今日の診療
治療指針

摂食・嚥下障害患者のリハビリテーション
rehabilitation for dysphagia
長尾明日香
(高知大学・耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

頻度 よくみる

GL嚥下障害診療ガイドライン2018年版

治療のポイント

・嚥下障害の原因および様式に基づき,適切な嚥下訓練手技を選択する.

・年齢,病状経過,意識レベル・認知機能などから予後を推測し,患者ごとにゴールを設定する.

・適切な栄養管理のほか,身体機能を向上させるリハビリテーションを併用する.

◆病態と診断

A病態

・摂食とは,食物を認知して口腔へ取り込む動作である.摂食障害は精神疾患〔,「摂食障害(成人)」の項参照〕のほか,高次脳機能障害,意識レベルや認知機能の低下などが原因となりうる.

・嚥下は,食物を咀嚼したあと,舌運動と咽頭反射によって咽頭へ送り込み,喉頭挙上および咽頭収縮により食道入口部を通過させ,胃へと送り込む一連の動作である.この過程のいずれかが障害されることで,食物の運搬が円滑に行われない状態が嚥下障害である.

・特に高齢の摂食・嚥下障害患者は低栄養状態であることが多く,活動量の低下から筋力が低下していることも多い.また,咽喉頭感覚低下や咳嗽力の低下により誤嚥をきたしやすく,誤嚥物や気道分泌物を処置するための気道管理が必要な場合が多い.

B診断

・診断では,問診,精神および身体機能の評価,口腔・咽頭・喉頭機能の評価を行う(,「嚥下障害」の項参照).摂食・嚥下障害が何に起因するかを明らかにしたうえで,嚥下リハビリテーション(以下,嚥下リハ)の方針およびゴールを決定する.

◆治療方針

 嚥下リハを行う際,原因疾患に対する適切な治療ならびに全身管理がまず前提となる.嚥下リハや食事自体にも全身の耐久性を要するため,身体機能を向上させるリハビリテーションも併用する.

A全身管理

1.栄養管理

 経口摂取が多少なりとも行えている場合においても,食形態が適切かを確認する.摂取カロリーが不足している場合は補助栄養の併用を検討し,経口摂取のみで充足しない場合は代替栄養法を併用する.経鼻胃管留置

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?