icon fsr

文献詳細

雑誌文献

総合診療33巻12号

2023年12月発行

臨床教育お悩み相談室|どうする!?サロン・11

「大学院生教育」が臨床教育と違うのなぁぜなぜ??—「陰性感情」対処3ステップ

著者: 佐田竜一1 木村武司2 長野広之3

所属機関: 1大阪大学大学院 変革的感染制御システム開発学 2名古屋大学医学部附属病院 卒後臨床研修・キャリア形成支援センター 3京都大学 大学院医学研究科 医療経済学分野(博士課程)

ページ範囲:P.1500 - P.1504

文献概要

今月のお悩み
卒後11年目の医師です。2年前に大学院に入り、「研究」に携わっています。今年から後輩が研究室に入ってきたので、研究について指導するようになったのですが、「もっと頑張ったらいいのに…」とか「やる気がないなら研究しなくていいんじゃ?」などと感じて、ついキツく当たってしまいます。自分でもよくないなと思ってはいるのですが、コレってなぜなのでしょうか?
[ペンネーム:研究であそぼ]

参考文献

1)國井享奈,他:看護師の患者に対する陰性感情.日本健康医学会雑誌27(4) : 359-372, 2019. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kenkouigaku/27/4/27_359/_article/-char/ja/
2)Cannarella Lorenzetti R, et al : Managing difficult encounters ; understanding physician, patient, and situational factors. Am Fam Physician 87(6) : 419-425, 2013. PMID 23547575
3)Hull SK, et al : How to manage difficult patient encounters. Fam Pract Manag 14(6) : 30-34, 2007. PMID 17598632
4)Averbuch T, et al : Systematic review of academic bullying in medical settings ; dynamics and consequences. BMJ Open 11(7) : e043256, 2021. PMID 34253657
5)Kinoshita S, et al : Decline in Japan's research capabilities ; challenges in the medical field. Lancet 402(10409) : 1239-1240, 2023. PMID 37805213
6)日経リサーチ:「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査 報告書」について.文部科学省,2019. https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/06/1418365.htm
7)加藤 温:診察室の陰性感情.金芳堂,2021.
8)田辺有理子:看護師がアンガーマネジメントを学ぶ意義とは?.週刊医学界新聞(看護号)3426,医学書院,2021. https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2021/3426_03?fbclid=IwAR1P_8FD972BHnmHXfUeqQdRYv2qEFoXAXVisdKD-vlPAXk9OW2EJTpAslI

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:2188-806X

印刷版ISSN:2188-8051

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら