今日の診療
治療指針

膿皮症
pyoderma
葉山惟大
(日本大学・皮膚科学)

頻度 よくみる(急性膿皮症)

頻度 割合みる(慢性膿皮症)

GL化膿性汗腺炎診療の手引き2020

ニュートピックス

・慢性膿皮症(化膿性汗腺炎)は感染症ではなく自己炎症性疾患であると考えられるようになっており,抗腫瘍壊死因子抗体が使用されるようになっている.

治療のポイント

・急性膿皮症:細菌感染であるので抗菌薬による治療を行う.培養や塗抹検査により起因菌や薬剤感受性を確認する.

・慢性膿皮症:感染症よりは自己炎症性疾患と考えられるようになっている.抗炎症作用のある薬剤,生物学的製剤,外科的治療などを合わせた集学的治療を行う.

◆病態と診断

A急性膿皮症

・皮膚,皮膚付属器(毛包,汗腺)に生じる細菌感染症である.皮膚や皮下に膿疱膿瘍を生じる.

1.急性表在性膿皮症

a.毛包炎

・主に黄色ブドウ球菌などによる毛包の感染症である.毛孔一致性の丘疹を呈し,中心部に膿疱を伴う.

・多汗,物理的な刺激などがリスクとなる.痤瘡治療中ではグラム陰性桿菌が原因となることがある.

b.尋常性毛瘡

・男性の須毛部(髭の部分)に集簇性に毛包炎が多発し,深在性病変を伴うようになる慢性の病変である.黄色ブドウ球菌が主な起因菌である.

c.化膿性汗孔周囲炎

・黄色ブドウ球菌などによるエクリン汗腺開口部の感染症である.頭部,額,鼻背,背中,殿部に好発する.新生児,乳児に多い.

d.伝染性膿痂疹

・俗にいうとびひであり,皮膚の表在性の細菌感染症である.臨床的に水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹に分類される.

・水疱性膿痂疹は黄色ブドウ球菌の感染によって起こり,乳児から学童期に多い.菌の産生する表皮剥脱毒素により,水疱を形成する.掻破により水疱は容易に破れびらん,痂皮を生じる.

・痂皮性膿痂疹はA群レンサ球菌などのレンサ球菌群が起因菌となる.小紅斑から膿疱を形成する.発熱などの全身症状を伴うことが多い.

e.尋常性膿瘡

・痂皮性膿痂疹や湿疹などに続発して発症す

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?