より早く,より的確に内容をとらえるために,QuestionとKeywordによるIndexをご利用ください.
それぞれ各論文の要点を示す質問とキーワードで構成されています.
Question
Q1 なぜ先生は,「Evernote」を使っているのでしょうか? 816
Q2 呼吸器内科診療において,重要な“まとめ”は何か? 822
Q3 日々の循環器検査データを整理するのに,よい方法はありますか? 828
Q4 パソコンやタブレットを購入する時に,考慮すべきことは? 834
Q5 なぜ先生は,そんなにたくさん文献を読むのでしょうか? 842
Q6 「症候学」は,なぜ重要なのですか? 848
Q7 内科診断・治療にITを活用する際に,留意すべきことは? 856
Q8 「英語論文」を読むのが苦痛です.日常的に読む習慣を身につけるには? 863
雑誌目次
総合診療26巻10号
2016年10月発行
雑誌目次
特集 内科診療を劇的に変える“まとめ”の達人
今月のQuestion & Keyword Index フリーアクセス
ページ範囲:P.815 - P.815
ONE MORE GM
ページ範囲:P.871 - P.871
Q1 吸入薬の種類が多すぎて覚えられません.
A1 必ずしも,覚えなくてよい.重要なのは,「喘息」はICS(吸入ステロイド薬)を主体に,「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」はLAMA(吸入長時間作用性抗コリン薬)あるいはLABA(吸入長時間作用性β2刺激薬)を主体に,両者の合併である「ACOS(asthma-COPD overlap syndrome)」はICS/LABAを主体に治療を導入することである.
個々の吸入薬を覚えるにしても,「合剤」や将来登場する「トリプル吸入製剤」(p.823)も合わせると膨大になるため,適宜“まとめ”を使用して確認する程度でよいと思われる.
【領域別 達人の“とっておき”まとめ】
—感染症関連:忘れた頃にやってくる「化膿性関節炎」—Evernoteで“第2の脳”を手に入れる!
著者: 森川暢
ページ範囲:P.816 - P.821
なぜ,この“まとめ”を選んだか
「化膿性関節炎」は,基本的には整形外科医が診る疾患ですが,総合内科医・総合診療医が診ることもあります.特に高齢者では偽痛風も多いため,化膿性関節炎との鑑別が重要です.したがって,基本的な診断や治療に関する知識を整理しておく必要があります.
—呼吸器関連:ややこしい「吸入薬」を整理する—覚え切れない情報は覚えずまとめておけばイイ!
著者: 倉原優
ページ範囲:P.822 - P.827
なぜ,この“まとめ”を選んだか
内科医にとって「吸入薬」は,数ある薬剤のなかでも“鬼門中の鬼門”とされており,忌み嫌われている.数年前ならまだ大丈夫だった医師も,さすがに近年の「合剤」の多さには辟易としていることだろう.呼吸器内科医ですら,膨大な吸入薬の全体像を把握している人は,そう多くないのではないか.
私が呼吸器内科医になった時,吸入薬だけは必ず自分なりに“まとめ”をつくろうと意識していた.それを“秘伝のタレ”のごとく継ぎ足し継ぎ足し,現在に至る.本稿では,呼吸器内科領域の最大のハードルとも言える「吸入薬」のまとめを紹介したいと思う.
—循環器関連:「心不全」の鑑別リスト—日々の臨床検査データの整理・活用方法
著者: 山崎直仁
ページ範囲:P.828 - P.833
なぜ,この“まとめ”を選んだか
循環器内科医として働いていると,「心不全」の患者さんを毎日診療することになる.心不全では,❶基礎疾患(原疾患)は何なのか,❷心不全が増悪した誘因は何なのか,の2点を意識して治療に当たる必要がある.多くの場合,心不全の基礎疾患は明らかであるが,時には原因がはっきりしないケースが存在する.そこで本稿では,このような時に活用している心不全の鑑別リストを紹介する(まとめ❶).
この鑑別リストは,各種教科書のまとめがもとにはなっているが,実際に経験した症例や文献から学んだことを順次追加していき,自分オリジナルのものになっている.診断に難渋する症例に遭遇した時には,このリストを見て,何か鑑別から抜け落ちていないかをチェックするようにしている.リストには稀な疾患も含まれているが,循環器内科医の考え方を知るという意味で,総合診療医の先生方にも参考になるのではと思われる.
—腎臓関連:「低ナトリウム血症」の初期対応—50を超えたオッサンでもICTは使いこなせる!
著者: 杉本俊郎
ページ範囲:P.834 - P.841
なぜ,この“まとめ”を選んだか
「低ナトリウム血症」は,臨床の現場で最も頻度の高い電解質異常と言われている.しかし,筆者が勤務する320床の地域中核病院において過去3年間に,症状を有する高度な低ナトリウム血症(血清Na<125mEq/l)の診療に関与したのは「7例」と,たびたび遭遇するものではなく,臨床的経験を積みづらいものと考えられる.
—代謝・内分泌関連:入院患者の「血糖コントロール」—月100文献を臨床に役立てる2段階式まとめ
著者: 高岸勝繁
ページ範囲:P.842 - P.847
なぜ,この“まとめ”を選んだか
総合内科・総合診療科に限らず,病院において入院管理を担当すると,基礎疾患に「糖尿病」がある患者を診療する機会は多い.ICUでは血糖コントロールは重要な全身管理項目の1つという認識が強いが,一般病棟ではあまり重要視されていない印象もある.
—神経関連:どこにも載ってない神経の「症候学」—日々の耳学問を臨床に活かす術──scienceをartでまとめる
著者: 玉井道裕
ページ範囲:P.848 - P.855
なぜ,この“まとめ”を選んだか
「鑑別診断なくして,検査なし」とはよく言われるが,この格言とは正反対のことが日々行われているのが現状ではないだろうか.診断には病歴と身体所見が重要なことは誰もが知っているはずなのに,検査結果やCTばかり見て,カンファレンスで討論されている光景を,私は何度も目にしてきた.正しい診断をつけるのは,検査を出しまくることではなく,鑑別疾患をあげたうえで狙ってとる病歴と身体所見である.特に神経領域は,他の領域よりも病歴と身体所見が物を言うことが多く,「症候学」がとても重要である.
【スペシャル・アーティクル】
内科診療にITをこう活用する—スマホ&クラウド便利ワザ
著者: 森永康平
ページ範囲:P.856 - P.862
理想と現実
総合診療医の朝は早い.午前4時,辺りはまだ暗いが,もう習慣なのか,目覚まし時計が鳴る前に目が覚めてしまった.春でも,栃木の朝は肌寒い.先の週末に偶然発見した雰囲気のいい珈琲豆屋から仕入れたマンダリンの豆をミルにかけると,部屋全体が芳しい香りで包まれる.やはり,一手間かけても,珈琲は挽きたてを飲むのが一番だ.珈琲をすすりながら,最新の医学雑誌に目を通す.
そういえば,今日はNEJM(the New England Journal of Medicine)の更新日だったな…….医学は,日々更新されていく.常なるアップデートが求められるので,かれこれ100ほどの医学雑誌を追いかけているが,これも慣れてしまえば,逆に読まない日のほうが落ち着かなくなるから不思議だ.非常に興味深い総説(review article)がとり上げられていた.昼のカンファレンスで,ローテーション中の研修医に教えてあげよう.
RSSを活用して効率よく,そして楽しく情報を収集・整理する—「英語論文」を例に
著者: 佐藤健太
ページ範囲:P.863 - P.868
私は「英語を日常的にサラサラと読む」のが,とても苦手です.新しく出た日本語のガイドラインの確認,患者の診療上の疑問点や研修医の質問を解決するためのUpToDateⓇ・DynaMedTMの検索,研究計画を立てるための先行研究レビューは,なんとか身につきました.しかし,「最新の英語論文を日常的に読む」習慣だけは,卒後10年経っても身につきませんでした.
とはいえ,責任者として最先端の知識を仕入れ,病院の診療レベルを高める必要があります.トリビアネタをストックしておいて,研修医から尊敬されるポジションも維持したいです.また,領域別専門医になった同期たちは,最新論文を読みこなしているようです.「このままではヤバイ!」と追い詰められるなかで試行錯誤を繰り返し,2015年1月に編み出してから奇跡的に1年以上続いている「RSS(G1)を活用して快適に英語論文を読む」方法を紹介します.私と同じように「英語は読みたくない.でも,読まなきゃマズイ!」という方の参考になれば嬉しいです.
Editorial
「内科は整理の学問だ」
著者: 山中克郎
ページ範囲:P.807 - P.807
論語が編纂されたのは,2000年以上前である.しかし,現代にも十分に通用し,人生の規範となる言葉が多い.
当院麻酔科の村田恒有先生の引率で,北海道にある弟子屈クリニックの院長として地域医療に精力的に取り組んでいらっしゃる行木紘一先生をお訪ねした.幅広い教養と不屈の実践力をもつ,大変魅力的な医師である.
What's your diagnosis?[166]
似非病棟総合医が不意に遭遇した入院依頼
著者: 山田豊 , 井上賀元 , 田中憲明
ページ範囲:P.810 - P.813
病歴
患者:71歳,女性.
主訴:四肢の痛み.
現病歴:X-13日に卓球の試合をして数時間後から四肢の痛みが出現した.運動の影響と思い安静にしていたが,症状が持続し,接骨院を受診したが改善を認めなかった.X-8日,食思不振も出現したため,当院門前診療所を受診.血液検査では炎症反応の上昇(WBC 10,000/μl,CRP 3.70mg/dl)を指摘されたが,芍薬甘草湯を処方され,経過観察となった.
X-3日,疼痛が増強し当院救急外来を受診したが,特に検査は実施されず,手もちの湿布で経過観察となった.X-1日,疼痛持続.上肢挙上が困難となり,門前診療所再受診.炎症反応高値(WBC 11,900/μl,CRP 8.84mg/dl,ESR 57mm/時)が続き,当院へ精査入院依頼.X日に入院となった.
既往歴:高血圧,脂質異常症,両下肢静脈瘤治療後.
常用薬:バルサルタン80mg,アムロジピン5mg,アトルバスタチン5mg,ランソプラゾール15mg,ソリフェナシン5mg,ミルナシプラン50mg,フルタゾラム8mg,スルピリド50mg,ロキソプロフェン湿布.サプリメント摂取なし.
社会歴:喫煙・飲酒歴なし.67歳までクリーニング業.自宅は木造築10年.渡航歴なし.アウトドア活動なし.ペットおよび他の動物曝露なし.
Review of Systems:
(+):膝痛,肩痛,腰痛,両手腫脹,両足〜下腿腫脹.
(−):発熱,リンパ節腫脹,頭痛,眼痛,視力低下,複視,耳鳴,鼻漏,咳,痰,胸痛,嚥下困難,腹痛,嘔気,下痢.
Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー! クスリとリスク・7
薬剤による消化管出血
著者: 上田剛士
ページ範囲:P.872 - P.877
症例
患者:77歳,女性.
現病歴:3年前に経皮的冠動脈形成術(PTCA)を受け,アスピリンとクロピドグレルを服用している.2年前に心房細動に対して,ダビガトラン110mg 1日2回が追加された.1年前から鉄欠乏性貧血と便潜血陽性を指摘され,上部・下部消化管内視鏡検査を受けたが,異常は認められなかった.PPI(proton pump inhibitor)と鉄剤を投与しているが,Hbは9g/dl台で推移していた.3日前からの黒色下痢便の後,ショックで救急外来を受診し,Hb 4.2g/dlであったが,上部・下部消化管内視鏡検査,腹部CTでは出血源は明らかではなく,小腸出血と推測された.ワルファリン単独投与に切り替えられた後は,消化管出血の症候なく経過している.
Q:出血合併症を減らす上手な抗血小板薬・抗凝固薬の使い方とは,どのようなものでしょうか? また,抗血小板薬・抗凝固薬以外で消化管出血を起こしやすい薬には,何があるでしょうか?
レジデントCase Conference
臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患[54]
体重減少と湿性咳嗽を呈した51歳男性
著者: 藤田次郎 , 宮城征四郎
ページ範囲:P.882 - P.890
本連載では,沖縄県臨床呼吸器同好会の症例検討会をもとに,実況中継形式で読者のみなさんに呼吸器内科疾患を診る際のポイントとアプローチ方法を伝授したいと思います.宮城征四郎先生の豊富な臨床経験に基づいたコメントに注目しながら読み進めてください.画像診断のポイントと文献学的考察も押さえています.それでは早速始めましょう.今月のテーマは,体重減少と湿性咳嗽を呈した51歳男性に対するアプローチです.
基本情報

バックナンバー
34巻12号(2024年12月発行)
特集 妊婦・褥婦が外来に来たらUpdate—症状対応からワクチン・プラネタリーヘルスまで
34巻11号(2024年11月発行)
特集 電子カルテとベッドサイドの壁を打ち破る!—患者情報の「言語化」への挑戦
34巻10号(2024年10月発行)
特集 化かしが得意なカメレオンな疾患を捕まえろ!—よくある騙され方のゲシュタルト
34巻9号(2024年9月発行)
特集 今伝えたいクリニカル・パール—つくり方、使い方、活かし方
34巻8号(2024年8月発行)
特集 ストーン・ウォーズ 果てしなき“石”と医師との闘い
34巻7号(2024年7月発行)
特集 どうする!? 健診異常—これってホントに異常なの? どう説明する?
34巻6号(2024年6月発行)
特集 医師のウェルビーイング
34巻5号(2024年5月発行)
特集 —優柔不断にサヨウナラ!—あなたの「臨床判断」を高めるケーススタディ11選
34巻4号(2024年4月発行)
特集 困ったときの漢方—この症状に役立ちます!
34巻3号(2024年3月発行)
特集 —え、ウソ!実は◯◯だった!?—“コモンディジーズ”の診断ピットフォール
34巻2号(2024年2月発行)
特集 日常診療で出合う筋骨格疾患—脳神経内科と整形外科からのアプローチ
34巻1号(2024年1月発行)
特集 —“体験型”臨床クイズで習得する!—フィジカル診断エクセレンス
33巻12号(2023年12月発行)
特集 海の外へ渡る航行者を診る—アウトバウンドにまつわるetc.
33巻11号(2023年11月発行)
特集 —続・総合診療外来に“実装”したい—最新エビデンスMy Best 3
33巻10号(2023年10月発行)
特集 ○×クイズ110問!日常診療アップグレード—Choosing WiselyとHigh Value Careを学ぼう
33巻9号(2023年9月発行)
特集 ジェネラリストのための「発達障害(神経発達症)」入門
33巻8号(2023年8月発行)
特集 都市のプライマリ・ケア—「見えにくい」を「見えやすく」
33巻7号(2023年7月発行)
特集 “消去法”で考え直す「抗菌薬選択」のセオリー—広域に考え、狭域に始める
33巻6号(2023年6月発行)
特集 知っておくべき!モノクロな薬たち(注:モノクローナル抗体の話ですよ〜)
33巻5号(2023年5月発行)
特集 —疾患別“イルネススクリプト”で学ぶ—「腹痛診療」を磨き上げる22症例
33巻4号(2023年4月発行)
特集 救急対応ドリル—外来から在宅までの60問!
33巻3号(2023年3月発行)
特集 —自信がもてるようになる!—エビデンスに基づく「糖尿病診療」大全—新薬からトピックスまで
33巻2号(2023年2月発行)
特集 しびれQ&A—ビビッとシビれるクリニカルパール付き!
33巻1号(2023年1月発行)
特集 COVID-19パンデミック 振り返りと将来への備え
32巻12号(2022年12月発行)
特集 レクチャーの達人—とっておきの生ライブ付き!
32巻11号(2022年11月発行)
特集 不定愁訴にしない“MUS”診療—病態からマネジメントまで
32巻10号(2022年10月発行)
特集 日常診療に潜む「処方カスケード」—その症状、薬のせいではないですか?
32巻9号(2022年9月発行)
特集 総合診療・地域医療スキルアップドリル—こっそり学べる“特講ビデオ”つき!
32巻8号(2022年8月発行)
特集 こんなところも!“ちょいあて”エコー—POCUSお役立ちTips!
32巻7号(2022年7月発行)
特集 —どうせやせない!? やせなきゃいけない??苦手克服!—「肥満」との向き合い方講座
32巻6号(2022年6月発行)
特集 総合診療外来に“実装”したい最新エビデンス—My Best 3
32巻5号(2022年5月発行)
特集 「診断エラー」を科学する!—セッティング別 陥りやすい疾患・状況
32巻4号(2022年4月発行)
特集 えっ、これも!? 知っておきたい! 意外なアレルギー疾患
32巻3号(2022年3月発行)
特集 AI時代の医師のクリニカル・スキル—君は生き延びることができるか?
32巻2号(2022年2月発行)
特集 —withコロナ—かぜ診療の心得アップデート
32巻1号(2022年1月発行)
特集 実地医家が楽しく学ぶ 「熱」「炎症」、そして「免疫」—街場の免疫学・炎症学
31巻12号(2021年12月発行)
特集 “血が出た!”ときのリアル・アプローチ—そんな判断しちゃダメよ!
31巻11号(2021年11月発行)
特集 Q&Aで深める「むくみ診断」—正攻法も!一発診断も!外来も!病棟も!
31巻10号(2021年10月発行)
特集 医師の働き方改革—システムとマインドセットを変えよう!
31巻9号(2021年9月発行)
特集 「検査」のニューノーマル2021—この検査はもう古い? あの新検査はやるべき?
31巻8号(2021年8月発行)
特集 メンタルヘルス時代の総合診療外来—精神科医にぶっちゃけ相談してみました。
31巻7号(2021年7月発行)
特集 新時代の「在宅医療」—先進的プラクティスと最新テクノロジー
31巻6号(2021年6月発行)
特集 この診断で決まり!High Yieldな症候たち—見逃すな!キラリと光るその病歴&所見
31巻5号(2021年5月発行)
特集 臨床医のための 進化するアウトプット—学術論文からオンライン勉強会、SNSまで
31巻4号(2021年4月発行)
特集 消化器診療“虎の巻”—あなたの切実なギモンにズバリ答えます!
31巻3号(2021年3月発行)
特集 ライフステージでみる女性診療at a glance!—よくあるプロブレムを網羅しピンポイントで答えます。
31巻2号(2021年2月発行)
特集 肺炎診療のピットフォール—COVID-19から肺炎ミミックまで
31巻1号(2021年1月発行)
特別増大特集 新型コロナウイルス・パンデミック—今こそ知っておきたいこと、そして考えるべき未来
30巻12号(2020年12月発行)
特集 “ヤブ化”を防ぐ!—外来診療 基本の(き) Part 2
30巻11号(2020年11月発行)
特集 診断に役立つ! 教育で使える! フィジカル・エポニム!—身体所見に名を残すレジェンドたちの技と思考
30巻10号(2020年10月発行)
特集 —ポリファーマシーを回避する—エビデンスに基づく非薬物療法のススメ
30巻9号(2020年9月発行)
特集 いつ手術・インターベンションに送るの?|今でしょ! 今じゃないでしょ! 今のジョーシキ!【感染症・内分泌・整形外科 編】
30巻8号(2020年8月発行)
特集 マイナーエマージェンシー門外放出—知っておくと役立つ! テクニック集
30巻7号(2020年7月発行)
特集 その倦怠感、単なる「疲れ」じゃないですよ!—筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群とミミック
30巻6号(2020年6月発行)
特集 下降期慢性疾患患者の“具合”をよくする—ジェネラリストだからできること!
30巻5号(2020年5月発行)
特集 誌上Journal Club—私を変えた激アツ論文
30巻4号(2020年4月発行)
特集 大便強ドリル—便秘・下痢・腹痛・消化器疾患に強くなる41問!
30巻3号(2020年3月発行)
特集 これではアカンで!こどもの診療—ハマりがちな11のピットフォール
30巻2号(2020年2月発行)
特集 いつ手術・インターベンションに送るの?|今でしょ! 今じゃないでしょ! 今のジョーシキ!【循環器・消化器・神経疾患編】
30巻1号(2020年1月発行)
特集 総合診療医の“若手ロールモデル”を紹介します!—私たちはどう生きるか
29巻12号(2019年12月発行)
特集 困っている“あなた”に届く 認知症診療
29巻11号(2019年11月発行)
特集 臨床写真図鑑 レアな疾患編—見逃したくない疾患のコモンな所見
29巻10号(2019年10月発行)
特集 教えて!医師のためのビジネス・スキル
29巻9号(2019年9月発行)
特集 “ヤブ化”を防ぐ!—外来診療 基本の(き)
29巻8号(2019年8月発行)
特集 —ノーモア見逃し—日常の検査と画像に潜むピットフォール
29巻7号(2019年7月発行)
特集 リウマチ・膠原病ミミック症例帖—“膠原病っぽくみえてしまう疾患たち”にだまされない!
29巻6号(2019年6月発行)
特集 皮膚科診療エクササイズ—1枚の写真から
29巻5号(2019年5月発行)
特集 一般外来で診断できたら「えっへん!」な疾患38
29巻4号(2019年4月発行)
特集 “ナゾ”の痛み診療ストラテジー|OPQRSTで読み解く
29巻3号(2019年3月発行)
特集 —あなたのギモンに答えます!—循環器診療のハードルを下げるQ&A31
29巻2号(2019年2月発行)
特集 意外な中毒、思わぬ依存、知っておきたい副作用—一般外来で!OTCも処方薬も!
29巻1号(2019年1月発行)
特集 教えて検索!—膨大な医学情報を吟味・整理するスキル
28巻12号(2018年12月発行)
特集 こんなときこそ漢方を!
28巻11号(2018年11月発行)
特集 日本一マジメな「おしっこドリル」—今これだけは押さえておきたい腎・泌尿器のモンダイ
28巻10号(2018年10月発行)
特集 クリニカル・パールPremium!—憧れのカリスマ医師はかく語りき
28巻9号(2018年9月発行)
特集 オンコ・ジェネラリスト—「がん」に強い総合診療医をめざして
28巻8号(2018年8月発行)
特集 80歳からの診療スタンダードUp to Date—Silver Standard
28巻7号(2018年7月発行)
特集 この薬だけは押さえておきたい! 総合診療医のためのSpecialist Drug 40
28巻6号(2018年6月発行)
特集 聴診・触診×エコーで診断推論!—Point-of-Care超音波(POCUS)の底力
28巻5号(2018年5月発行)
特集 “一発診断”トレーニング問題集—懸賞論文「GM Clinical Pictures」大賞発表!
28巻4号(2018年4月発行)
特集 感染症外来診療「賢医の選択」—検査・経口薬・ワクチンをどう使えばいいんですか?
28巻3号(2018年3月発行)
特集 糖尿病のリアル—現場の「困った!」にとことん答えます。
28巻2号(2018年2月発行)
特集 頭痛患者で頭が痛いんです!
28巻1号(2018年1月発行)
特集 シン・フィジカル改革宣言!—私の“神技”伝授します。
27巻12号(2017年12月発行)
特集 小児診療“苦手”克服!!—劇的Before & After
27巻11号(2017年11月発行)
特集 今そこにある、ファミリー・バイオレンス|Violence and Health
27巻10号(2017年10月発行)
特集 めまいがするんです!─特別付録Web動画付
27巻9号(2017年9月発行)
特集 うつより多い「不安」の診かた—患者も医師も安らぎたい
27巻8号(2017年8月発行)
特集 見逃しやすい内分泌疾患─このキーワード、この所見で診断する!
27巻7号(2017年7月発行)
特集 感染症を病歴と診察だけで診断する!Part 3 カリスマ編
27巻6号(2017年6月発行)
特集 「地域を診る医者」最強の養成法!
27巻5号(2017年5月発行)
特集 コミュニケーションを処方する—ユマニチュードもオープンダイアローグも入ってます!
27巻4号(2017年4月発行)
特集 病歴と診察で診断できない発熱!—その謎の賢い解き方を伝授します。
27巻3号(2017年3月発行)
特集 これがホントに必要な薬40—総合診療医の外来自家薬籠
27巻2号(2017年2月発行)
特集 The総合診療ベーシックス—白熱!「総合診療フェスin OKINAWA」ライブ・レクチャー! 一挙公開 フィジカル動画付!
27巻1号(2017年1月発行)
特集 総合診療の“夜明け”—キーマンが語り尽くした「来し方、行く末」
26巻12号(2016年12月発行)
特集 これでパッチリ! 眼の健康問題
26巻11号(2016年11月発行)
特集 続・しびれるんです!
26巻10号(2016年10月発行)
特集 内科診療を劇的に変える“まとめ”の達人
26巻9号(2016年9月発行)
特集 症状・症候別 エコーを使った診断推論─Point-of-Care超音波
26巻8号(2016年8月発行)
特集 The 初診外来
26巻7号(2016年7月発行)
特集 感染症ケアバンドル・チェックリスト
26巻6号(2016年6月発行)
特集 “賢い処方”と“ナゾ処方”
26巻5号(2016年5月発行)
特集 しびれるんです!─知っておくべきシビレル疾患
26巻4号(2016年4月発行)
特集 ケースとクイズで総ざらい! 街場の2型糖尿病治療
26巻3号(2016年3月発行)
特集 こんな時は漢方でしょう!
26巻2号(2016年2月発行)
特集 フィジカル改革宣言! ──診断からフォローアップまで
26巻1号(2016年1月発行)
特集 妊婦・褥婦が一般外来に来たら─エマージェンシー&コモンプロブレム
25巻12号(2015年12月発行)
特集 外来で「複数の疾患」をもつ患者を診る─マルチモビディティの時代のプライマリ・ケア
25巻11号(2015年11月発行)
特集 レアだけど重要な「痛み」の原因─システム1診断学
25巻10号(2015年10月発行)
特集 感染症を病歴と診察だけで診断する!Part 2
25巻9号(2015年9月発行)
特集 診断ピットフォール10選─こんな疾患,見逃していませんか?
25巻8号(2015年8月発行)
特集 健診データで困ったら─こんな検査結果を持ってこられたら
25巻7号(2015年7月発行)
特集 ここを知りたい!頭部外傷初期対応・慢性期ケア
25巻6号(2015年6月発行)
特集 高齢者救急の落とし穴─紹介する時,される時
25巻5号(2015年5月発行)
特集 咳を聴きとり,咳を止める
25巻4号(2015年4月発行)
特集 関節が痛いんです!─コモンからレアものまでの診断と治療
25巻3号(2015年3月発行)
特集 神経難病ケアのコペルニクス的転回
25巻2号(2015年2月発行)
特集 総合医のためのスポーツ医学ベーシックス
25巻1号(2015年1月発行)
特集 動悸・息切れ─ヤバい病気の見つけ方 そして見つからなかった時の対処法