icon fsr

文献詳細

雑誌文献

総合診療28巻8号

2018年08月発行

特集 80歳からの診療スタンダードUp to Date—Silver Standard

【80歳以上の高齢者診療トピックUp to Date】

—Q2 マルチモビディティ—より複雑化するマルチモビディティへのアプローチ法は?

著者: 藤沼康樹1

所属機関: 1医療福祉生協連家庭医療学開発センター

ページ範囲:P.1102 - P.1103

文献概要

◦日本におけるマルチモビディティ
 マルチモビディティ(multimorbidity)とは、いくつかの慢性疾患各々が、病態生理的に関連する・しないにかかわらず併存している状態であり、診療の中心となる疾患を設定しがたい状態をいう。
 たとえば、心房細動、心不全、骨粗鬆症、転倒傾向、糖尿病、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、うつ状態を伴う血管性認知症が、併存するような場合である。マルチモビディティ状態では、どの科の専門家が中心となるべきかが明確になりにくく、ケアが科別に分断され、容易にポリファーマシーや予期せぬ入院などを生じやすい。

参考文献

1)Aoki T, et al : Multimorbidity patterns in relation to polypharmacy and dosage frequency ; a nationwide, cross-sectional study in a Japanese population. Sci Rep 8(1) : 3806, 2018. PMID 29491441
2)May C, et al : We need minimally disruptive medicine. BMJ 339 : b2803, 2009. PMID 19671932
3)Smith SM, et al : Managing patients with multimorbidity ; systematic review of interventions in primary care and community settings. BMJ 345 : e5205, 2012. PMID 22945950
4)Wallace, E et al : Managing patients with multimorbidity in primary care. BMJ 350 : h176, 2015. PMID 25646760
5)Fried LP, et al : Diagnosis of illness presentation in the elderly. J Am Geriatr Soc 39(2) : 117-123, 1991. PMID 1991942
6)藤沼康樹:55歳からの家庭医療—明日から地域で働く技術とエビデンスを参照(本誌27巻1月号より連載中!)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:2188-806X

印刷版ISSN:2188-8051

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら