今日の診療
治療指針
在宅

慢性呼吸不全患者のケア
care for chronic respiratory failure patients
吉松由貴
(University of Greenwich(英国))

ニュートピックス

・日本呼吸器学会,日本呼吸ケア・リハビリテーション学会より「非がん性呼吸器疾患緩和ケア指針2021」が新しく作成され,エビデンスの少ない本領域において重要な指針となっている.

治療のポイント

・治療方針を組み立てる際,原疾患の治療,機能の改善,症状緩和の3つの軸を考える.

・治療手段には薬物療法や酸素療法のほか,呼吸リハビリテーション(リハビリ),心理社会面への介入があり,多職種による包括的なアプローチが肝要である.

◆病態と診断

A病態

持続的な低酸素血症の状態を意味する.

・原因にはCOPD,肺結核後遺症,間質性肺炎,肺癌や癌性胸膜炎,じん肺,慢性心不全,神経筋疾患などがある.

B診断

・動脈血酸素分圧(PaO2)60Torr以下が1か月以上持続する状態と定義される.

CO2 貯留の有無に応じて,2群に分類される〔動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)45Torr未満:Ⅰ型呼吸不全,45Torr以上:Ⅱ型呼吸不全〕.

◆治療方針

 まず原疾患の適切な評価と治療,進行予防が基本である(各疾患のガイドラインや本書の項目を参照).これを前提として,機能改善や症状緩和を目的とした治療を行う.薬物療法のほか,リハビリ,酸素療法,精神面へのケア,環境整備など,非薬物療法が重要である.

A包括的呼吸リハビリ

 慢性呼吸不全は全身および心理社会面にも影響することを考慮し,広い視野で包括的にかかわる.目的別の4つのアプローチを病態や予後,環境に応じて組み合わせる.

1)治療的アプローチ:機能の向上(例:呼吸筋ストレッチ,歩行訓練)

2)代償的アプローチ:残された機能での代償〔例:在宅酸素療法(HOT:home oxygen therapy)や非侵襲的陽圧換気療法(NPPV:non-invasive positive pressure ventilation)の導入〕

3)環境改善的アプローチ:人的・物的資

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?