icon fsr

文献詳細

雑誌文献

総合診療26巻5号

2016年05月発行

特集 しびれるんです!─知っておくべきシビレル疾患

ONE MORE GM

ページ範囲:P.410 - P.410

文献概要

Q1 多発神経炎では,全例で精密検査をしなければいけませんか?
A1 プライマリ・ケア医が遭遇する多発神経炎の多くは,糖尿病やアルコール症によるものと推測されます.そこでルーチンで特殊な検査(甲状腺機能,免疫電気泳動,抗SS-A抗体,神経伝導速度など)を行う必要性は低いと考えます.
 筆者は多発神経炎の原因検索を行う基準として,5W1Hでスクリーニングを行っています.すなわち,Who:糖尿病もしくは多飲歴のある患者が,When:年単位でゆっくりと進行する,Where:両下肢先端から始まる左右対称性の,What:運動障害,感覚失調,激しい痛みを伴わない感覚障害を呈し,How:膝下までの分布で日常生活に支障がない程度であれば,経過を見てもよいですが,それ以外であれば積極的に原因検索を行うというものです.
 一方で,ビタミンB群欠乏症は比較的高頻度の疾患であること,アルコール症と合併しやすく,多飲歴があっても否定的とはならないこと,検査・治療が容易であることから,常に念頭に置くべき疾患と言えます.

参考文献

1)Grand'Maison F, et al : Recurrent Guillain-Barré syndrome ; clinical and laboratory features. Brain 115(Pt4): 1093-1106, 1992.
2)Ruts L, et al : Distinguishing acute-onset CIDP from Guillain-Barré syndrome with treatment related fluctuations. Neurology 65(1): 138-140, 2005.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:2188-806X

印刷版ISSN:2188-8051

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら