icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩76巻4号

2024年04月発行

特集 神経病理最前線

【鼎談】神経病理学に未来はあるか

著者: 柿田明美1 髙尾昌樹2 神田隆3

所属機関: 1新潟大学脳研究所病理学分野 2国立精神・神経医療研究センター病院 臨床検査部/総合内科 3脳神経筋センターよしみず病院

ページ範囲:P.325 - P.331

文献概要

日本神経病理学会の現況

神田 私が駆出しの頃は,日本神経学会(以下,神経学会)と日本神経病理学会(以下,神経病理学会)の学術集会が2〜3週の間に続けて開催されていました。同じトピックスが2つの学会で扱われることもしょっちゅうありましたが,神経病理学会でなされる議論のほうがずっと熱かったように記憶しています。当時は神経学会の主だった先生方は当然のように神経病理学会にも出ておられて,現状を見ると隔世の感があります。

 今回,神経病理学会や学問としての神経病理学がどうあるべきなのか,臨床神経学の中で神経病理学は今,どういう位置づけにあるのか,さらに踏み込んで神経病理学にいったい未来はあるのか,ということをもう一度考えてみたいと思い,鼎談を企画しました。現状の課題を整理するにあたって,まず会員数や演題数の推移について,神経病理学会の理事長を務めておられる柿田先生にデータをご用意いただきましたので,ご紹介をお願いします。

参考文献

1)日本病理学会・日本内科学会: 病理解剖の許諾 剖検 合同アンケート結果. 日内会誌107: 1394-1409, 2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら