文献詳細
特集 “ナゾ”の痛み診療ストラテジー|OPQRSTで読み解く
【スペシャル・アーティクル】
文献概要
はじめに
1994年国際疼痛学会が「痛み」について、「組織の実質的あるいは、潜在的な障害に結びつくか、このような障害をあらわす言葉を使って述べられる不快な感覚、情動体験である」と定義した。痛みとは「不快な感覚、情動体験」であり、決して「不快な感覚」のみの定義ではない。「情動体験」の「情動」を言い換えると、「広く動物に共通した、喜び、悲しみ、怒り、恐れ、嫌悪の様な本能的な欲求に関わる感情と、慈しみや憎しみ、尊敬や軽蔑など人間に独特な感情、その感情によって生じる身体や、表情の変化、行動の変化を含む」とある1)。つまり「痛み」とは、「不快な感覚」と「感情変化とそれに伴う心身的変化の体験」なのである。
1994年国際疼痛学会が「痛み」について、「組織の実質的あるいは、潜在的な障害に結びつくか、このような障害をあらわす言葉を使って述べられる不快な感覚、情動体験である」と定義した。痛みとは「不快な感覚、情動体験」であり、決して「不快な感覚」のみの定義ではない。「情動体験」の「情動」を言い換えると、「広く動物に共通した、喜び、悲しみ、怒り、恐れ、嫌悪の様な本能的な欲求に関わる感情と、慈しみや憎しみ、尊敬や軽蔑など人間に独特な感情、その感情によって生じる身体や、表情の変化、行動の変化を含む」とある1)。つまり「痛み」とは、「不快な感覚」と「感情変化とそれに伴う心身的変化の体験」なのである。
参考文献
1)小山なつ:痛みと鎮痛の基礎知識;痛みの学説と電気刺激の歴史.理学療法学40(8) : 726-731, 2013
2)Zigmond AS, et al : The hospital anxiety and depression scale. Acta Psychiatr Scand 67(6) : 361-370, 1983. PMID 6880820
3)Engel GL : The need for a new medical model ; a challenge for biomedicine. Science 196(4286) : 129-136, 1977. PMID 847460
4)小川節郎(編):jmedmook33 あなたも名医! 患者さんを苦しめる慢性痛にアタック!;慢性の痛みとの上手な付き合い方.日本医事新報社,2014.
5)Vlaeyen JW, et al : Fear-avoidance and its consequences in chronic musculoskeletal pain ; a state of the art. Pain 85(3) : 317-332, 2000. PMID 10781906
6)Ushida T, et al : Changes in dorsal horn neuronal responses in an experimental wrist contracture model. J Orthop Sci 6(1) : 46-52, 2001. PMID 11289586
掲載誌情報