icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩76巻7号

2024年07月発行

特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用

定量的活動依存性マンガン造影MRIの原理とその応用

著者: 小山内実12

所属機関: 1大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 2大阪大学大学院生命機能研究科

ページ範囲:P.827 - P.834

文献概要

脳機能発現メカニズムを解明するためには,機能発現に伴って活動が変化する領域を同定する必要がある。このための非侵襲全脳神経活動履歴イメージング法が,定量的活動依存性マンガン造影MRI(qAIM-MRI)である。qAIM-MRIはMn2+をCa2+の代理マーカーとして利用する擬似Ca2+イメージング法である。本論ではqAIM-MRIの原理とその応用例およびこの手法の限界を解説する。

参考文献

1)小山内 実: マルチスケールカルシウムイメージング技術. 材料の科学と工学59: 38-41, 2022
2)小山内 実: マルチスケールカルシウムイメージングによる脳機能発現メカニズムの解明. 生産と技術76: 85-89, 2024
3)Ogawa S, Lee TM, Tank DW: Brain magnetic resonance imaging with contrast dependent on blood oxygenation. Proc Natl Acad Sci U S A 87: 9868-9872, 1990
4)Lin YJ, Koretsky AP: Manganese ion enhances T1-weighted MRI during brain activation: an approach to direct imaging of brain function. Magn Reson Med 38: 378-388, 1997
5)Aoki I, Naruse S, Tanaka C: Manganese-enhanced magnetic resonance imaging (MEMRI) of brain activity and applications to early detection of brain ischemia. NMR Biomed 17: 569-580, 2004
6)Osanai M, Hikishima K, Onoe H: Editorial: Manganese-Enhanced MRI: A New Avenue of Functional and Structural Imaging in Neuroscience. Front Neural Circuits 16: 918500, 2022[doi: 10.3389/fncir.2022.918500]
7)Kikuta S, Nakamura Y, Yamamura Y, Tamura A, Homma N, et al: Quantitative activation-induced manganese-enhanced MRI reveals severity of Parkinson's disease in mice. Sci Rep 5: 12800, 2015[doi: 10.1038/srep12800]
administration for activation-induced manganese-enhanced MRI. Front Neural Circuits 15: 787692, 2021[doi: 10.3389/fncir.2021.787692]
9)Inami C, Tanihira H, Kikuta S, Ogasawara O, Sobue K, et al: Visualization of brain activity in a neuropathic pain model using quantitative activity-dependent manganese magnetic resonance imaging. Front Neural Circuits 13: 74, 2019[doi: 10.3389/fncir.2019.00074]
10)Smetters D, Majewska A, Yuste R: Detecting action potentials in neuronal populations with calcium imaging. Methods 18: 215-221, 1999
11)小山内 実, 菊田里美: パーキンソン病のVisual View: MRIによるパーキンソン病重症度の可視化. Fronti Parkinson Dis 10: 30-34, 2017
12)虫明 元, 田中 徹, 片山統裕, 他: 第3章 生理機能の解析: 4 多機能生理計測プラットフォーム. 先端モデル動物支援プラットフォーム(AdAMS)(編): マウス&ラットモデル作製・解析プロフェッショナル. 羊土社, 東京, 2021, pp202-220
13)Tambalo S, Daducci A, Fiorini S, Boschi F, Mariani M, et al: Experimental protocol for activation-induced manganese-enhanced MRI (AIM-MRI) based on quantitative determination of Mn content in rat brain by fast T1 mapping. Magn Reson Med 62: 1080-1084, 2009
14)Almeida-Corrêa S, Czisch M, Wotjak CT: In Vivo visualization of active polysynaptic circuits with longitudinal manganese-enhanced MRI (MEMRI). Front Neural Circuits 12: 42, 2018[doi: 10.3389/fncir.2018.00042]
15)Silva AC, Bock NA: Manganese-enhanced MRI: an exceptional tool in translational neuroimaging. Schizophr Bull 34: 595-604, 2008
16)Monosov IE, Leopold DA, Hikosaka O: Neurons in the primate medial basal forebrain signal combined information about reward uncertainty, value, and punishment anticipation. J Neurosci 35: 7443-7459, 2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら