今日の診療
治療指針

細菌性赤痢 [■3類感染症]
shigellosis
草野展周
(岡山大学病院教授・感染症内科)

頻度 あまりみない

治療のポイント

・少ない菌量でも感染が拡大するため,菌消失の確認が必要である.

・抗菌薬投与終了後48時間以上経過したあとに,24時間以上の間隔で連続2回の便培養検査を実施し,陰性であることを確認する.

◆病態と診断

A病態

・細菌性赤痢は赤痢菌Shigella dysenteriaeS. flexneriS. boydiiS. sonneiの4菌種を含む)による腸管感染症である.

S. dysenteriae志賀毒素(Shiga toxin)を産生するが,これは腸管出血性大腸菌が産生するベロ毒素と同じものであり,重症化しやすい.国内感染例で多いS. sonneiは比較的軽症の場合が多い.

・感染症法の3類感染症であり,診断が確定した場合には直ちに届出を行わなければならない.

・症状としては,発熱,下痢,腹痛を伴うテネスムス(しぶり腹),膿・粘血便などを認める.

B診断

・海外の

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?