icon fsr

文献詳細

雑誌文献

総合診療25巻10号

2015年10月発行

特集 感染症を病歴と診察だけで診断する!Part 2

今月のQuestion & Keyword Index フリーアクセス

ページ範囲:P.903 - P.903

文献概要

より早く,より的確に内容をとらえるために,QuestionとKeywordによるIndexをご利用ください.
それぞれ各論文の要点を示す質問とキーワードで構成されています.
Question
Q1 「snap diagnosis」のメリット/デメリットは? 904
Q2 「System 2(分析的思考)」は現場でどう役立つのか? 907
Q3 「非淋菌性化膿性関節炎」の早期診断のためのポイントは? 912
Q4 「Lemierre症候群」とは,どのような疾患ですか? 916
Q5 「パルボウイルスB19感染症」は,どのような時に疑いますか? 919
Q6 髄膜炎の患者が尿閉を合併した場合に,考慮すべき疾患はありますか? 923
Q7 「レジオネラ肺炎」のポイントは? 926
Q8 どのような状態の時,「梅毒」を疑ったらよいのでしょうか? 930
Q9 「粟粒結核」における特異的な病歴・身体所見はありますか? 934
Q10 「メリオイドーシス」の原因微生物は? また疑うポイントは? 937
Q11 「顔面神経麻痺」を疑った時に,とるべき身体所見は? 941
Q12 成人に急性発症する全身性筋痛をみた時に考えることは? 945
Q13 いつ,どのような時に「セフェピム脳症」を疑うか? 949
Q14 「セフェピム脳症」の症状は? 949
Q15 「セフェピム脳症」を疑った時の検査は? 949
Q16 「セフェピム脳症」の対処法は? 949
Q17 意識障害の際に注目すべき身体所見は? 949
Q18 Stenotrophomonas maltophilia感染症のリスクファクターは? 956

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:2188-806X

印刷版ISSN:2188-8051

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら