医学情報の倍増に要する日数は、2020年にはわずか73日となる——(p.12)。
そうした予想がされる昨今、すべての医学情報を網羅的に把握し続けることは不可能になりつつあります。また、医学情報は日々新たなものに置換されるため、すでに有している知識が“時代遅れ”になることもしばしば……。
したがって、現代のわれわれ医師に必要なスキルは、現存する医学情報・知識の完璧な網羅と理解ではなく、
❶自分のもつ疑問の明確化
❷アップデートされた医学情報の検索スキルと質の吟味
❸目の前の患者さんへの外的妥当性の吟味
であると考えます。本特集では、主に❷にフォーカスを当て、最新の医学情報をどのように検索し享受していくかをプラクティカルに解説します。
雑誌目次
総合診療29巻1号
2019年01月発行
雑誌目次
特集 教えて検索!—膨大な医学情報を吟味・整理するスキル
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.10 - P.11
今月の「めざせ! 総合診療専門医!」問題
ページ範囲:P.70 - P.70
本問題集は、今月の特集のご執筆者に、執筆テーマに関連して「総合診療専門医なら知っておいてほしい!」「自分ならこんな試験問題をつくりたい!」という内容を自由に作成していただいたものです。力試し問題に、チャレンジしてみてください。
【総論 “教えて検索!”時代の医学情報リテラシー】
—まえがき—膨大な医学情報を検索・吟味・整理するスキルを身につける
著者: 佐田竜一
ページ範囲:P.12 - P.14
医学情報は、どんどん増えていきます。「医学は日進月歩」と言われてきましたが、21世紀を10数年過ぎ、平成が終わりゆく現在、この言葉は今や真実を捉えていません。みなさんも実感されているかと思いますが、医学情報はこの数十年でロケット噴射のように溢れ出ています。
膨大な医学情報における“fact”と“junk”の見分け方
著者: 明保洋之 , 佐田竜一
ページ範囲:P.15 - P.20
Case
患者:77歳、女性。
主訴:意識障害、発熱。
既往歴:高血圧症。服薬歴:バルサルタン。
現病歴:入院前日より、傾眠傾向になった。入院当日、38℃台の発熱を認め救急搬送された。バイタルサインは、GCS(Glasgow Coma Scale)E2V3M4、血圧64/38mmHg、脈拍数92回/分、呼吸数28回/分、体温37.5℃、SpO2 93%(室内気)。
qSOFAが3点であり、「敗血症」と判断した。血液培養採取後にアンピリシン/スルバクタム3gを投与した。輸液反応性に乏しく、ノルアドレナリン、バソプレシン、ソル・コーテフ®(ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム)を順次開始した。造影CT検査で「肝膿瘍」と診断した。膿瘍ドレナージを施行後、バイタルサインや乳酸値などは改善した。ソル・コーテフ®の漸減を開始後、ノルアドレナリンとバソプレシンの「どちらから先に減量するべきか」という疑問が生じた。
【我探す故に我あり! すばやく的確に“fact”を検索する方法】
—「検索ツール」総論—どんな検索方法が最も有効か
著者: 清田雅智
ページ範囲:P.21 - P.26
検索に王道なし
医学情報の検索は、例えてみると、書店や図書館で自分が知りたいと思う本を探す作業と似ている。「今自分が最も読むべき本は何か」ということをすばやく検索するには、どうすればよいのだろうか? 最短・簡便な方法で自分が欲しいと思う情報を探すのに、王道というべきものがあるのだろうか?
「PubMed®」&「Google ScholarTM」の“便利な”ホントの使い方
著者: 片岡裕貴
ページ範囲:P.27 - P.31
本稿では、「PubMed®」「Google ScholarTM」がもつ機能を最大限活かした使い方について解説します。まず2つの検索エンジンについて概説したあと、臨床現場でありそうなシナリオに応じた使い方を示します。
「二次文献データベース」の効果的な使い方と限界
著者: 與語葵 , 宮田豊大
ページ範囲:P.32 - P.38
Case
腎盂腎炎の診療に二次文献データベースを使用した一例
患者:68歳、女性。
主訴:発熱、悪寒戦慄。
既往歴:膀胱炎。
現病歴:前日から倦怠感、当日38.9度の発熱と悪寒戦慄があり、当院を受診した。咳や排痰はなし。
身体所見:意識清明。血圧92/56mmHg、脈拍数115回/分、呼吸数20回/分、体温38.9度、SpO2 97%(室内気)。呼吸音左右差なく、肺雑音なし。腹部は平坦で軟、左肋骨脊柱角叩打痛あり。
血液所見:WBC11,800/μL(Neut89.9%)、Cr0.82mg/dL、CRP10.89mg/dL。
尿所見:pH7.0、白血球100個以上/HPF、細菌(3+)。グラム染色では、グラム陰性桿菌が多数。
医学教育研究など「質的研究」の検索と吟味
著者: 青松棟吉
ページ範囲:P.39 - P.43
「質的研究」の特徴
質的研究は、「質的データ」を「質的分析手法」を用いて分析する研究である。質的データとは、検査値などのように数値化することが難しいデータであり、インタビューを文字に起こした逐語録や研究者が記述した観察記録などの「言語データ」、絵画・映像などの「視覚データ」がある。「医学研究」の領域では、主に言語データが用いられる。
オススメ「医学アプリ」の上手な使い方
著者: 野木真将
ページ範囲:P.44 - P.49
「健康/医学」というカテゴリー内には、一般向けのものも含めて膨大な数の医学アプリがあり、ウンザリするかもしれません。さらに、65〜86%の「医療系アプリ」では、その開発過程に医療専門家の監修が入っていないという報告1)もあります。
しかし、だからと言って、アプリの存在は軽視できません。Apple社の「ResearchKit」や「CareKit」のように、患者がアプリを利用して積極的に健康増進や医療の発展に関わる時代になっています。2011年の調査2)では、85%もの医学生がアプリやウェブサービスを巧みに駆使して、情報収集や患者とのコミュニケーションを円滑に試みようと診療していました。多くの医学生はもっと積極的にモバイル端末やWeb2.0(p.63)の技術を使った指導を望んでいる3)ようなので、指導医もうかうかしていられません。
【我学ぶ故に我あり! 効果的な継続学習法】
CME編—「生涯学習」の重要性と習慣化
著者: 長野広之
ページ範囲:P.50 - P.54
CMEとは
CME(continuous medical education)とは、日本語でいうと「医師生涯教育」や「生涯教育プログラム」となる。医師として質の高い医療を継続していくために知識・技能・態度を維持し高めていく、つまり生涯にわたって研さんしていくことである1)。
多くの国で医師には生涯教育制度の履修が義務化されているが2)、日本には日本医師会生涯教育制度や内科学会のセルフトレーニング問題などがあるのみで、個人の自主的な努力によるところが大きい。本稿では、筆者自身の日々のCMEを中心として各種の勉強方法を紹介する。読者のみなさんの「生涯学習」に役立てていただければと思う。
網羅的・継続的な論文チェック編—気楽で楽な“週刊誌的”文献アップデートのススメ
著者: 森川暢
ページ範囲:P.55 - P.59
最新論文の継続的なチェックに関して、みなさんはどうしているだろうか? 10人いれば10人それぞれの方法があってよい。要は、自分がやりやすい方法を見つけることが肝要である。
筆者は、恥ずかしながら大量の論文を継続的に読破しているわけではない市中病院の臨床医であり、本稿を書く資格があるのか悩ましい。しかし、そのような立場であるからこそ書ける平易な方法をみなさんと共有したいと思う。私なりの論文を継続的に読むコツは、「上質な日本語訳をいかにうまく使うか」という点に尽きるかもしれない。そのための具体的な方法を書いていきたい。
ブログまとめ編—メリット/デメリットと深い意義
著者: 矢吹拓
ページ範囲:P.60 - P.64
“21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく。”
—Peter Drucker(1909-2005)
【スペシャル・アーティクル “教えて検索!”時代の未来】
診療支援と人工知能—AIによって変わる未来の医療
著者: 佐藤寿彦
ページ範囲:P.65 - P.69
情報革命と人工知能
有史以来、さまざまな「情報革命」が起きている。本稿では、その流れのなかで「人工知能(artificial intelligence:AI)」を説明したい。
Editorial
自分の無力さを日々痛感するとともに、「結局は人とのつながりである」と実感する。 フリーアクセス
著者: 佐田竜一
ページ範囲:P.9 - P.9
指導医として研修医に適切な知識や態度を指導する立場である私は、毎日発生する日常の疑問(clinical question:CQ)を解決することの難しさを、日々感じます。できることなら、誰かに的確で明快な「答え」を教えてもらって、それを研修医とシェアできれば、こんなに楽なことはないのに……と思う手抜き指導医です。しかし、そういった手抜きの方法は、残念ながら(現時点では)なく、患者さんへの最善の医療を知るために、毎日教科書やパソコンを手に悪戦苦闘しています。そうした私自身の苦闘をサポートできないか(というか自分の助けにならないか)という疑問(CQ?)をもとに、この企画を立ち上げました。
多くの素晴らしい先生方にご執筆いただき、私のCQに答えとも言うべき明るい光が差し込んできたことに、心より感謝申し上げます。自分1人ではこのCQを解決することはできませんでしたが、拝読した直後から「使えるスキルやツールが目白押しだ!」と感動しました。本当に、これらすべての稿をご参照いただき、明日からの自己研さんに役立てていただきたいですし、自分も役立てたいと思います。
指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine講座・1【新連載】
スマホでGoogle診断を…!
著者: 森川暢
ページ範囲:P.71 - P.73
時は20XX年、IGSコーポレーションでは、研修医ロボットを開発した! その名も、成長するAI搭載型ロボット「森川くん2号」。
森川くん2号と一緒に、ITを活用して自分をヴァージョンアップしよう!!
三銃士共導法・1【新連載】
三銃士共導法
著者: 坂本壮 , 髙橋宏瑞 , 鎌田一宏
ページ範囲:P.102 - P.103
はじめに
みなさんは研修医の教育に悩みはあるでしょうか?「忙しい」、「時間がない」、「教えても結局1、2カ月経つと同じことの繰り返しで」などの理由から、臨床・研究と並んで教育の必要性はわかっていながらも、力を注ぐことができていない読者の方も多いのではないでしょうか?
われわれ救急・集中治療医の坂本、総合診療医の髙橋、新興再興感染症専門家の鎌田の3人は、卒後10年目前後の指導医であり、成長途中の身です。現場で研修医と共に学ぶ機会が多く、試行錯誤の連続であるわれわれの思いをみなさんと共有し、「指導はこうすべし」といった上から目線の提言ではなく、同じ目線で共に教育を考える機会になればと願い、本連載を開始します。
ダルタニャンが“三銃士”と共にいくつもの迫りくる困難を乗り越えたように、本連載が指導医としての悩みを打ち破る機会になれば幸いです。
「総合診療」達人伝|7つのコアコンピテンシーとその向こう側・1【新連載】
包括的統合アプローチ—統合的ケアの極意を求めて
著者: 吉村学 , 奥知久
ページ範囲:P.104 - P.110
意を得て言を忘れ、理を得て教を忘るるは猶、魚を得て筌を忘れ、兎を得て蹄を忘るるが如し。
良医を目指し修練を続ける医師たち。
大いなる目的のために仕掛けを磨く毎日である。
総合診療に携わる我々は、一体何を学ぶべきか?学んだその先に、何が待っているのか?総合診療の達人を尋ね、そのヒントを探りましょう。
はじめに
「ごちゃまぜの達人」。吉村 学先生(宮崎大学医学部地域医療・総合診療医学講座教授)を人はこう呼ぶ。前任地の岐阜県揖斐郡でも「ごちゃまぜ」「むちゃぶり」という手法(!?)で多くの若手医師や多職種の教育に関わってきたのはご存知の方も多いと思う。今回、本連載1回目「包括的統合アプローチ」の極意を求めて、吉村先生のいる宮崎県まで飛んだ。
吉村先生は、「IPE/IPW」(一口メモ1)1)の実践で著名な医師である。IPEとはもちろん「連携」のための教育である。
いま、総合診療医が地域包括ケアにおける多職種連携の担い手として期待されていることも確かであろう2)。しかし、連携の真の目的は「統合的なアプローチ」で、多職種や住民の力を引き出しつつ、複雑な問題に対処することではないだろうか。
「吉村達人は連携に一体何を見出し、どのように統合ケアを実践しているのか?」をテーマにして、達人の臨床現場から学ぶことが今回の訪問の目的である。
本稿ではまず、達人の現場レポートと、達人へのインタビューを掲載し、最後に筆者なりの補足とまとめを加えたい。
GM Group Dynamics・6
日本臨床写真学会
ページ範囲:P.1 - P.1
新たな学会が誕生した。2019年9月2日(日)、第1回日本臨床写真学会学術大会が、「Clinical Pictureを撮ろう」をテーマに国立国際医療研究センターで開催され、全国から84名が参集した。学会発起人にして大会長の忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 国際感染症センター)は開会の辞において、臨床写真を撮る理由また同学会の意義として、❶病態の診断、❷知識の蓄積・共有、❸論文掲載をあげた。
須藤博氏(大船中央病院)の特別講演「臨床写真とワタシ」に始まり、「Clinical Pictureクイズ」、シンポジウム「NEJMへの道」、「臨床写真鑑賞会」まで、多領域にわたる計34名が画像症例を提示。クイズや鑑賞会では、画像と簡潔な病歴から、参加者が“snap diagnosis”にトライ。和気あいあいとしながらも、主体的に真剣に発表に耳を傾け目を凝らし、参加者はこの日だけで40症例以上を疑似体験した。
What's your diagnosis?[193]
四角が欠けたら難問題
著者: 北島平太 , 大場雄一郎
ページ範囲:P.4 - P.8
病歴
患者:47歳、女性。
主訴:発熱、嘔気・嘔吐、全身の痛み。
現病歴:13日前より左胸部と左大腿内側皮膚に疼痛が、10日前より左眼痛が出現した。7日前に疼痛が改善しないため近医を受診したところ、感冒と診断のうえ、解熱鎮痛薬が処方された。帰宅後より吃逆が出現した。6日前より左眼痛が増悪したため、近医救急外来を受診し、頭部CTを撮像するも明らかな異常所見を認めず帰宅となった。
4日前より左胸部皮膚の疼痛が増悪し、近医救急外来を再受診するも、プレガバリンを処方され帰宅となった。3日前より嘔吐を認め、その後も疼痛が遷延し、歩くこともままならない日々を過ごしていた。
1日前より39℃の発熱を認め、近医を再々受診するも、セフトリアキソンを投与され帰宅となった。原因精査目的に当科を紹介され、精査加療目的に入院となった。
ROS(review of sistems)陽性:発熱、全身倦怠感、食思不振、左眼の眼痛・視力低下、頭痛、吃逆、嚥下困難感、嘔気・嘔吐、便秘、左上腕・左胸部・両大腿の疼痛。
ROS陰性:脱力、眼脂、羞明、咳嗽、喀痰、腹痛、排尿時痛、排尿困難、頻尿、残尿感、関節痛。
既往歴:10歳時;虫垂炎。
アレルギー:なし。
内服薬:特記なし。
生活歴:ADL(activities of daily living)完全自立。喫煙;なし。飲酒;機会飲酒。家族歴;なし。渡航歴・曝露歴;特記なし。居住;夫、子ども2人と4人暮らし。
総合診療専門医セルフトレーニング問題・19
発熱+呼吸苦で搬送された82歳男性
著者: 家研也
ページ範囲:P.74 - P.78
セッティング
都市部にある400床規模の総合病院。ほぼすべての診療科が揃い、必要時は人工呼吸管理などの集中治療も実施可能な環境である。後期研修医のあなたは外来にて、近隣施設から紹介となった高齢男性を診察することになった。当日の外来担当看護師より、「具合が悪そうなので、すぐ診察をお願いします」と申し送りがあった。
I LOVE Urinalysis|シンプルだけどディープな尿検査の世界・22
胸水にだって試験紙法!
著者: 上田剛士
ページ範囲:P.79 - P.81
Case
患者:71歳、女性。
現病歴:5日前からの発熱で、救急外来を受診した。体温38.1℃、血圧131/69mmHg、脈拍数99回/分、呼吸数32回/分。右呼吸音減弱を認める。
超音波検査にて右胸水を認め、胸腔穿刺を行った。血液ガスの装置がメンテナンス中であり、迅速に結果が得られないが、あなたはその脇に置いてある尿試験紙に目が留まった。
オール沖縄!カンファレンス|レジデントの対応と指導医の考えVer.2.0・25
「あの病気っぽい!」本当に?
著者: 伊庭弘花 , 垣花一慶 , 佐々木秀章 , 徳田安春
ページ範囲:P.83 - P.87
CASE
患者:女性、63歳。
主訴:発熱。
●day 1 38℃台発熱。
●day 3 解熱。
●day 4 県外から沖縄へ。
●day 6 38℃台発熱、クリニック受診。処方のロキソプロフェン、レバミピド、ジキニンで一時的に解熱があったものの発熱が続き、胃のムカムカ感が出現。
●day 10 当院受診(土曜午後、救急外来)。
受診時は嘔気・腹痛・下痢なし。咳嗽・喀痰・尿路症状なし。sick contactなし。
既往歴:Morquio症候群(ムコ多糖症Ⅳ型)、骨粗鬆症、湿疹。
内服:ロキソプロフェンNa1錠、レバミピド1錠、リセドロン酸ナトリウム(月1回)、ケトプロフェン貼付剤。
アレルギー歴:なし。
飲酒・喫煙歴:なし。
予防接種:不明。
健診歴:なし。
ADL(activities of daily living):車椅子。両下肢に拘縮・股関節脱臼あり。完全屈曲しての座位はとれない。車椅子操作は筋力低下し、ほとんどできない。
みるトレ Special・25
これが3大皮疹の1つ…
著者: 佐田竜一
ページ範囲:P.89 - P.92
患者:74歳、女性
主訴:発熱、皮疹
既往歴:C型肝炎/肝硬変(Child-Pugh分類B:中等度以上の腹水貯留+Alb3.0g/dL=8点)
職業歴・生活歴:主婦。夫と2人暮らし。海外渡航歴・動物曝露歴なし。不特定多数との性交渉歴なし。
薬剤歴:ラクツロース、酸化マグネシウム、アテノロール、フロセミド、スピロノラクトン
現病歴:ADL屋内自立の方で、受診2日前まで家事もできていた。1日前から悪寒が出現し、当日に39℃の発熱と動作困難も出現したため、救急外来を受診。腹水にWBC1000/μL(うちNeut560/μL)を認め、「特発性細菌性腹膜炎」の診断で入院となった。抗菌薬はセフトリアキソン2g/日を選択し、腹水培養からは大腸菌のみ検出された。入院5日目、患者が皮疹に気づきナースをコールした際には、体温も38.1℃と上昇していた。
身体所見:血圧132/68mmHg、脈拍数91回/分・整、体温38.2℃、呼吸数22回/分、GCS(Glasgow Coma Scale)E4V5M6、SpO296%(室内気)。頭頸部・胸部に明らかな異常なし。腹部に波動を触れ、shifting dullness陽性。体幹に膿疱を伴う紅斑が散在している(図1)。
血液検査所見(入院5日目):WBC8,400/μL(Neut92%、異型リンパ球なし)、Hb10.8g/dL、Plt7×104/μL、TP6.1g/dL、Alb2.4g/dL、AST45IU/L、ALT48IU/L、ALP389IU/mL、T-Bil2.1mg/dL、BUN11mg/dL、Cr0.6mg/dL、Na133mEq/L、K4.0mEq/L、Cl98mEq/L、CRP2.8mg/dL
投稿 GM Clinical Pictures
頭痛が悪化し意識障害
著者: 佐野美香
ページ範囲:P.111 - P.112
CASE
患者:20歳代、女性。
主訴:頭痛、意識障害。
現病歴:1週間ほど前から頭痛があり徐々に増悪し、受診当日、意識障害をきたし救急搬送となった。
身体所見:GCS(Glasgow Coma Scale)E3V4M5。項部硬直なし。
検査所見:血液;WBC8,510/μL、CRP0.14mg/dL、Glu110mg/gL。
頭部非造影CT;図1。
#総合診療
#今月の特集関連本❶ フリーアクセス
ページ範囲:P.14 - P.14
#今月の特集関連本❷ フリーアクセス
ページ範囲:P.59 - P.59
#今月の特集関連本 フリーアクセス
ページ範囲:P.93 - P.97
#医学書院の新刊 フリーアクセス
ページ範囲:P.98 - P.99
#書評:論文を正しく読むのはけっこう難しい—診療に活かせる解釈のキホンとピットフォール フリーアクセス
著者: 本村和久
ページ範囲:P.100 - P.100
インターネットの普及で情報が溢れる世の中となって久しいが、「フェイクニュース」という言葉を目や耳にすることが増えたというのも、評者が最近感じるところである。何が正しい情報なのかを見極める眼力を得るのは「けっこう難しい」。自分自身の反省でもあるが、膨大な情報の海の中では、自分にとってわかりやすくて都合のいい情報だけを切り貼りしがちになる。一次文献の結果の要約がまるでニュースのようにインターネットやメールで配信されているが、そのような時代であるからこそ「正しく論文を読む」のは医療者にとって必須の技術であると思う。
#書評:国際頭痛分類 第3版 フリーアクセス
著者: 上田剛士
ページ範囲:P.101 - P.101
国際頭痛学会による最新の分類・診断基準の日本語版がついに刊行された。国によって診断基準が異なっていては学術的に問題となるのと同様に、医師によって診断根拠が異なっていては日常診療に混乱が生じることは想像にたやすい。本書は、頭痛診療に関わるすべての医師が手に取るべき書籍である。
専門家が集まり磨き抜かれた診断基準には多くのエビデンスや経験が集約されており、第1章では「片頭痛」の奥深い世界に感嘆する。過去には群発頭痛が代表的疾患であった自律神経症状を伴う頭痛は「三叉神経・自律神経性頭痛」としてまとめられ、持続性片側頭痛や神経性様頭痛発作(SUNA)といった疾患概念がより明確に整理された。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.2 - P.3
読者アンケート
ページ範囲:P.114 - P.114
『総合診療』編集方針 フリーアクセス
ページ範囲:P.115 - P.115
1991年に創刊した弊誌は、2015年に『JIM』より『総合診療』に誌名を変更いたしました。その後も高齢化はさらに進み、社会構造や価値観、さらなる科学技術の進歩など、日本の医療を取り巻く状況は刻々と変化し続けています。地域医療の真価が問われ、ジェネラルに診ることがいっそう求められる時代となり、ますます「総合診療」への期待が高まってきました。これまで以上に多岐にわたる知識・技術、そして思想・価値観の共有が必要とされています。そこで弊誌は、さらなる誌面の充実を図るべく、2017年にリニューアルをいたしました。本誌は、今後も下記の「編集方針」のもと、既存の価値にとらわれることなく、また診療現場からの要請に応え、読者ならびに執筆者のみなさまとともに、日本の総合診療の新たな未来を切り拓いていく所存です。
2018年1月 『総合診療』編集委員会
『総合診療』バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.116 - P.117
お得な年間購読のご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.117 - P.118
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.119 - P.120
基本情報

バックナンバー
34巻12号(2024年12月発行)
特集 妊婦・褥婦が外来に来たらUpdate—症状対応からワクチン・プラネタリーヘルスまで
34巻11号(2024年11月発行)
特集 電子カルテとベッドサイドの壁を打ち破る!—患者情報の「言語化」への挑戦
34巻10号(2024年10月発行)
特集 化かしが得意なカメレオンな疾患を捕まえろ!—よくある騙され方のゲシュタルト
34巻9号(2024年9月発行)
特集 今伝えたいクリニカル・パール—つくり方、使い方、活かし方
34巻8号(2024年8月発行)
特集 ストーン・ウォーズ 果てしなき“石”と医師との闘い
34巻7号(2024年7月発行)
特集 どうする!? 健診異常—これってホントに異常なの? どう説明する?
34巻6号(2024年6月発行)
特集 医師のウェルビーイング
34巻5号(2024年5月発行)
特集 —優柔不断にサヨウナラ!—あなたの「臨床判断」を高めるケーススタディ11選
34巻4号(2024年4月発行)
特集 困ったときの漢方—この症状に役立ちます!
34巻3号(2024年3月発行)
特集 —え、ウソ!実は◯◯だった!?—“コモンディジーズ”の診断ピットフォール
34巻2号(2024年2月発行)
特集 日常診療で出合う筋骨格疾患—脳神経内科と整形外科からのアプローチ
34巻1号(2024年1月発行)
特集 —“体験型”臨床クイズで習得する!—フィジカル診断エクセレンス
33巻12号(2023年12月発行)
特集 海の外へ渡る航行者を診る—アウトバウンドにまつわるetc.
33巻11号(2023年11月発行)
特集 —続・総合診療外来に“実装”したい—最新エビデンスMy Best 3
33巻10号(2023年10月発行)
特集 ○×クイズ110問!日常診療アップグレード—Choosing WiselyとHigh Value Careを学ぼう
33巻9号(2023年9月発行)
特集 ジェネラリストのための「発達障害(神経発達症)」入門
33巻8号(2023年8月発行)
特集 都市のプライマリ・ケア—「見えにくい」を「見えやすく」
33巻7号(2023年7月発行)
特集 “消去法”で考え直す「抗菌薬選択」のセオリー—広域に考え、狭域に始める
33巻6号(2023年6月発行)
特集 知っておくべき!モノクロな薬たち(注:モノクローナル抗体の話ですよ〜)
33巻5号(2023年5月発行)
特集 —疾患別“イルネススクリプト”で学ぶ—「腹痛診療」を磨き上げる22症例
33巻4号(2023年4月発行)
特集 救急対応ドリル—外来から在宅までの60問!
33巻3号(2023年3月発行)
特集 —自信がもてるようになる!—エビデンスに基づく「糖尿病診療」大全—新薬からトピックスまで
33巻2号(2023年2月発行)
特集 しびれQ&A—ビビッとシビれるクリニカルパール付き!
33巻1号(2023年1月発行)
特集 COVID-19パンデミック 振り返りと将来への備え
32巻12号(2022年12月発行)
特集 レクチャーの達人—とっておきの生ライブ付き!
32巻11号(2022年11月発行)
特集 不定愁訴にしない“MUS”診療—病態からマネジメントまで
32巻10号(2022年10月発行)
特集 日常診療に潜む「処方カスケード」—その症状、薬のせいではないですか?
32巻9号(2022年9月発行)
特集 総合診療・地域医療スキルアップドリル—こっそり学べる“特講ビデオ”つき!
32巻8号(2022年8月発行)
特集 こんなところも!“ちょいあて”エコー—POCUSお役立ちTips!
32巻7号(2022年7月発行)
特集 —どうせやせない!? やせなきゃいけない??苦手克服!—「肥満」との向き合い方講座
32巻6号(2022年6月発行)
特集 総合診療外来に“実装”したい最新エビデンス—My Best 3
32巻5号(2022年5月発行)
特集 「診断エラー」を科学する!—セッティング別 陥りやすい疾患・状況
32巻4号(2022年4月発行)
特集 えっ、これも!? 知っておきたい! 意外なアレルギー疾患
32巻3号(2022年3月発行)
特集 AI時代の医師のクリニカル・スキル—君は生き延びることができるか?
32巻2号(2022年2月発行)
特集 —withコロナ—かぜ診療の心得アップデート
32巻1号(2022年1月発行)
特集 実地医家が楽しく学ぶ 「熱」「炎症」、そして「免疫」—街場の免疫学・炎症学
31巻12号(2021年12月発行)
特集 “血が出た!”ときのリアル・アプローチ—そんな判断しちゃダメよ!
31巻11号(2021年11月発行)
特集 Q&Aで深める「むくみ診断」—正攻法も!一発診断も!外来も!病棟も!
31巻10号(2021年10月発行)
特集 医師の働き方改革—システムとマインドセットを変えよう!
31巻9号(2021年9月発行)
特集 「検査」のニューノーマル2021—この検査はもう古い? あの新検査はやるべき?
31巻8号(2021年8月発行)
特集 メンタルヘルス時代の総合診療外来—精神科医にぶっちゃけ相談してみました。
31巻7号(2021年7月発行)
特集 新時代の「在宅医療」—先進的プラクティスと最新テクノロジー
31巻6号(2021年6月発行)
特集 この診断で決まり!High Yieldな症候たち—見逃すな!キラリと光るその病歴&所見
31巻5号(2021年5月発行)
特集 臨床医のための 進化するアウトプット—学術論文からオンライン勉強会、SNSまで
31巻4号(2021年4月発行)
特集 消化器診療“虎の巻”—あなたの切実なギモンにズバリ答えます!
31巻3号(2021年3月発行)
特集 ライフステージでみる女性診療at a glance!—よくあるプロブレムを網羅しピンポイントで答えます。
31巻2号(2021年2月発行)
特集 肺炎診療のピットフォール—COVID-19から肺炎ミミックまで
31巻1号(2021年1月発行)
特別増大特集 新型コロナウイルス・パンデミック—今こそ知っておきたいこと、そして考えるべき未来
30巻12号(2020年12月発行)
特集 “ヤブ化”を防ぐ!—外来診療 基本の(き) Part 2
30巻11号(2020年11月発行)
特集 診断に役立つ! 教育で使える! フィジカル・エポニム!—身体所見に名を残すレジェンドたちの技と思考
30巻10号(2020年10月発行)
特集 —ポリファーマシーを回避する—エビデンスに基づく非薬物療法のススメ
30巻9号(2020年9月発行)
特集 いつ手術・インターベンションに送るの?|今でしょ! 今じゃないでしょ! 今のジョーシキ!【感染症・内分泌・整形外科 編】
30巻8号(2020年8月発行)
特集 マイナーエマージェンシー門外放出—知っておくと役立つ! テクニック集
30巻7号(2020年7月発行)
特集 その倦怠感、単なる「疲れ」じゃないですよ!—筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群とミミック
30巻6号(2020年6月発行)
特集 下降期慢性疾患患者の“具合”をよくする—ジェネラリストだからできること!
30巻5号(2020年5月発行)
特集 誌上Journal Club—私を変えた激アツ論文
30巻4号(2020年4月発行)
特集 大便強ドリル—便秘・下痢・腹痛・消化器疾患に強くなる41問!
30巻3号(2020年3月発行)
特集 これではアカンで!こどもの診療—ハマりがちな11のピットフォール
30巻2号(2020年2月発行)
特集 いつ手術・インターベンションに送るの?|今でしょ! 今じゃないでしょ! 今のジョーシキ!【循環器・消化器・神経疾患編】
30巻1号(2020年1月発行)
特集 総合診療医の“若手ロールモデル”を紹介します!—私たちはどう生きるか
29巻12号(2019年12月発行)
特集 困っている“あなた”に届く 認知症診療
29巻11号(2019年11月発行)
特集 臨床写真図鑑 レアな疾患編—見逃したくない疾患のコモンな所見
29巻10号(2019年10月発行)
特集 教えて!医師のためのビジネス・スキル
29巻9号(2019年9月発行)
特集 “ヤブ化”を防ぐ!—外来診療 基本の(き)
29巻8号(2019年8月発行)
特集 —ノーモア見逃し—日常の検査と画像に潜むピットフォール
29巻7号(2019年7月発行)
特集 リウマチ・膠原病ミミック症例帖—“膠原病っぽくみえてしまう疾患たち”にだまされない!
29巻6号(2019年6月発行)
特集 皮膚科診療エクササイズ—1枚の写真から
29巻5号(2019年5月発行)
特集 一般外来で診断できたら「えっへん!」な疾患38
29巻4号(2019年4月発行)
特集 “ナゾ”の痛み診療ストラテジー|OPQRSTで読み解く
29巻3号(2019年3月発行)
特集 —あなたのギモンに答えます!—循環器診療のハードルを下げるQ&A31
29巻2号(2019年2月発行)
特集 意外な中毒、思わぬ依存、知っておきたい副作用—一般外来で!OTCも処方薬も!
29巻1号(2019年1月発行)
特集 教えて検索!—膨大な医学情報を吟味・整理するスキル
28巻12号(2018年12月発行)
特集 こんなときこそ漢方を!
28巻11号(2018年11月発行)
特集 日本一マジメな「おしっこドリル」—今これだけは押さえておきたい腎・泌尿器のモンダイ
28巻10号(2018年10月発行)
特集 クリニカル・パールPremium!—憧れのカリスマ医師はかく語りき
28巻9号(2018年9月発行)
特集 オンコ・ジェネラリスト—「がん」に強い総合診療医をめざして
28巻8号(2018年8月発行)
特集 80歳からの診療スタンダードUp to Date—Silver Standard
28巻7号(2018年7月発行)
特集 この薬だけは押さえておきたい! 総合診療医のためのSpecialist Drug 40
28巻6号(2018年6月発行)
特集 聴診・触診×エコーで診断推論!—Point-of-Care超音波(POCUS)の底力
28巻5号(2018年5月発行)
特集 “一発診断”トレーニング問題集—懸賞論文「GM Clinical Pictures」大賞発表!
28巻4号(2018年4月発行)
特集 感染症外来診療「賢医の選択」—検査・経口薬・ワクチンをどう使えばいいんですか?
28巻3号(2018年3月発行)
特集 糖尿病のリアル—現場の「困った!」にとことん答えます。
28巻2号(2018年2月発行)
特集 頭痛患者で頭が痛いんです!
28巻1号(2018年1月発行)
特集 シン・フィジカル改革宣言!—私の“神技”伝授します。
27巻12号(2017年12月発行)
特集 小児診療“苦手”克服!!—劇的Before & After
27巻11号(2017年11月発行)
特集 今そこにある、ファミリー・バイオレンス|Violence and Health
27巻10号(2017年10月発行)
特集 めまいがするんです!─特別付録Web動画付
27巻9号(2017年9月発行)
特集 うつより多い「不安」の診かた—患者も医師も安らぎたい
27巻8号(2017年8月発行)
特集 見逃しやすい内分泌疾患─このキーワード、この所見で診断する!
27巻7号(2017年7月発行)
特集 感染症を病歴と診察だけで診断する!Part 3 カリスマ編
27巻6号(2017年6月発行)
特集 「地域を診る医者」最強の養成法!
27巻5号(2017年5月発行)
特集 コミュニケーションを処方する—ユマニチュードもオープンダイアローグも入ってます!
27巻4号(2017年4月発行)
特集 病歴と診察で診断できない発熱!—その謎の賢い解き方を伝授します。
27巻3号(2017年3月発行)
特集 これがホントに必要な薬40—総合診療医の外来自家薬籠
27巻2号(2017年2月発行)
特集 The総合診療ベーシックス—白熱!「総合診療フェスin OKINAWA」ライブ・レクチャー! 一挙公開 フィジカル動画付!
27巻1号(2017年1月発行)
特集 総合診療の“夜明け”—キーマンが語り尽くした「来し方、行く末」
26巻12号(2016年12月発行)
特集 これでパッチリ! 眼の健康問題
26巻11号(2016年11月発行)
特集 続・しびれるんです!
26巻10号(2016年10月発行)
特集 内科診療を劇的に変える“まとめ”の達人
26巻9号(2016年9月発行)
特集 症状・症候別 エコーを使った診断推論─Point-of-Care超音波
26巻8号(2016年8月発行)
特集 The 初診外来
26巻7号(2016年7月発行)
特集 感染症ケアバンドル・チェックリスト
26巻6号(2016年6月発行)
特集 “賢い処方”と“ナゾ処方”
26巻5号(2016年5月発行)
特集 しびれるんです!─知っておくべきシビレル疾患
26巻4号(2016年4月発行)
特集 ケースとクイズで総ざらい! 街場の2型糖尿病治療
26巻3号(2016年3月発行)
特集 こんな時は漢方でしょう!
26巻2号(2016年2月発行)
特集 フィジカル改革宣言! ──診断からフォローアップまで
26巻1号(2016年1月発行)
特集 妊婦・褥婦が一般外来に来たら─エマージェンシー&コモンプロブレム
25巻12号(2015年12月発行)
特集 外来で「複数の疾患」をもつ患者を診る─マルチモビディティの時代のプライマリ・ケア
25巻11号(2015年11月発行)
特集 レアだけど重要な「痛み」の原因─システム1診断学
25巻10号(2015年10月発行)
特集 感染症を病歴と診察だけで診断する!Part 2
25巻9号(2015年9月発行)
特集 診断ピットフォール10選─こんな疾患,見逃していませんか?
25巻8号(2015年8月発行)
特集 健診データで困ったら─こんな検査結果を持ってこられたら
25巻7号(2015年7月発行)
特集 ここを知りたい!頭部外傷初期対応・慢性期ケア
25巻6号(2015年6月発行)
特集 高齢者救急の落とし穴─紹介する時,される時
25巻5号(2015年5月発行)
特集 咳を聴きとり,咳を止める
25巻4号(2015年4月発行)
特集 関節が痛いんです!─コモンからレアものまでの診断と治療
25巻3号(2015年3月発行)
特集 神経難病ケアのコペルニクス的転回
25巻2号(2015年2月発行)
特集 総合医のためのスポーツ医学ベーシックス
25巻1号(2015年1月発行)
特集 動悸・息切れ─ヤバい病気の見つけ方 そして見つからなかった時の対処法