で仕方ありません」
c 「なんとなく落ち着かない気持ちになります」
d 「昼間にうとうとすることが多くなりました」
e 「外に出ると誰かに見られているような気がします」
(第112回E8)
お知らせ
「公益財団法人日本脳神経財団2023年度寺岡賞」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.976 - P.976
公益財団法人日本脳神経財団では下記の通り,寺岡賞の募集を行います。財団のHP(https://jbf.or.jp)の「各種助成申請のご案内」で要項をご確認のうえ,申請してください。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.901 - P.901
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.902 - P.902
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.986 - P.986
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.987 - P.987
あとがき フリーアクセス
著者: 髙尾昌樹
ページ範囲:P.988 - P.988
皆さま,お元気でお過ごしのことと存じます。本号をお手に取られているころは,例年どおりとても暑い日々が続いているのでしょう。
今月はアルツハイマー病の特集です。アルツハイマー病という言葉を聞かない日はないですね。私自身が発病から最期まで看取ったアルツハイマー病の患者さんのことを思い出しました。当初,物忘れを自覚して受診されましたが,検査的に異常を指摘できませんでした。1年ほどしてから再度検査をしたところ認知機能検査の数値低下があり,10数年診療を継続して最終的には高度の認知症となり在宅で看取らせていただきました。本号のテーマと関連しますが,物忘れを主訴に受診され,通常の検査で異常が指摘できない場合にどうすればよいのであろうと思うことがあります。そういった方はどうなっていくのだろうかと不安になることもあります。アルツハイマー病の治療については大きな変化が始まりつつあります。そのような観点からも,早期診断は本当に重要なテーマであると思います。じっくりとお読みいただければ幸いです。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩