文献詳細
特集 日常診療に潜む「処方カスケード」—その症状、薬のせいではないですか?
【各論】
文献概要
浮腫は間質液量の増加により生じる腫脹のことである。外来受診患者において、頻度の高い症状の1つであり、生命予後には直結しないかもしれないが、QOLを低下させる要因となりうる。浮腫の代表的な原因として、局所の炎症による血管透過性亢進や、心臓・腎臓・肝臓・甲状腺疾患などによるものと共に、薬剤性浮腫も考慮する。多くの薬剤がさまざまな機序で浮腫を引き起こすことが知られているが、実際には薬剤性浮腫と気づかれず、安易に対症療法的な利尿薬処方がなされ、処方カスケードの一因となることも知られている。たとえばカナダの人口ベースのコホート研究1)においても、カルシウムチャネル拮抗薬を新規に処方された患者が浮腫を引き起こし、ループ利尿薬が処方される頻度は、他の降圧薬と比べて60%以上高くなったと報告されている。
薬剤の減量、変更、または中止により、浮腫の改善が見込まれる可能性もあるため、浮腫の原因として薬剤性浮腫の可能性を検討し、適切に評価することが重要である。
薬剤の減量、変更、または中止により、浮腫の改善が見込まれる可能性もあるため、浮腫の原因として薬剤性浮腫の可能性を検討し、適切に評価することが重要である。
参考文献
1)Savage RD, et al : Evaluation of a common prescribing cascade of calcium channel blockers and diuretics in older adults with hypertension. JAMA Intern Med 180(5) : 643-651, 2020. PMID 32091538 〈カルシウムチャネル阻害薬と利尿薬の処方カスケードの関係性〉
2)Trayes KP, et al : Edema ; diagnosis and management. Am Fam Physician 88(2) : 102-110, 2013. PMID 23939641 〈浮腫の鑑別についてのレビュー〉
3)Largeau B, et al : Drug-induced peripheral oedema ; an aetiology-based review. Br J Clin Pharmacol 87(8) : 3043-3055, 2021. PMID 33506982 〈薬剤性浮腫の作用機序についてのレビュー〉
4)Ishikawa K, et al : Pemetrexed-induced scleroderma-like conditions in the lower legs of a patient with non-small cell lung carcinoma. J Dermatol 43(9) : 1071-1074, 2016. PMID 26992088
5)森 保道:糖尿病治療薬と心不全.糖尿病59(8):558-562, 2016. 〈糖尿病治療薬と心不全についてのまとめ〉
6)Burd M, et al:Orolingual angioedema after tissue plasminogen activator administration in patients taking angiotensin-converting enzyme inhibitors. Adv Emerg Nurs J 41(3) : 204-214, 2019. PMID 31356244 〈t-PAによる血管性浮腫のレビュー〉
7)Page RL 2nd, et al:Drugs that may cause or exacerbate heart failure ; a scientific statement from the American Heart Association. Circulation 134(6) : e32-69, 2016. PMID 27400984 〈薬剤性心不全のレビュー〉
8)Markowitz GS, et al:Drug-induced glomerular disease ; direct cellular injury. Clin J Am Soc Nephrol 10(7) : 1291-1299, 2015. PMID 25862776 〈薬剤性腎障害のレビュー〉
掲載誌情報