今日の診療
治療指針
小児

小児の髄膜炎
meningitis in childhood
森内浩幸
(長崎大学大学院教授・小児科学)

頻度 割合みる

GL細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014

治療のポイント

・細菌性髄膜炎は初期治療を適正かつ迅速に行うかどうかで予後が大きく変わる.

・早期確定診断が困難な場合は,宿主背景(年齢,基礎疾患)・疫学情報・検査データから想定される病原体に対して経験的治療を行い,確定診断後必要に応じて修正する.

・FilmArray髄膜炎・脳炎パネルにより,幅広い中枢神経系病原体の迅速診断に基づいて,早期確定治療の開始や無効な抗菌薬投与の回避が可能になった.

・脳ヘルニア発症の回避,全身管理にも留意する.

◆病態と診断

A病態

・髄液から細菌・真菌が検出されたら細菌性髄膜炎・真菌性髄膜炎,検出されなかったら無菌性髄膜炎となるが,後者には細菌・真菌以外の病原体(主にウイルス)によるもの,薬剤性(例:免疫グロブリン療法),諸種疾患(例:川崎病,膠原病)における2次性のものがある.

・年齢別の主要起炎菌は,3か月未満ではB群レンサ球菌(GBS:Group B Streptococcus),大腸菌,リステリア菌,それ以降では肺炎球菌が多く,そのほか無莢膜型インフルエンザ菌や髄膜炎菌もみられる.インフルエンザ菌b型はワクチン普及後激減した.

・ウイルス性ではエンテロウイルスやムンプスウイルスが多く,日本脳炎ウイルスや単純ヘルペスウイルスが髄膜炎のみを起こす場合もある.

・宿主背景(最近の外科手術,脳室シャントの存在,免疫状態など)に応じて,病原体の種類やその侵入経路が異なる.

B診断

・まず血液培養2セットを採取する.

頭部CTを直ちに撮影する.できない場合は頭蓋内圧亢進の臨床徴候の有無を丁寧に確認する.脳ヘルニアのリスクが小さいと判断したら髄液検査を行う.

・髄液の塗抹グラム染色による菌種の推定や,抗原迅速検査またはFilmArrayによる早期確定診断を行う.

・髄液中の細胞数・分画,糖・蛋白濃度によって,細菌性,結核

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?