今日の診療
治療指針

B型慢性肝炎,肝硬変:抗ウイルス療法
chronic hepatitis B,liver cirrhosis(antiviral therapy)
梅村武司
(信州大学教授・内科学第二)

頻度 よくみる

GLB型肝炎治療ガイドライン(第4版)(2022)

治療のポイント

・B型肝炎の治療目標は,肝炎の活動性と肝線維化進展の抑制による慢性肝不全の回避ならびに肝細胞癌発生の抑止,およびそれらによる生命予後ならびにQOLの改善である.

・抗ウイルス療法の長期目標はHBs抗原消失であり,短期目標はALT持続正常化(30U/L以下),HBe抗原陰性かつHBe抗体陽性,HBV-DNA増殖抑制の3項目である.

◆病態と診断

A病態

・B型慢性肝炎はHBs抗原が持続陽性でかつALT値の異常が6か月以上持続している疾患である.

・HBVに乳幼児期に感染した場合は高率にHBe抗原陽性かつHBV-DNA増殖が活発で,ALT値が正常である無症候性キャリアとなる.成人になり,HBe抗原セロコンバージョンが起こると多くの場合肝炎は鎮静化するが,肝炎が持続してHBe抗原陽性の状態が持続すると慢性肝炎,肝硬変へと進展する可能性がある.

・HBe抗原セロコンバージョン後にHBe抗原が陰性化しても10~20%の症例では肝炎が再燃して慢性肝炎になる.

・成人期に感染した場合は急性肝炎後にウイルスが排除され,肝炎が鎮静化するのが一般的である.最近ではHBVゲノタイプAの感染増加により成人期の感染でも持続感染して慢性肝炎に移行することが報告されている.

B診断

・B型慢性肝炎の診断は,HBs抗原陽性が6か月以上持続していることを確認する.

・病態の把握,治療方針の決定にHBe抗原,HBe抗体,HBV-DNA量,HBVゲノタイプなどのウイルスマーカーの測定が必要である.

・肝臓の線維化進展の評価や肝硬変の診断は,肝生検による組織学的評価以外に,血小板数,血清肝線維化マーカーの測定,腹部超音波・CT・MRIなどの画像診断に加え,非侵襲的肝硬度測定が有用である.

◆治療方針

 抗ウイルス療法の適応を決めるうえで重要な基準は肝組織学的進展

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?