icon fsr

文献詳細

雑誌文献

総合診療32巻9号

2022年09月発行

特集 総合診療・地域医療スキルアップドリル—こっそり学べる“特講ビデオ”つき!

【各論】スキルアップドリル 厳選42選—“特講ビデオ”つき 【救急】

②非ICUでの「人工呼吸器管理」

著者: 岩下義明1

所属機関: 1島根大学医学部 救急医学講座

ページ範囲:P.1072 - P.1072

文献概要

Case 88歳、男性。元来ADLは自立。高齢の妻と2人暮らし。
 発熱を主訴に救急受診。呼吸数28回/分、SpO2 96%(室内気)、脈拍数114回/分、血圧98/65mmHg、意識レベルGCS E3V4M5、体温39.5℃。各種検査にて、急性腎盂腎炎による「敗血症」と診断した。培養検査を採取していたところ、嘔吐をきたし気道閉塞音著明、呼吸数42回/分、SpO2 74%(10L/分リザーバーマスク酸素投与下)となり、吸引を繰り返すもSpO2の改善に乏しい状態となった。気道緊急の状態であり、経口気管挿管を行った。直近の大学病院まで救急車で3時間かかる(そもそも高齢患者を受け入れてくれるとは思えない…orz)。明朝まではICUのない当院で頑張るしかない。

参考文献

1)岩下義明:ICUのない病院での重症患者管理の実態.医学界新聞,2019. https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2019/PA03314_03(2022年8月2日現在)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:2188-806X

印刷版ISSN:2188-8051

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら