icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩76巻3号

2024年03月発行

連載 スーパー臨床神経病理カンファレンス・2

転倒ののち,歩行困難となり意識障害が出現した85歳女性例

著者: 足立正12 鈴木有紀2 田尻佑喜2

所属機関: 1鳥取大学医学部脳神経医科学講座神経病理学分野 2鳥取大学医学部附属病院脳神経内科

ページ範囲:P.301 - P.308

文献概要

〔現病歴〕既往歴に特記事項なし。もともとADL自立し,認知機能も問題なく過ごしていた。X年Y月Z日自宅で転倒しコルセットを付けて過ごしていた。当初は歩行可能であったが,徐々に起立困難となった。Z+12日整形外科病院を受診し,Th11圧迫骨折の診断のもと入院となった。Z+16日手術目的に当院へ転院。転院後,意識障害が出現したため当科へコンサルトされた。

 体温35.9℃,血圧111/39mmHg,脈拍127回/分,整,SpO2 95%(室内気),胸部にラ音を聴取せず。神経学的にはJapan Coma Scale 10の意識障害,腱反射は両下肢で消失し,両下肢は近位から弛緩性麻痺と感覚鈍麻を認め,両側バビンスキー徴候を認めた。頭部単純MRIでは,拡散強調画像にて右前頭葉,左小脳に急性期脳梗塞を認めた(Fig. 1)。胸部単純CTにて,両側肺野全体に多発する粒状陰影を認めた(Fig. 2)。全脊椎単純MRIでは,Th11圧迫骨折以外,下肢麻痺をきたす髄内病変は認めなかった。

参考文献

1)日本神経治療学会治療指針作成委員会: 標準的神経治療: 結核性髄膜炎. 神経治療学32: 511-532, 2015
2)Escourolle R(原著), Gray F, De Girolami U, Poirier J(編著), 村山繁雄(監訳): エスクロール 基本神経病理学. 西村書店, 新潟, 2009, pp.xx, 374
3)Love S, Perry A, Ironside JW, Budka H (eds): Greenfield's Neuropathology, 9th ed. CRC Press, Boca Raton, 2015, pp2 v.
4)Le Rhun E, Taillibert S, Chamberlain MC: Carcinomatous meningitis: Leptomeningeal metastases in solid tumors. Surg Neurol Int 4: S265-S288, 2013
5)Clarke JL, Perez HR, Jacks LM, Panageas KS, Deangelis LM: Leptomeningeal metastases in the MRI era. Neurology 74: 1449-1454, 2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら