icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

循環器ジャーナル66巻2号

2018年04月発行

雑誌目次

特集 Structural Heart Diseaseインターベンション—「新しい」インターベンションのすべて

序文 フリーアクセス

著者: 林田健太郎

ページ範囲:P.164 - P.165

 近年,Structural Heart Disease(SHD:心構造疾患,もしくは構造的心疾患)に対するインターベンションが脚光を浴びつつある.これは従来広く施行されてきた冠動脈インターベンションに対し,「心臓の構造異常」に対するインターベンション,つまり別のジャンルとして捉えられている.
 しかし,これは必ずしも新しいものではなく,例えば1984年にわが国の井上寛治先生が開発され現在世界標準となっている僧帽弁狭窄症に対する経皮的僧帽弁裂開術(percutaneous transvenous mitral commissurotomy;PTMC)1)や,肥大型閉塞性心筋症(hypertrophic obstructive cardiomyopathy;HOCM)に対する経皮的中隔心筋焼灼術(percutaneous transluminal septal myocardial ablation;PTSMA)2)は比較的古くから行われてきた.また心房中隔欠損症に対する閉塞栓の治療などは,欧米では比較的早期から導入されている.

Ⅰ.TAVI

AS患者における適切な治療選択とピットフォール

著者: 馬原啓太郎

ページ範囲:P.166 - P.172

Point
・大動脈弁通過血流速度が4m/sec未満の症例にclass Ⅰの治療適応はない.
・症状が大動脈弁狭窄症(AS)によるものなのかを慎重に検討する必要がある.
・二尖弁やリウマチ性ASに対するTAVIの有効性は確立していない.

中等度〜低リスク患者におけるTAVI vs. SAVR—現在のエビデンスと今後の課題

著者: 渡邊雄介

ページ範囲:P.174 - P.179

Point
・PARTNER1 trialでは開胸が不可能である患者に対するTAVIの有効性とハイリスク患者へのTAVIがSAVRと比べ非劣性であると証明した.また,CoreValve US pivotal trialではハイリスク患者でのTAVIがSAVRに対して有意に死亡率を下げることが証明された.
・PARTNER2 trialやSURTAVI trialで開胸中等度リスク患者へのTAVIがSAVRと比べて死亡脳梗塞において非劣性が証明された.
・2017年のESC/EACTSガイドラインではTAVIとSAVRの選定に当たる推奨ラインが75歳と以前のガイドラインよりも若年に明確に定義された.
・開胸低リスク患者へのTAVIとSAVRを比較したPARTNER3 trialが行われ終了し,結果が期待されている.
・日本の現状ではTAVIの適応は開胸がハイリスクもしくは不可能な患者となっているが,中等度リスク患者への適応拡大が望まれる.

大動脈二尖弁に対するTAVI—これまでの臨床成績と適応の選択

著者: 山中太

ページ範囲:P.180 - P.187

Point
・大動脈二尖弁症例へのTAVIは,新世代デバイス(Sapien 3, Evolut R, Lotus valve)の使用により,三尖弁大動脈弁狭窄症に対するTAVIと同等の結果を得ることができる.
・大動脈二尖弁症例へのTAVIの成績は,主にレジストリーからの報告であり,適応には,ハートチームによる個々の症例に応じた適切な判断が必要である.
・大動脈二尖弁へのカテーテル人工弁とそのサイズ選択には,確立された方法はなく,supra-annulusの面積,周囲長,短径・長径,commissural lengthなど,aortic valve complex全体の解剖を考慮して決める必要がある.

冠動脈疾患合併例に対するTAVI

著者: 長沼亨

ページ範囲:P.188 - P.194

Point
・経カテーテル大動脈弁植込み術(transcatheter aortic valve implantation;TAVI)前の冠動脈完全血行再建は議論のあるところ(少なくとも,必須とはいえない).
・冠動脈ステント留置術(percutaneous coronary intervention;PCI)を先行すると,抗血小板薬2剤併用療法(dual antiplatelet therapy;DAPT)下にTAVIを施行することになり得,TAVI周術期の出血性合併症のリスクが懸念される.
・植込み時に高頻拍ペーシングが必要となるバルン拡張型のEdwards Lifesciences社 SAPIENは,XTから3に進化したことで,前拡張の必要性が乏しくなった.また自己拡張型のMedtronic社CoreValve/Evolut-Rはそもそも高頻拍ペーシングが必要でない.つまり現在の新世代人工弁を用いた洗練されたTAVIストラテジーでは,意図的な血圧低下,冠血流低下時間が極めて短く,冠動脈狭窄のインパクトが小さくなっている.

腎機能障害合併症に対するTAVI

著者: 白井伸一 ,   磯谷彰宏 ,   安藤献児

ページ範囲:P.196 - P.201

Point
・腎機能障害はTAVI施行患者における短期ならびに長期予後における死亡の独立規定因子である.
・腎機能障害はAKIの発症予測因子であるだけでなく,AKI自体が短期および長期予後における死亡を増加させる因子である.
・術前のスクリーニングにおいてMRIは造影CTとほぼ同等の測定結果であり,代替として使用可能である.

TAVIとFrailty

著者: 加納誠士 ,   志村徹郎 ,   山本真功

ページ範囲:P.202 - P.209

Point
・Frailty(フレイル)はTAVI術後の予後と相関する.
・TAVI患者の適応にはFrailtyを考慮する必要がある.

TAVI後CTと至適抗血栓療法

著者: 柳澤亮

ページ範囲:P.210 - P.213

Point
・TAVI後の4DCTにより検出される無症候性血栓症が問題視され,TAVI後レジメンの見直しの必要性といった大きな問題に波及している.
・至適抗血栓療法を模索するべく無作為化比較対照試験や観察研究が現在多く進行している.

TAVIと費用対効果

著者: 坂巻弘之 ,   井上幸恵

ページ範囲:P.214 - P.220

Point
・医療経済評価(費用対効果評価)とは,比較対照との比較で追加効果と増分費用とを同時に分析・評価するもので,計算された値を増分費用対効果比(ICER)と呼ぶ.
・TAVIに関する費用対効果評価は国内外で実施されており,適応対象の患者集団において費用対効果が良好との報告が公表されている.

Ⅱ.MitraClip

MitraClip—これまでのエビデンスと現在進行中のトライアル

著者: 鶴田ひかる

ページ範囲:P.222 - P.228

Point
・MitraClipの適切な患者選択を検討するうえで,欧米における治療の現状とエビデンスを知ることは重要である.
・EVEREST Ⅱ試験は外科手術可能のMR例を対象とし,MitraClip群は外科治療に比し再手術が有意に多い結果であった.
・同試験は,高齢,機能性MR,EF60%未満の例では,外科治療とMitraClip治療の成績は同等であること,器質性MRの例では外科手術の成績が優れることを明らかにした.
・欧州の多施設レジストリでは高齢,機能性MR例を治療対象の主体とし,高い手技成功率とQOL改善が示されている.
・MitraClipはMR合併心不全の重要な治療選択肢として期待されるが,現時点では生命予後改善を示すデータはなく,今後の知見が待たれる.

functional MRに対するMitraClipの適応と治療の実際

著者: 中嶋正貴 ,   松本崇

ページ範囲:P.230 - P.236

Point
・MitraClipは積極的治療介入が難しかったfunctional MR治療に存在するunmet needsを解消する選択肢として期待される.
・心不全症状改善や左室の逆リモデリングなどは示されているが,生命予後改善に関してはさらなるエビデンスの蓄積が待たれる.

degenerative MRに対するMitraClipの適応と治療の実際

著者: 天木誠

ページ範囲:P.238 - P.245

Point
・僧帽弁閉鎖不全症は最も頻度の高い弁膜症疾患であるが,手術適応のある患者の半数近くが手術に至っていない.
・MitraClip治療の位置付けは,手術がハイリスクな器質性MR症例への治療であると確立されつつある.
・MitraClip治療の適応となる患者スクリーニングには,経胸壁心エコー検査が重要である.
・長期成績においては,初期にMR再発を認めなければ術後5年間は手術と同等の効果を得られる.

Ⅲ.先天性,その他

ASD/PDA/VSD closure治療の適応と実際

著者: 原英彦

ページ範囲:P.246 - P.249

Point
・カテーテルを用いた構造的心疾患治療が広まるなかで,経皮的弁膜症治療以外のclosure device(閉鎖栓)を用いた治療が増えつつある.
・カテーテルによるデバイス留置で修復可能な成人先天性心疾患は,主に心房中隔欠損,卵円孔開存,動脈管開存であるが,このほかにも頻度は少ないが心室中隔欠損,大動脈肺動脈窓やバルサルバ洞動脈瘤破裂など緊急治療を要する疾患もある.

心筋梗塞後心室中隔欠損に対するカテーテル閉鎖—これまでのエビデンスと治療の実際

著者: 多田憲生

ページ範囲:P.250 - P.255

Point
・心筋梗塞後心室中隔欠損に対する治療は外科手術が第一選択ではあるが,疾患そのものが重篤であること,手術侵襲が大きいことから臨床成績は不良であり,手術そのものが行われない症例もある.
・海外の一部ではAMPLATZER閉鎖栓による経カテーテル治療が積極的に行われている.
・筆者らは適応外使用として数例治療を行っており,その経験も提示する.

BPA治療の適応と実際

著者: 内藤貴教 ,   下川原裕人 ,   松原広己

ページ範囲:P.256 - P.261

Point
・肺動脈血栓内膜摘除術(PEA)の適応にならないすべての症例がバルーン肺動脈形成術(BPA)の適応となりうる.
・病変の首座を考慮して治療を行えば,BPAはPEAに並ぶ根治的治療となることが期待される.
・BPAは致死的な合併症を起こすこともあり,誰もが試みるべき手技ではない.

PTSMA—これまでのエビデンス,治療成績と治療適応

著者: 高見澤格

ページ範囲:P.262 - P.272

Point
・薬剤抵抗性閉塞性肥大型心筋症に対しては積極的に中隔心筋縮小術を積極的に行うことが症状の消失とQOL改善に確実に結びつく.
・外科的中隔心筋切除術と経皮的アルコール中隔心筋焼灼術(PTSMA)の良好な治療成績が報告されている.
・良好な治療成績を得るには詳細な画像診断を行い閉塞の原因を評価することが重要である.
・術中に超選択的心筋コントラストエコーを用いることで,有効かつ安全な治療成績が得られる.

経カテーテル人工弁周囲逆流閉鎖術の適応と実際

著者: 有田武史

ページ範囲:P.274 - P.281

Point
・溶血性貧血や心不全を来した人工弁周囲逆流に対する治療は,外科的再手術のほかに近年では経カテーテル人工弁周囲逆流閉鎖術が行われるようになっている.
・経カテーテル人工弁周囲逆流閉鎖術は人工弁周囲逆流の位置によっていろいろなアプローチのしかたがある.
・経カテーテル人工弁周囲逆流に用いられるデバイスはほとんどオフラベルデバイスであり,今後のさらなる専用デバイスの開発が求められる.

Ⅳ.新しいインターベンション

PFO closure—最新のエビデンスと今後の展望

著者: 赤木禎治

ページ範囲:P.282 - P.287

Point
・奇異性脳塞栓の再発予防に対するPFO閉鎖術の有効性が最新の3つの論文によって確認された.
・米国では2016年10月にFDAの承認を受けており,国内での早期承認が期待される.
・治療適応の判断には脳卒中医と循環器内科医との緊密な連携が必要である.

左心耳閉鎖デバイス—最新のエビデンスと今後の展望

著者: 中島祥文

ページ範囲:P.288 - P.295

Point
・心原性の脳梗塞予防において,欧米でカテーテルによる左心耳閉鎖デバイスが開発され臨床応用されている.
・脳梗塞ハイリスク,出血ハイリスクの心房細動患者が同デバイス治療の対象患者になる.
・手技の成熟,術者の成熟,デバイスの改良によって,より安全確実に手技が行われるようになってきている.

腎動脈アブレーション—最新のエビデンスと今後の展望

著者: 東森亮博

ページ範囲:P.296 - P.301

Point
・治療抵抗性高血圧に対する腎除神経術(腎動脈アブレーション)は高血圧患者に対する新しい治療として注目を浴びている.
・しかしながらSymplicity HTN-3試験においては有効性を示すことができなかった.
・新しいデバイスを用いることで腎動脈アブレーションの有効性を示す報告もあり,また様々な臨床試験も現在進行中であることから,今後の展望が期待される領域である.

僧帽弁,三尖弁に対する新しいカテーテル治療—最新のエビデンスと今後の展望

著者: 大野洋平

ページ範囲:P.302 - P.307

Point
・僧帽弁閉鎖不全症(mitral regurgitation;MR)および三尖弁閉鎖不全症(tricuspid regurgitation;TR)に対する経カテーテル治療は,主に手術リスクの高い患者の治療オプションとして登場してきた.
・経カテーテル治療は,既に確立している外科的治療法を多少変更したものであることが多い.カテーテルによるデバイス治療はこれら外科的治療をより少ない手技リスクで真似て行うというのがコンセプトである.
・本稿では,僧帽弁および三尖弁に対する新しいカテーテル治療につき,最新のエビデンスと今後の展望をまとめる.

--------------------

バックナンバーのご案内 フリーアクセス

ページ範囲:P.173 - P.173

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.309 - P.309

奥付 フリーアクセス

ページ範囲:P.310 - P.310

基本情報

循環器ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 2432-3292

印刷版ISSN 2432-3284

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら