今日の診療
治療指針

解熱鎮痛薬中毒(アセトアミノフェン,アスピリン)
antipyretics,analgesics poisoning(acetaminophen,aspirin)
古閑和生
(沖縄県立中部病院・腎臓内科)

Ⅰ.アセトアミノフェン中毒

治療のポイント

・服用時間と血中濃度を目安にノモグラムを用いて肝障害の可能性を評価する.

・拮抗薬であるN-アセチルシステイン(NAC)はアセトアミノフェン摂取8時間以内に投与を開始する.

◆病態と診断

A病態

・アセトアミノフェンは市販の感冒薬や解熱鎮痛薬に広く含まれており,入手しやすい薬物である.

・吸収後は肝臓でグルクロン酸抱合や硫酸抱合され尿中へ排泄されるが,大量内服によりこれらが飽和状態になりチトクロムP450酵素系による代謝へと促され,中間代謝産物であるN-アセチル-p-ベンゾキノンイミン(NAPQI)が産生され,肝細胞内の蛋白質と結合し,肝障害を引き起こす.

・NAPQIを無毒化するグルタチオンの前駆体であるN-アセチルシステイン(NAC)を投与することでNAPQIの尿中排泄を促進する.

B診断

・感冒薬や解熱鎮痛薬を大量服薬した病歴があればアセトアミノフェン中毒を疑

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください