今日の診療
治療指針

ヘビ咬傷(ニホンマムシ,ヤマカガシ,ハブ)
snake bites(mamushi,habu and yamakagashi)
新田正和
(新潟県立燕労災病院・救急科部長)

頻度 あまりみない

治療のポイント

・咬まれたヘビの種類を同定することは,たとえそのヘビの画像や情報があったとしても同種内の個々の色彩変異(皮膚の模様・色の違い)が大きいため難しい.

・医療機関での症状や血液検査データからヘビの種類を推定し,治療内容を決定する.

◆病態と診断

Aニホンマムシ咬傷

・北海道・本州・四国・九州に生息する.農作業や山菜採り時に,気づかずに草むらの中に手を近づけた際に受傷することが多い.

腫脹と疼痛を伴うことが多く,腫れの進行に伴ってコンパートメント症候群,出血傾向,急性腎障害が出現する.毒が血管に直接注入された場合には,腫脹がわずかでも急激な血小板減少・消化管出血・ショックなど重篤化することがある.

Bヤマカガシ咬傷

・本州・四国・九州に生息する.水田や河川付近に生息しているものの,そのおとなしい性格から人間が攻撃を加えた場合にのみ咬まれることがほとんどである.

・毒の主作用は血液凝固作用であり,フィブリノゲンの著しい低下とその後の血小板低下が特徴的である.腫れや痛みはほとんどなく,数時間から1日ほど経過後に出血傾向が出現する.DIC,急性腎障害を伴うことが多いが,ショック状態となることはまれである.一過性の激しい頭痛を伴うときには重篤化しやすい.

Cハブ咬傷

・沖縄・奄美大島に生息する.畑など屋外だけでなく家屋内での受傷報告もある.

・腫れと痛みが非常に強い.創部の腫脹・コンパートメント症候群・横紋筋融解およびショック状態となることがあるが,血液凝固異常をきたすことはまれである.

◆治療方針

Aプレホスピタル

 現場での創切開は創汚染を広げるため行わない.創傷部より中枢側の四肢の緊縛は,組織浮腫・損傷を悪化させるため行わない.冷却は,局所の血流障害を悪化させる可能性があるため行わない.

 創部腫脹を予測し指輪などはあらかじめ外しておく.創傷部の洗浄,創部と全身の安静を保ちなが

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?