icon fsr

文献詳細

雑誌文献

総合診療28巻12号

2018年12月発行

GM Group Dynamics・5

神奈川EBM実践研究会

ページ範囲:P.1599 - P.1599

文献概要

EBM研究会ではなく、EBM実践研究会である。すでに第90回を数える。2003年に、安田隆先生(吉祥寺あさひ病院)・大生定義先生(新生病院)・名郷直樹先生(武蔵野国分寺公園クリニック)・須藤博先生(大船中央病院)を幹事にスタートした。「EBM(evidence-based medicine)」という言葉が日本でも聞かれるようになったのが1990年代の半ば、立ち上げ当時にはすでに臨床現場でも“新常識”となっていた。しかし、「実践」となると話は別だ。EBMは、単にRCT(ランダム化比較試験)等の信頼性の高そうな文献を探し出し、その示唆するところをそのまま診療に当てはめることではない。
 EBMには、“プロセス”がある。本年6月13日、第86回の同研究会「EBM治療編—製薬会社の説明会のききかた」において、講師の南郷栄秀先生(東京北医療センター)は、❶疑問の定式化、❷疑問についての情報収集、❸得られた情報の批判的吟味、❹情報の患者への適用、❺1〜4の評価という、EBM実践の5つのステップを提示した。なかでも❹が肝である。臨床決断は、「エビデンス」のみならず、「患者の病状と周囲を取り巻く環境」「患者の意向と行動」、そして「医療者の臨床経験」という4つの要素を鑑みて検討するものだ。EBMが“常識”になった今こそ、改めてその臨床実践を問うべき時が来ている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:2188-806X

印刷版ISSN:2188-8051

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら