今日の診療
治療指針

不安定狭心症,非ST上昇型心筋梗塞
unstable angina(UA),non ST-elevation myocardial infarction(NSTEMI),non ST-elevation acute coronary syndrome(NSTE-ACS)
上村史朗
(川崎医科大学教授・循環器内科学)

頻度 よくみる

GL急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)

GL2020年JCSガイドライン フォーカスアップデート版 冠動脈疾患患者における抗血栓療法

ニュートピックス

・NSTE-ACSに関連して,狭心症状や心電図変化,また心筋逸脱酵素の上昇があるにもかかわらず心外膜冠動脈に病変を認めない病態をINOCA(ischemia with non-obstructive coronary arteries),MINOCA(myocardial infarction with non-obstructive coronary arteries)と分類する疾患概念が注目されている.心筋虚血の原因には攣縮,微小循環障害など,冠動脈狭窄以外の要因が関与している.

治療のポイント

・診断が確定する場合には専門病院での入院治療が原則である.

・胸痛だけでなく,心不全,重症不整脈に対する観察と治療が重要である.

・リスク評価に基づいて冠血行再建術(PCI,CABG)の適応と時期を判断する.

◆病態と診断

A病態

ACSは脆弱な冠動脈粥腫(プラーク)の破綻やびらんと,それに伴う血栓形成により血管内腔が急速に狭窄,閉塞し,心筋が虚血,壊死に陥る病態である.

・ACSのうち12誘導心電図でST上昇を示さない一群を非ST上昇型急性冠症候群(NSTE-ACS)と分類し,さらに心筋逸脱酵素上昇の有無によって,非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)と不安定狭心症に鑑別する.実際の冠動脈病変は末梢病変,側枝病変にとどまるものから,多枝疾患,左主幹部病変まで多彩である.

・ST上昇型心筋梗塞(STEMI)が緊急カテーテル治療の適応になるのに対して,NSTE-ACSでは,リスク評価のうえ冠血行再建術の適応を判断する.

B診断

・胸痛を訴えて救急外来を受診する患者では12誘導心電図が必須の検査であり,特徴的な症状を参考に,ACSを第1

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?