今日の診療
治療指針

感染性心内膜炎
infective endocarditis(IE)
大原貴裕
(東北医科薬科大学准教授・地域医療学)

頻度 割合みる

GL感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2017年改訂版)

治療のポイント

・原因不明の発熱,塞栓症では,常にIEを念頭におき,血液培養や心エコー図,頭部MRIを行うことが必要.

・IEと診断されたら,常に手術適応を念頭におきつつ,感染症専門医とも連携し抗菌薬治療を行う.

・IEの高リスクの患者において,出血を伴う歯科治療を行う場合には,予防的抗菌薬投与を行う.

◆病態と診断

A病態

・IEは,心内膜が障害され非細菌性血栓性心内膜炎が生じているところに,一過性の菌血症から細菌が付着・増殖し,心構造物の破壊,全身の塞栓症をきたす.治療しなければ死に至る疾患である.

B診断

・原因のはっきりしない発熱塞栓症,突然の心不全などで発症する.

血液培養陽性,心内膜障害所見(疣腫など)というDuke診断基準の2つの大基準に加えて,素因,発熱,血管・免疫学的現象(主要血管塞栓,眼球結膜出血,Janeway発疹,Osler結節など)を考慮して臨床的に診断される.

・血液培養が陰性となる最も大きな原因は,血液培養採取前の抗菌薬投与である.原因のはっきりしない発熱では,安易に抗菌薬投与を行う前に血液培養を最低でも2セット採取しておくことが重要である.

・IEが疑われる患者では全例経胸壁心エコー図が行われるべきである.初回の検査で陰性であっても,臨床上IEが疑われる例では3~7日後に再検査すべきである.経胸壁心エコー図で十分な画像が得られない例や,人工弁やデバイス留置例では積極的に経食道心エコー図を実施すべきである.特に弁周囲膿瘍の診断には経胸壁心エコー図だけでは不十分であり,経食道心エコー図の実施が望ましい.

・心エコー図が中心的な画像診断であるが,頭部MRIによる塞栓現象の同定,心電図同期心臓CT,18F-FDG PET/CTが診断に有用である.

・中枢神経徴候を呈さないIEまたはIEの疑

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?