頻度 あまりみない
治療のポイント
・患者トリアージと感染対策を考慮する.
・脱水対策のみで多くが自然治癒する.
・抗菌薬は安易に投与せず,重症または重症化が予想される場合にのみ検討する.
・止痢薬は基本的に使用しない.
◆病態と診断
A病態
・食中毒とは,食品に付着するなどして経口摂取された,細菌,ウイルス,寄生虫,自然毒,化学物質が原因で,嘔吐・下痢,腹痛,発熱などの症状をきたす疾患で,集団発生が認められる.
・ウイルス性では,小腸からの分泌物増加による水様性下痢が多い.
・細菌性では大腸粘膜の障害による,少量頻回の粘血便に,発熱や腹痛を伴う場合が多い.
・腸管出血性大腸菌(O157含む)は,2020年の報告では30例と少ないが,志賀毒素による溶血性尿毒素症候群を合併し,特に小児で重症化する(→,「腸管出血性大腸菌感染症」の項参照).
・自然毒も消化管症状が主体でほとんどが自然治癒するが,フグや二枚貝では呼吸