今日の診療
治療指針

骨髄炎(急性・慢性)
osteomyelitis
石井朝夫
(東京医科大学茨城医療センター教授・整形外科)

頻度 割合みる

治療のポイント

・発熱などの全身症状を伴う急性骨髄炎と伴わない慢性骨髄炎に分類される.

・急性骨髄炎の治療は長期抗菌薬投与が中心であるが,急性期に菌量を減ずる目的で排膿・洗浄の外科的処置が行われる.

・慢性骨髄炎では抗菌薬投与のほか,感染組織切除・壊死骨切除・局所抗菌薬デリバリーや骨支持性の再建などの外科的治療が必要となる場合が多い.

◆病態と診断

A病態

・骨髄炎は細菌・抗酸菌・真菌などによる骨組織の感染症である.

・感染経路には,血行性感染・隣接感染からの波及・開放骨折などの直接進入がある.

・小児期では血行感染が好発し,上・下肢の骨幹端・骨端の終動脈端に菌塞栓し,同部位が関節内の場合は化膿性関節炎となる.

・成人の血行感染では,化膿性脊椎炎・椎間板炎が多く,糖尿病や透析患者などの易感染性宿主に好発する.

・手術部位感染やインプラント周囲感染では,直接進入のほか血行性感染や隣接感染の波及も感染経路となる.

B診断

・急性骨髄炎では,臨床上局所の強い炎症所見,採血検査でWBC上昇・CRP強陽性,画像でX線・MRIでの局所炎症性変化の確認,骨組織・膿瘍・血液の培養陽性などをもって総合的に診断する.

・乳幼児では化膿性股関節炎が多く,発熱と患肢の可動時痛が特徴.

・慢性骨髄炎では,急性骨髄炎・開放骨折・手術の既往が多く,臨床症状は局所の炎症・瘻孔形成,採血検査はCRP陽性,画像はX線での骨融解と骨硬化・骨柩・腐骨の確認で診断する.確定診断は骨組織や膿瘍などの培養陽性であるが,陰性の場合も少なくない.

◆治療方針

 急性骨髄炎では菌血症が合併しており,血液・関節液・膿瘍などからの培養検体採取ののち,迅速な抗菌薬静注治療が必要である.小児期では成長期の骨端や骨端軟骨板で急性骨髄炎が好発し成長障害をきたすため,緊急に局所菌量を減ずる目的で膿性関節液や膿瘍の穿刺・洗浄などの外科的処置を必要とする.急性

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?