文献詳細
特集 うつより多い「不安」の診かた—患者も医師も安らぎたい
【実際編+誌上メンタリング】
—シーン❻“緩和ケア”で遭遇する患者/家族の不安—「私、まだ麻薬を使うには早いと思うの。あれは、最後に使う薬なんでしょ?」「おまえら、いったいどういう治療をしているんだ!」
著者: 新城拓也1
所属機関: 1しんじょう医院
ページ範囲:P.1221 - P.1224
文献概要
ホスピスに入院した女性患者とその家族
患者:Oさん。60代後半、女性。1人暮らし。
家族:兄1人のみ。
現病歴:進行した大腸がんのため、ホスピスに入院中。癌性疼痛あり。
Oさんは、聡明な患者だ。1人暮らしで、自宅では過ごせなくなり、私が勤めるホスピスに入院して暮らしていた。初めての診察から、2カ月が経とうとしていた。毎日のように30分近く話し込む診察は、Oさんの人柄もあって、私には1日の楽しみになっていた。毎朝、挨拶と状態確認のために診察し、1日の終わり、夕方にもう一度じっくり話をするために病室へ足を運んでいた。
最近は腹痛があり、医療用麻薬の服用を勧めていたが、Oさんは「これはいつものことなのよ、大丈夫。しばらくすれば自然と消えていくのよ。先生、少しだけ待って……」と治療を拒んでいた。「私、まだ麻薬を使うには早いと思うの。あれは最後に使う薬なんでしょ。今使ってしまっては、将来本当に苦しくなった時に困るじゃないの。それが不安なの」と。
参考文献
掲載誌情報