今日の診療
治療指針

アレルゲン回避指導の実際
allergen avoidance measures
滝沢琢己
(群馬大学大学院教授・小児科学分野)

治療のポイント

・アレルゲン回避は,アレルギーの有用な治療法の1つである.

・原因アレルゲンを特定し,各アレルゲンの性質に応じた回避指導を行う.

・食物アレルゲンの回避は,必要最小限になるよう指導する.

A吸入性アレルゲン(ダニ・真菌・動物・花粉類)の回避指導

1.ダニ

 本邦の室内で検出されるのはチリダニであり,ヤケヒョウヒダニ,コナヒョウヒダニの2種類がほとんどを占める.至適発育条件は,室温25℃,湿度60~75%であり,秋(9~10月)に最も多くなる.主に,ヒトの落屑を餌として畳,カーペット,寝具,ぬいぐるみ,カーテンなどで繁殖する.ダニの主要アレルゲンであるDer p 1が2μg/g dust以上で感作と喘息発症,10μg/g dust以上で喘息増悪と関連する.ダニアレルゲンは単一の手段による除去では臨床的な効果が認められにくく,除去のための手段を総合的に講ずることが重要である.

 ダニアレルゲ

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください