言うまでもなく近年医療の進歩は著しく、さまざまな病気や病態で、新しく開発された手術や手技による治療が可能になってきました。伝統的な手術による治療法に加え、カテーテル、内視鏡、腹腔および胸腔鏡、デバイスなどの開発が目覚ましくなってきています。“今のジョーシキ”は大きく変わったと言えるでしょう。
このような状況で、これらの介入価値を高めるためには、「適切なタイミングと適応での介入」が望まれます。現場では患者さんのアウトカムを改善する効果が期待される一方で、エビデンスを超えるような適応の拡大における過剰治療による副作用のリスクもあるなか、本特集では、悪性腫瘍以外の疾患における【循環器・消化器・神経疾患】の手術や手技の適応とタイミングについて、最新エビデンスに基づき解説します。
雑誌目次
総合診療30巻2号
2020年02月発行
雑誌目次
特集 いつ手術・インターベンションに送るの?|今でしょ! 今じゃないでしょ! 今のジョーシキ!【循環器・消化器・神経疾患編】
扉 フリーアクセス
著者: 徳田安春
ページ範囲:P.144 - P.145
今月の「めざせ! 総合診療専門医!」問題
ページ範囲:P.211 - P.212
本問題集は、今月の特集のご執筆者に、執筆テーマに関連して「総合診療専門医なら知っておいてほしい!」「自分ならこんな試験問題をつくりたい!」という内容を自由に作成していただいたものです。力試し問題に、チャレンジしてみてください。
【循環器疾患】
冠動脈疾患・心不全
著者: 新美望 , 白石泰之 , 香坂俊
ページ範囲:P.146 - P.155
経皮的冠動脈形成術(PCI)
Q1 クリニックで開業しています。健診異常の精査目的で来院した75歳女性。1年前にはなかった異常Q波を指摘されたそうです(Ⅱ、Ⅲ、aVF誘導)。自覚症状はありませんが、すぐにカテーテルのために紹介をしたほうがよいですか?
症状がないのであれば、内科治療を行いながらリスク層別化を行い、そのうえで改めて血行再建の適応を決めましょう。
弁膜症
著者: 杉山拓史 , 安隆則
ページ範囲:P.156 - P.164
外科的大動脈弁置換術および経カテーテル大動脈弁留置術
Q1 外科的大動脈弁置換術(SAVR)が施行不能、もしくはハイリスクの有症候性大動脈弁狭窄症(AS)しか、経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)(図1)の適応はありませんか?
2002年に初めて施行されて以来、ASに対するTAVI(transcatheter aortic valve implantation)は、今や欧州を中心に急速な普及を遂げている。昨今はTAVI治療技術の進歩やエビデンスの積み重ねに伴い、より低いリスク症例にも適応が拡大されている。従来、適応とされていなかった二尖弁でも、最新デバイスでは非二尖弁症例と同様な成績が達成できるということが報告され1〜2)、適応が拡大されてきた。さらに、現在は適応となっていないが、血液透析患者に対するTAVIの臨床治験がすでに終了しており、今後のさらなる適応拡大が期待される。
不整脈
著者: 井上耕一
ページ範囲:P.165 - P.170
心房細動・発作性心房細動へのアブレーション
Q1 有症候性の発作性心房細動ですが、80歳を超えると、もうアブレーションの適応はありませんよね?
心房細動アブレーションの適応は、年齢、症状、進行度を総合的に勘案して決められます(図1)。高齢者での侵襲的治療は慎重であるべきですが、年齢だけで、「適応なし」となることはありません。特に、「症状によりADLが低下している場合」などは、積極的に考えましょう。
血管系疾患
著者: 横山泰孝
ページ範囲:P.171 - P.178
大動脈解離への手術
Q1 症状を伴う急性大動脈解離をすぐに紹介するのはわかるけど、無症状の、他疾患の精査の時に行ったCTで偶発的に診断された大動脈解離って、どのタイミングで紹介すればよいのですか?
CTで偶発的に診断された大動脈解離で偽腔が開存している場合は、日中の定期外来でよいので、胸部ステントグラフト内挿術(TEVAR : thoracic endovascular aortic repair)に精通している心臓血管外科専門医の外来へ紹介しましょう。
【消化器疾患】
急性腹症
著者: 窪田忠夫
ページ範囲:P.179 - P.185
急性虫垂炎の手術
Q1 急性虫垂炎の疑いで紹介された患者さんです。1週間前からの腹痛で、ここ3日間は連日38.5℃以上の発熱があるそうです。痛みは少し良くなったというのですが、腹部CTでは腫大した虫垂周囲に膿瘍形成を認めています。これはもう、手術しかないですよね?
発症から数日を経過して腹部所見が限局している虫垂炎は、手術ではなく、保存治療が推奨されます。膿瘍形成があり、経皮的アプローチが可能ならば、経皮的膿瘍ドレナージを行います。
消化管出血
著者: 篠浦丞 , 中村弘
ページ範囲:P.186 - P.193
はじめに
消化管出血マネジメントに関して、本稿では以下の順に記述する。
❶稀だが致死的な消化管出血原因疾患
❷消化管出血への対処法としてのIVR(放射線治療)
❸静脈瘤破裂マネジメント(バルーンタンポナーデ法:SBT挿入)
各項目では実際のCaseを提示し、すべての消化管出血マネジメントに共通する初期対応を共有する。
痔核・ヘルニア・胃瘻
著者: 山岸文範
ページ範囲:P.194 - P.200
痔核
Q1 強い痛みのある痔核の患者さんで、全周性に脱出して肛門内へ戻らないようなので、すぐに手術してもらうよう外科へ依頼しようと思いますが、手術基準を満たしていますか?
嵌頓していれば、まずは入院のうえ、安静です。数日で肛門内に戻るので、その後の判断で手術になりますよ。
【神経疾患】
脳血管疾患
著者: 田中美千裕
ページ範囲:P.201 - P.206
内頸動脈狭窄症の手術(頸動脈ステント術)
Q1 頸動脈超音波検査でたまたま見つかった無症候性の狭窄病変ですが、手術適応はありますか?
頸動脈ステント術(CAS : carotid artery stenting)や頸動脈内膜剝離術(CEA : cartid endarterectomy)の適応は、基礎疾患や患者背景(年齢、腎機能、ADL等)で決められます。狭窄度がたとえ50〜60%程度でも、不安定プラークを有する場合には、アテローム血栓性脳梗塞のリスクは高いとされています。MRIによるプラーク解析などの情報を元に、手術適応を決めるのが安全と言えます。手術適応がない場合でも、高血圧や生活習慣の改善はもちろんのこと、LDL値を低下させる内科的強化療法の導入が必要となることがあります。
特殊な脳神経外科手術
著者: 貴島晴彦
ページ範囲:P.207 - P.210
難治てんかんの手術
Q1 受験を控えている高校3年生女子の患者さん。小学校6年生の頃に強直間代発作があり、側頭葉てんかんと診断され、抗てんかん薬を内服中です。発作は呼びかけに応じず数秒間ボーッとするようなもので、最近は強直間代発作はありません。時々前胸部不快感や吐き気があるようです。これまでは薬を変えてもらうと一時期発作が治ったり、少ししてまた出てきたりを数回繰り返しています。時々脳波をとりますが、異常があったりなかったりです。MRIはだいぶ前に撮影しましたが、少し右の海馬が小さいということを言われました。今後はどのようになっていきますか?
この患者さんの場合は、数種類の薬も試され、それでも発作が残存し、さらに右の海馬が小さいということですので、呼びかけに応じず数秒間ボーッとするような発作症状や、前胸部不快感のような前兆も併せて考えると、右海馬硬化症による内側側頭葉てんかんが最も疑われます。この場合は、手術による発作消失が期待できます1)。
Editorial
医療介入のルーピング効果に気をつけよう フリーアクセス
著者: 徳田安春
ページ範囲:P.137 - P.137
テクノロジーの発達により、さまざまな病気や病態に対して、新開発の手術や手技による治療介入が可能になった。新しい術式、カテーテル、インターベンション、内視鏡、デバイス、電子機器などだ。これらの新規介入の医療価値を高めるためには、原則として本人の同意を得たうえでの、医学的に適応のある患者さんに対して、エビデンスに基づく介入を“適切なタイミングで”行うことが大切である。
しかし、新規の医療介入に「エビデンスはある」、とされたものでも、時を経て否定されていく可能性はある。たとえば、統合失調症患者さんに対するロボトミー手術は、不十分なエビデンスで行われ、患者さんに害等を与えた介入であったことがわかり、後にその手術を広めた医師は、世界の人々から非難されることになった。歴史に負の名を残したのだ。
What's your diagnosis?[206]
男のナミダは新鮮
著者: 今里優希 , 高岸勝繁
ページ範囲:P.140 - P.143
病歴
患者:66歳、男性
主訴:手足の震え、歩行困難、皮疹
現病歴:来院3週間前から倦怠感、体幹、節々の痛みを自覚。市販の総合感冒薬を内服していた。来院2週間前から両手両足の震えを自覚して受診。採血、そして胸腹部CTが撮影されたが、肺の気腫性変化以外に特記すべき所見を認めず、外来で経過観察とされた。1週間後に、全身に掻痒感を伴う皮疹が出現、さらに震えが増悪し、歩行困難、食事摂取不良となり、再受診した。
既往歴:突発性難聴
内服歴:市販のロキソニン®、ノーシン錠®(アセトアミノフェン300mg+エテンザミド160mg+カフェイン水和物70mg)
生活歴:20本/日×46年間の喫煙者、飲酒はなし
アレルギー歴:なし
オール沖縄!カンファレンス|レジデントの対応と指導医の考えVer.2.0・38
すべては性器出血から始まった。
著者: 湧川朝雅 , 島袋大河 , 杉田周一 , 徳田安春
ページ範囲:P.220 - P.224
CASE
患者:15歳、女性(中学3年生、帰宅部)。
主訴:発熱、皮疹、口内炎。
現病歴:5カ月前から不正性器出血が出現し、産婦人科通院中。3カ月前から軟便が続いており、血便や腹痛は認めなかった。1週間前から発熱、口内炎が出現し、食思低下があり、数日前に右下腿に痛みのある皮疹に気づき、近医を受診され、1週間持続する発熱と有痛性皮疹で当院に紹介となった。
ROS(+):倦怠感あり、体重減少あり(3カ月で5kg減)。
ROS(-):上気道・下気道症状なし、腹痛や血便や黒色便なし、尿路感染症症状なし、関節痛なし、sick contactなし、日光過敏や蝶形紅斑なし、脱毛なし、Raynaud現象なし。
既往歴:機能性性器出血(5カ月前〜)、鉄欠乏性貧血、手術歴なし。
内服薬:デュファストン®5mg 10日間2周期。
生活歴:両親、妹と同居。飲酒歴や喫煙歴なし。海外渡航歴やペットなし。
生理・妊娠:内服薬で月経周期は整っている。最終月経は入院12日前から5日間。
Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|胸腹痛をきたす“壁”を克服しよう・11
腹壁の神経痛
著者: 上田剛士
ページ範囲:P.225 - P.228
CASE 1
患者:67歳、男性。主訴は右側腹部痛。
現病歴:2カ月前に右側腹部痛が出現した。疼痛はほぼ消失していたが、定期外来受診時に相談された。
既往歴:高血圧症、脂質異常症。
身体所見:腹部;平坦・軟で圧痛なし。腫瘤触知せず。CVA叩打痛なし。立位にて右側腹部に膨隆を視認できる(図1)。
「総合診療」達人伝|7つのコアコンピテンシーとその向こう側・3
公益に資する職業規範—プロフェッショナリズムとは何か?
著者: 尾藤誠司 , 奥知久
ページ範囲:P.229 - P.236
はじめに
プロフェッショナリズムといえば、やはり「“ロックでリンリなボーカリスト”のB氏に会いに行ってみよう!」ということで、今回は尾藤誠司先生を訪ねました。「プロって何?」「そういうのちょっとダサくない?」「ポートフォリオ書くのもなんかカユいし」。そう、ついつい思いがちではなかろうか? 実は総合診療界には、愉快に働き、ロックを歌い、プロを語る達人がいる! 本稿では連載3回目としてプロフェッショナル(一口メモ1)1)をテーマに、尾藤先生からその秘訣を探ってレポートしたいと思います。
素人漢方のススメ|感染症編・2
—第2章 古代疫病と現代感染症❶—三陰三陽
著者: 鍋島茂樹
ページ範囲:P.237 - P.239
はじめに
「素人漢方のススメ」第2章は、驚くべき古代漢方の姿を紹介して、現代感染症との相違点を探っていきたいと思います。
“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱・2
人生、一度しかないから。
著者: 北野夕佳
ページ範囲:P.240 - P.245
卒後4年目に結婚・出産を選択した時、念願だった米国への臨床留学は苦しみながら諦めた。しかし諦め切れず、第一子3歳・第二子3カ月の時に渡米し、子育てをしながらその夢を叶えた。その両立には「もう限界」と感じることもあったが、それを支えてくれる家族・友人の存在もあって、仕事もプライベートも諦めず挑戦できたことを本当によかったと思っている。現在は救命救急センターに勤め、臨床×臨床教育に携わっている。「米国でトレーニングを受けた」で終わりではなく、それを日本でも可能にするシステムをつくっていきたい。問診・身体診察と臨床推論を世界レベルに標準化したプログラムをつくることが、現在の私の夢だ。
指導医はスマホ!?|誰でも使えるIT-based Medicine講座・14
情報発信で「研修医リクルート」のコツ
著者: 森川暢
ページ範囲:P.246 - P.249
時は20XX年、IGSコーポレーションでは、研修医ロボットを開発した! その名も、成長するAI搭載型ロボット「森川くん2号」。
森川くん2号と一緒に、ITを活用して自分をヴァージョンアップしよう!!
55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス・30
—家庭医療における「禁煙指導」—SMOKING CESSATION GUIDANCE
著者: 藤沼康樹
ページ範囲:P.250 - P.254
「喫煙物語」
A医師は、昭和30年代に生まれた。彼は、小学生時代に『キングコング対ゴジラ』(東宝、1962)を父親と観にいって以来「怪獣映画」にハマり、新作の封切日には自宅近くの映画館のチケット売り場前に、朝6時から並んだものである。
投稿 GM Clinical Pictures
排尿時痛と尿道からの排膿を訴える43歳男性
著者: 関川喜之
ページ範囲:P.217 - P.219
CASE
患者:43歳、男性。
主訴:排尿時痛と尿道からの排膿。
現病歴:約1カ月前に発熱と排尿時痛が出現し、尿道から膿性分泌物が出るようになった。発熱は改善したが、排尿時痛と尿道分泌物が改善しないため外来を受診した。尿道分泌物の量が非常に多く、下着を2時間ごとに交換していた。そのため、下着が汚れないようにコンドームを装着していた。
既往歴:5年前:HIV(HIV-PCR:検出感度以下、CD4: 400〜500/μL)、梅毒、C型肝炎。3年前:未破裂脳動脈瘤にコイル塞栓術。
身体所見: 特記すべき所見なし。
臨床研究
紹介患者から検討した総合診療科の役割
著者: 若林崇雄
ページ範囲:P.256 - P.259
要旨
▶目的:病院の総合診療科への紹介患者を集計・分析すること。
▶方法:2016年5月より2017年4月まで238床の急性期病院で調査した。紹介患者は、❶当日緊急に紹介、❷地域連携経由に予約紹介、❸院内他科より紹介の3パターンに分けた。診療分野や入院などについて調べた。
▶結果:紹介患者は453名(男性175名、女性278名)だった。紹介経由は当日が240名(53.0%)、地域連携経由が77名(17.0%)、他科が136名(30.0%)だった。院外紹介は診療所からの紹介が多かった(233名;73.5%)。患者は診断目的の紹介が大半を占めた(373名;82.3%)。患者の最終診断は内科9分野すべてに及び、外科・精神科疾患も混在していた。総合診療科入院は61名(13.5%)、他科紹介は119名(26.3%)だった。
▶考察:総合診療科は多分野に及ぶ初期診療を行い、院内他科からを含む当日の急な紹介によく対応していた。診療は他科と協力しつつ横断的な分野に及んでおり、入院増加や他科の患者増加にもつながっていた。
#総合診療
#今月の特集関連本❶ フリーアクセス
ページ範囲:P.155 - P.155
#今月の特集関連本❷ フリーアクセス
ページ範囲:P.170 - P.170
#今月の特集関連本❸ フリーアクセス
ページ範囲:P.185 - P.185
#今月の特集関連本❹ フリーアクセス
ページ範囲:P.200 - P.200
#今月の特集関連本 フリーアクセス
ページ範囲:P.214 - P.214
#医学書院の新刊 フリーアクセス
ページ範囲:P.215 - P.215
#今月の連載関連本 フリーアクセス
ページ範囲:P.249 - P.249
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.138 - P.139
読者アンケート
ページ範囲:P.255 - P.255
『総合診療』バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.260 - P.261
お得な年間購読のご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.261 - P.262
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.263 - P.264
基本情報

バックナンバー
34巻12号(2024年12月発行)
特集 妊婦・褥婦が外来に来たらUpdate—症状対応からワクチン・プラネタリーヘルスまで
34巻11号(2024年11月発行)
特集 電子カルテとベッドサイドの壁を打ち破る!—患者情報の「言語化」への挑戦
34巻10号(2024年10月発行)
特集 化かしが得意なカメレオンな疾患を捕まえろ!—よくある騙され方のゲシュタルト
34巻9号(2024年9月発行)
特集 今伝えたいクリニカル・パール—つくり方、使い方、活かし方
34巻8号(2024年8月発行)
特集 ストーン・ウォーズ 果てしなき“石”と医師との闘い
34巻7号(2024年7月発行)
特集 どうする!? 健診異常—これってホントに異常なの? どう説明する?
34巻6号(2024年6月発行)
特集 医師のウェルビーイング
34巻5号(2024年5月発行)
特集 —優柔不断にサヨウナラ!—あなたの「臨床判断」を高めるケーススタディ11選
34巻4号(2024年4月発行)
特集 困ったときの漢方—この症状に役立ちます!
34巻3号(2024年3月発行)
特集 —え、ウソ!実は◯◯だった!?—“コモンディジーズ”の診断ピットフォール
34巻2号(2024年2月発行)
特集 日常診療で出合う筋骨格疾患—脳神経内科と整形外科からのアプローチ
34巻1号(2024年1月発行)
特集 —“体験型”臨床クイズで習得する!—フィジカル診断エクセレンス
33巻12号(2023年12月発行)
特集 海の外へ渡る航行者を診る—アウトバウンドにまつわるetc.
33巻11号(2023年11月発行)
特集 —続・総合診療外来に“実装”したい—最新エビデンスMy Best 3
33巻10号(2023年10月発行)
特集 ○×クイズ110問!日常診療アップグレード—Choosing WiselyとHigh Value Careを学ぼう
33巻9号(2023年9月発行)
特集 ジェネラリストのための「発達障害(神経発達症)」入門
33巻8号(2023年8月発行)
特集 都市のプライマリ・ケア—「見えにくい」を「見えやすく」
33巻7号(2023年7月発行)
特集 “消去法”で考え直す「抗菌薬選択」のセオリー—広域に考え、狭域に始める
33巻6号(2023年6月発行)
特集 知っておくべき!モノクロな薬たち(注:モノクローナル抗体の話ですよ〜)
33巻5号(2023年5月発行)
特集 —疾患別“イルネススクリプト”で学ぶ—「腹痛診療」を磨き上げる22症例
33巻4号(2023年4月発行)
特集 救急対応ドリル—外来から在宅までの60問!
33巻3号(2023年3月発行)
特集 —自信がもてるようになる!—エビデンスに基づく「糖尿病診療」大全—新薬からトピックスまで
33巻2号(2023年2月発行)
特集 しびれQ&A—ビビッとシビれるクリニカルパール付き!
33巻1号(2023年1月発行)
特集 COVID-19パンデミック 振り返りと将来への備え
32巻12号(2022年12月発行)
特集 レクチャーの達人—とっておきの生ライブ付き!
32巻11号(2022年11月発行)
特集 不定愁訴にしない“MUS”診療—病態からマネジメントまで
32巻10号(2022年10月発行)
特集 日常診療に潜む「処方カスケード」—その症状、薬のせいではないですか?
32巻9号(2022年9月発行)
特集 総合診療・地域医療スキルアップドリル—こっそり学べる“特講ビデオ”つき!
32巻8号(2022年8月発行)
特集 こんなところも!“ちょいあて”エコー—POCUSお役立ちTips!
32巻7号(2022年7月発行)
特集 —どうせやせない!? やせなきゃいけない??苦手克服!—「肥満」との向き合い方講座
32巻6号(2022年6月発行)
特集 総合診療外来に“実装”したい最新エビデンス—My Best 3
32巻5号(2022年5月発行)
特集 「診断エラー」を科学する!—セッティング別 陥りやすい疾患・状況
32巻4号(2022年4月発行)
特集 えっ、これも!? 知っておきたい! 意外なアレルギー疾患
32巻3号(2022年3月発行)
特集 AI時代の医師のクリニカル・スキル—君は生き延びることができるか?
32巻2号(2022年2月発行)
特集 —withコロナ—かぜ診療の心得アップデート
32巻1号(2022年1月発行)
特集 実地医家が楽しく学ぶ 「熱」「炎症」、そして「免疫」—街場の免疫学・炎症学
31巻12号(2021年12月発行)
特集 “血が出た!”ときのリアル・アプローチ—そんな判断しちゃダメよ!
31巻11号(2021年11月発行)
特集 Q&Aで深める「むくみ診断」—正攻法も!一発診断も!外来も!病棟も!
31巻10号(2021年10月発行)
特集 医師の働き方改革—システムとマインドセットを変えよう!
31巻9号(2021年9月発行)
特集 「検査」のニューノーマル2021—この検査はもう古い? あの新検査はやるべき?
31巻8号(2021年8月発行)
特集 メンタルヘルス時代の総合診療外来—精神科医にぶっちゃけ相談してみました。
31巻7号(2021年7月発行)
特集 新時代の「在宅医療」—先進的プラクティスと最新テクノロジー
31巻6号(2021年6月発行)
特集 この診断で決まり!High Yieldな症候たち—見逃すな!キラリと光るその病歴&所見
31巻5号(2021年5月発行)
特集 臨床医のための 進化するアウトプット—学術論文からオンライン勉強会、SNSまで
31巻4号(2021年4月発行)
特集 消化器診療“虎の巻”—あなたの切実なギモンにズバリ答えます!
31巻3号(2021年3月発行)
特集 ライフステージでみる女性診療at a glance!—よくあるプロブレムを網羅しピンポイントで答えます。
31巻2号(2021年2月発行)
特集 肺炎診療のピットフォール—COVID-19から肺炎ミミックまで
31巻1号(2021年1月発行)
特別増大特集 新型コロナウイルス・パンデミック—今こそ知っておきたいこと、そして考えるべき未来
30巻12号(2020年12月発行)
特集 “ヤブ化”を防ぐ!—外来診療 基本の(き) Part 2
30巻11号(2020年11月発行)
特集 診断に役立つ! 教育で使える! フィジカル・エポニム!—身体所見に名を残すレジェンドたちの技と思考
30巻10号(2020年10月発行)
特集 —ポリファーマシーを回避する—エビデンスに基づく非薬物療法のススメ
30巻9号(2020年9月発行)
特集 いつ手術・インターベンションに送るの?|今でしょ! 今じゃないでしょ! 今のジョーシキ!【感染症・内分泌・整形外科 編】
30巻8号(2020年8月発行)
特集 マイナーエマージェンシー門外放出—知っておくと役立つ! テクニック集
30巻7号(2020年7月発行)
特集 その倦怠感、単なる「疲れ」じゃないですよ!—筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群とミミック
30巻6号(2020年6月発行)
特集 下降期慢性疾患患者の“具合”をよくする—ジェネラリストだからできること!
30巻5号(2020年5月発行)
特集 誌上Journal Club—私を変えた激アツ論文
30巻4号(2020年4月発行)
特集 大便強ドリル—便秘・下痢・腹痛・消化器疾患に強くなる41問!
30巻3号(2020年3月発行)
特集 これではアカンで!こどもの診療—ハマりがちな11のピットフォール
30巻2号(2020年2月発行)
特集 いつ手術・インターベンションに送るの?|今でしょ! 今じゃないでしょ! 今のジョーシキ!【循環器・消化器・神経疾患編】
30巻1号(2020年1月発行)
特集 総合診療医の“若手ロールモデル”を紹介します!—私たちはどう生きるか
29巻12号(2019年12月発行)
特集 困っている“あなた”に届く 認知症診療
29巻11号(2019年11月発行)
特集 臨床写真図鑑 レアな疾患編—見逃したくない疾患のコモンな所見
29巻10号(2019年10月発行)
特集 教えて!医師のためのビジネス・スキル
29巻9号(2019年9月発行)
特集 “ヤブ化”を防ぐ!—外来診療 基本の(き)
29巻8号(2019年8月発行)
特集 —ノーモア見逃し—日常の検査と画像に潜むピットフォール
29巻7号(2019年7月発行)
特集 リウマチ・膠原病ミミック症例帖—“膠原病っぽくみえてしまう疾患たち”にだまされない!
29巻6号(2019年6月発行)
特集 皮膚科診療エクササイズ—1枚の写真から
29巻5号(2019年5月発行)
特集 一般外来で診断できたら「えっへん!」な疾患38
29巻4号(2019年4月発行)
特集 “ナゾ”の痛み診療ストラテジー|OPQRSTで読み解く
29巻3号(2019年3月発行)
特集 —あなたのギモンに答えます!—循環器診療のハードルを下げるQ&A31
29巻2号(2019年2月発行)
特集 意外な中毒、思わぬ依存、知っておきたい副作用—一般外来で!OTCも処方薬も!
29巻1号(2019年1月発行)
特集 教えて検索!—膨大な医学情報を吟味・整理するスキル
28巻12号(2018年12月発行)
特集 こんなときこそ漢方を!
28巻11号(2018年11月発行)
特集 日本一マジメな「おしっこドリル」—今これだけは押さえておきたい腎・泌尿器のモンダイ
28巻10号(2018年10月発行)
特集 クリニカル・パールPremium!—憧れのカリスマ医師はかく語りき
28巻9号(2018年9月発行)
特集 オンコ・ジェネラリスト—「がん」に強い総合診療医をめざして
28巻8号(2018年8月発行)
特集 80歳からの診療スタンダードUp to Date—Silver Standard
28巻7号(2018年7月発行)
特集 この薬だけは押さえておきたい! 総合診療医のためのSpecialist Drug 40
28巻6号(2018年6月発行)
特集 聴診・触診×エコーで診断推論!—Point-of-Care超音波(POCUS)の底力
28巻5号(2018年5月発行)
特集 “一発診断”トレーニング問題集—懸賞論文「GM Clinical Pictures」大賞発表!
28巻4号(2018年4月発行)
特集 感染症外来診療「賢医の選択」—検査・経口薬・ワクチンをどう使えばいいんですか?
28巻3号(2018年3月発行)
特集 糖尿病のリアル—現場の「困った!」にとことん答えます。
28巻2号(2018年2月発行)
特集 頭痛患者で頭が痛いんです!
28巻1号(2018年1月発行)
特集 シン・フィジカル改革宣言!—私の“神技”伝授します。
27巻12号(2017年12月発行)
特集 小児診療“苦手”克服!!—劇的Before & After
27巻11号(2017年11月発行)
特集 今そこにある、ファミリー・バイオレンス|Violence and Health
27巻10号(2017年10月発行)
特集 めまいがするんです!─特別付録Web動画付
27巻9号(2017年9月発行)
特集 うつより多い「不安」の診かた—患者も医師も安らぎたい
27巻8号(2017年8月発行)
特集 見逃しやすい内分泌疾患─このキーワード、この所見で診断する!
27巻7号(2017年7月発行)
特集 感染症を病歴と診察だけで診断する!Part 3 カリスマ編
27巻6号(2017年6月発行)
特集 「地域を診る医者」最強の養成法!
27巻5号(2017年5月発行)
特集 コミュニケーションを処方する—ユマニチュードもオープンダイアローグも入ってます!
27巻4号(2017年4月発行)
特集 病歴と診察で診断できない発熱!—その謎の賢い解き方を伝授します。
27巻3号(2017年3月発行)
特集 これがホントに必要な薬40—総合診療医の外来自家薬籠
27巻2号(2017年2月発行)
特集 The総合診療ベーシックス—白熱!「総合診療フェスin OKINAWA」ライブ・レクチャー! 一挙公開 フィジカル動画付!
27巻1号(2017年1月発行)
特集 総合診療の“夜明け”—キーマンが語り尽くした「来し方、行く末」
26巻12号(2016年12月発行)
特集 これでパッチリ! 眼の健康問題
26巻11号(2016年11月発行)
特集 続・しびれるんです!
26巻10号(2016年10月発行)
特集 内科診療を劇的に変える“まとめ”の達人
26巻9号(2016年9月発行)
特集 症状・症候別 エコーを使った診断推論─Point-of-Care超音波
26巻8号(2016年8月発行)
特集 The 初診外来
26巻7号(2016年7月発行)
特集 感染症ケアバンドル・チェックリスト
26巻6号(2016年6月発行)
特集 “賢い処方”と“ナゾ処方”
26巻5号(2016年5月発行)
特集 しびれるんです!─知っておくべきシビレル疾患
26巻4号(2016年4月発行)
特集 ケースとクイズで総ざらい! 街場の2型糖尿病治療
26巻3号(2016年3月発行)
特集 こんな時は漢方でしょう!
26巻2号(2016年2月発行)
特集 フィジカル改革宣言! ──診断からフォローアップまで
26巻1号(2016年1月発行)
特集 妊婦・褥婦が一般外来に来たら─エマージェンシー&コモンプロブレム
25巻12号(2015年12月発行)
特集 外来で「複数の疾患」をもつ患者を診る─マルチモビディティの時代のプライマリ・ケア
25巻11号(2015年11月発行)
特集 レアだけど重要な「痛み」の原因─システム1診断学
25巻10号(2015年10月発行)
特集 感染症を病歴と診察だけで診断する!Part 2
25巻9号(2015年9月発行)
特集 診断ピットフォール10選─こんな疾患,見逃していませんか?
25巻8号(2015年8月発行)
特集 健診データで困ったら─こんな検査結果を持ってこられたら
25巻7号(2015年7月発行)
特集 ここを知りたい!頭部外傷初期対応・慢性期ケア
25巻6号(2015年6月発行)
特集 高齢者救急の落とし穴─紹介する時,される時
25巻5号(2015年5月発行)
特集 咳を聴きとり,咳を止める
25巻4号(2015年4月発行)
特集 関節が痛いんです!─コモンからレアものまでの診断と治療
25巻3号(2015年3月発行)
特集 神経難病ケアのコペルニクス的転回
25巻2号(2015年2月発行)
特集 総合医のためのスポーツ医学ベーシックス
25巻1号(2015年1月発行)
特集 動悸・息切れ─ヤバい病気の見つけ方 そして見つからなかった時の対処法