今日の診療
治療指針

無芽胞嫌気性感染症 [■その他]
non-spore-forming anaerobic bacterial infection
八木哲也
(名古屋大学大学院教授・臨床感染統御学)

頻度 割合みる

GLJAID/JSC感染症治療ガイド2019

ニュートピックス

・重症例の治療については「日本版敗血症診療ガイドライン2020」に詳細な解説がある.

治療のポイント

・抗嫌気性菌活性のある抗菌薬で疫学的に耐性が少ないのは,ペニシリン系+β-ラクタマーゼ阻害薬,カルバペネム系薬,メトロニダゾールである.

・膿瘍や壊死性病変を形成することが多いため,抗菌薬だけでなく,穿刺ドレナージ,デブリードマンなどの外科的アプローチが重要である.

◆病態と診断

A病態

・無芽胞嫌気性菌感染症のほとんどは,好気性菌との混合感染である.

・腹腔内感染症や菌血症の原因となるのはBacteroides fragilisなどのBacteroides属菌であり,横隔膜より上の歯性感染症や肺感染症は,Fusobacterium属,Prevotella属やPeptostreptococcus属などによるものが多い.

B診断

・嫌気性菌の培養・同定,薬剤感受性検査は難しく,手間と時間がかかる.

悪臭のある排液がある,グラム染色で多菌種の菌叢が観察される,膿瘍が形成されている,などの特徴があれば,臨床的に嫌気性菌の関与を疑う.

◆治療方針

 感染症の種類(感染源)と一般的な原因菌,検体のグラム染色所見,重症度,薬剤耐性のリスクなどを参考に,想定される好気性菌と嫌気性菌の両方に活性のあるレジメンに基づいて経験的治療を開始する.

A軽症,薬剤耐性菌低リスク

1.横隔膜上(誤嚥性肺炎,歯性感染症など)

Px処方例 下記のいずれかを用いる.

1)アンピシリン・スルバクタム(ユナシン-S)注 1回3g 1日3~4回 点滴静注

2)クリンダマイシンリン酸エステル(ダラシンS)注 1回600mg 1日2~4回 点滴静注

2.横隔膜下(腹腔内感染症,骨盤内感染症など)

Px処方例 下記のいずれかを用いる.

1)セフメタゾール(セフメタゾン)注 1回

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?