文献詳細
特集 見逃しやすい内分泌疾患─このキーワード、この所見で診断する!
【総論】
文献概要
総合診療を訪れる患者さんは、さまざまな主訴をもっています。そしてそれは、発熱・関節痛・リンパ節腫脹などの「炎症・腫瘍性疾患」と、疲労感・体重変化・動悸・めまい・不眠などの不定愁訴を生ずる「内分泌代謝異常」に大別できます。
内分泌専門医の視点で総合診療に目を向けると、実にさまざまな内分泌疾患が潜んでいる可能性に気づきます。全身倦怠感・食欲不振・動悸・脱力・浮腫など、原因となる臓器の判断が難しい症状が多く含まれるため、内分泌疾患の診断においては、臓器別アプローチでなく、全身を診る必要があること、病歴を単に聴くのみでなく、鍵となる病歴を「聴き出す」ことが重要です。
つまり、総合診療の力量がまさに発揮される分野であり、内分泌診療と総合診療の接点は、かなり大きなものと言えます。
総合診療に携わる先生のなかには、内分泌領域を得意とする方は案外少ないかもしれません。それぞれのホルモン作用と細かい調節の仕組みに親しくない、一般診療では遭遇しにくい、といった先入観によるのかもしれません。
本特集では、そのような“内分泌アレルギー”の方にもホルモンが好きになる、目から鱗が落ちるような診断学を学んでいただきたいと考え、ジェネラルの視点を持った本分野のエキスパートを多数お招きして本特集を組みました。
内分泌専門医の視点で総合診療に目を向けると、実にさまざまな内分泌疾患が潜んでいる可能性に気づきます。全身倦怠感・食欲不振・動悸・脱力・浮腫など、原因となる臓器の判断が難しい症状が多く含まれるため、内分泌疾患の診断においては、臓器別アプローチでなく、全身を診る必要があること、病歴を単に聴くのみでなく、鍵となる病歴を「聴き出す」ことが重要です。
つまり、総合診療の力量がまさに発揮される分野であり、内分泌診療と総合診療の接点は、かなり大きなものと言えます。
総合診療に携わる先生のなかには、内分泌領域を得意とする方は案外少ないかもしれません。それぞれのホルモン作用と細かい調節の仕組みに親しくない、一般診療では遭遇しにくい、といった先入観によるのかもしれません。
本特集では、そのような“内分泌アレルギー”の方にもホルモンが好きになる、目から鱗が落ちるような診断学を学んでいただきたいと考え、ジェネラルの視点を持った本分野のエキスパートを多数お招きして本特集を組みました。
掲載誌情報