今日の診療
治療指針

Q熱 [■4類感染症]
Q fever
飯沼由嗣
(金沢医科大学教授・臨床感染症学)

頻度 あまりみない(感染症法で報告された件数は,2012~2021年の10年間で計13件)

治療のポイント

・自然治癒傾向の強い疾患であるが,確定診断あるいは疑診例では,積極的な治療を行う.

・第1選択薬は,テトラサイクリン系薬である.

・偏性細胞内寄生細菌であり,β-ラクタム系薬は無効である.

◆病態と診断

A病態

・Q熱はCoxiella burnetiiによる人獣共通感染症である.C. burnetiiは偏性細胞内寄生細菌であり,当初リケッチア科とされたが,現在はコクシエラ科細菌に分類されている.

・本菌を保有するウシ,ヒツジ,イヌ,ネコなどの家畜やペットなどの動物の排泄物がエアロゾル化し,それを吸入することにより感染する.

・急性Q熱は,2~3週間の潜伏期のあと,発熱,頭痛,筋肉痛,全身倦怠感などのインフルエンザ様症状から,肺炎,肝炎,不明熱など多彩な症状を示す.

・本菌を大量に含む胎盤や羊水を原因と

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?