文献詳細
特集 フィジカル改革宣言! ──診断からフォローアップまで
【部位別極意!何を意識して診ているか?】
文献概要
Case
亜急性甲状腺炎による発熱を認めた一例
患者:40歳台,女性.
現病歴:3週間前より,発熱あり.近医受診し,白血球数(WBC)は正常,CRP(C反応性蛋白)は軽度低下で経過観察されるも,軽快しないため紹介となる.当院受診時の脈拍数100回/分と,頻脈あり.両手の振戦あり.頸部診察で,甲状腺の軽度腫大と圧痛を認める.
診断:亜急性甲状腺炎.
経過と治療:検査で,赤沈亢進と甲状腺機能亢進所見あり.プレドニゾロンとプロプラノロールの内服を開始し,症状軽快した.
亜急性甲状腺炎による発熱を認めた一例
患者:40歳台,女性.
現病歴:3週間前より,発熱あり.近医受診し,白血球数(WBC)は正常,CRP(C反応性蛋白)は軽度低下で経過観察されるも,軽快しないため紹介となる.当院受診時の脈拍数100回/分と,頻脈あり.両手の振戦あり.頸部診察で,甲状腺の軽度腫大と圧痛を認める.
診断:亜急性甲状腺炎.
経過と治療:検査で,赤沈亢進と甲状腺機能亢進所見あり.プレドニゾロンとプロプラノロールの内服を開始し,症状軽快した.
参考文献
1)Tokuda Y, et al:Assessing the validity of a model to identify patients for lymph node biopsy. Medicine(Baltimore) 82(6): 414-418, 2003.
2)Tokuda Y, et al:Physical diagnosis of chronic obstructive pulmonary disease. Internal Medicine 46(28): 1885-1891, 2007.
掲載誌情報