icon fsr

文献詳細

雑誌文献

総合診療31巻9号

2021年09月発行

特集 「検査」のニューノーマル2021—この検査はもう古い? あの新検査はやるべき?

Ⅰ章「そろそろ不要!」な検査編

⓫肝硬変の外来フォロー×ルーチンの血中アンモニア濃度

著者: 中島悠貴1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部 消化器内科

ページ範囲:P.1110 - P.1111

文献概要

New Normal
肝硬変患者の外来フォローの際に、血中アンモニア濃度をルーチンで測定することに意義はない。血中アンモニア濃度からは「肝性脳症」の重症度や発症の予測は正確にはできず、その診断は基本的に臨床所見をもってなされる。血中アンモニア濃度への過度の信頼は禁物。

参考文献

1)Ninan J, et al : Ammonia levels and hepatic encephalopathy in patients with known chronic liver disease. J Hosp Med 12(8) : 659-661, 2017. PMID 28786433
2)Quresh MO, et al : Ammonia levels and the severarity of hepatic encephalopathy. J Coll Physicians Surg Pak 24(3) : 160-163, 2014. PMID 24613109
3)Mallet M, et al : Why and when to measure ammonemia in cirrhosis? Clin Res Hepato Gastroenterol 42(6) : 505-511, 2018. PMID 29551609
4)Shalimar, et al : Prognostic role of ammonia in patients with cirrhosis. Hepatology 70(3) : 982-994, 2019. PMID 30703853
5)Blanco Vela CI, et al : Determination of ammonia concentrations in cirrhosis patients-still confusing after all these years? Ann Hepotol 10 Suppl 2 : S60-S65, 2011. PMID 22228884

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:2188-806X

印刷版ISSN:2188-8051

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら