今日の診療
治療指針

唾液腺腫脹
swelling of salivary glands
鈴木健介
(関西医科大学講師・耳鼻咽喉科頭頸部外科学)

頻度 よくみる

治療のポイント

・唾液腺腫脹はあらゆる大・小唾液腺に起こり,その原因疾患も多岐にわたる.

・急性化膿性唾液腺炎や反復性耳下腺炎(細菌感染を伴う場合)では抗菌薬の投与を行う.

・ムンプスでは対症療法を行い,合併症の発生に注意する.

・腫瘍性疾患では手術が第1選択となる.

Ⅰ.炎症性疾患

◆病態と診断

A病態

・急性炎症として急性化膿性唾液腺炎(耳下腺炎・顎下腺炎)があり,唾液腺管からの逆行性感染により生じる.起炎菌は黄色ブドウ球菌が多い.急性化膿性顎下腺炎ではしばしば唾石を伴い,唾石症と呼ばれる.

・ムンプスウイルスによる流行性耳下腺炎は15歳未満の小児に好発する.唾液の飛沫感染によって伝播し,2~3週間の潜伏期間ののち,唾液腺の腫脹,発熱で発症する.

・反復性耳下腺炎は小児期(主に1~6歳)に片側もしくは両側の耳下腺腫脹を反復する疾患である.詳細は不明であるが,粘液栓による唾液の停留が原因と考えられている.

B診断

・一過性・反復性・持続性,疼痛や発熱の有無などについての問診とともに,視触診や超音波検査・CTなどの画像検査により,腫脹が唾液腺全体に及ぶか一部に限局するかを検討する.反復性の場合はその頻度と食事との関連性について確認する.

・急性化膿性唾液腺炎は,急速な耳下腺や顎下腺の腫脹・疼痛で発症し,時に唾液腺管開口部からの排膿を認める.血液検査で白血球数や血清アミラーゼ値の上昇を認める.

・ムンプスでは,耳下腺腫大は75%で両側に生じ,顎下腺・舌下腺の腫脹は約10%とされる.診断には血清学的診断法(EIA法)が有用であり,急性期のIgM抗体価上昇もしくは急性期と2~3週後のペア血清によるIgG抗体価の4倍以上の上昇があれば確実である.

・小児の反復性耳下腺炎では年に1~5回,腫脹が数日から1週間程度続く.

・唾石症の90%は顎下腺とその導管に生じる.食事に伴う唾液腺の腫脹と疼痛,導管から

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?