ニュートピックス
・問題が未解決のままであった非手術療法(NOM)後の脾損傷の最適なフォローアップ戦略がアップロードされた.
治療のポイント
・不安定な循環動態に対して初期輸液療法が反応しない場合(non-responder)や反応が一時的な場合(transient responder)は直ちに脾臓摘出術を行う.
・循環動態が安定している場合や初期輸液療法により循環動態が安定する場合(responder)はNOMを選択する.
・NOMにおいて血管の異常が指摘された場合は,脾臓動脈造影/塞栓術(AG/AE)を行う.
・深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症(DVT/PTE)の予防は,止血がコントロールされ次第できるだけ早く開始する.
・脾臓摘出後や脾機能低下例(脾臓低形成)に対してワクチン接種が推奨される.
◆病態と診断
A病態
・鈍的腹部単独臓器損傷において,脾損傷は肝損傷に次いで頻度が高い.
・脾組織周囲は正常組織による圧迫効果が弱く,活動性出血が持続することが多い.
・仮性動脈瘤は増大しやすく,遅発性破裂にも注意を払う.
・脾臓摘出後や脾機能低下では免疫グロブリン産生量が減少するため,感染,特に莢膜をもつ細菌感染に対する抵抗力が低下する.
・重症感染例は,脾臓摘出後重症感染症(OPSI:overwhelming post splenectomy infection)とよばれている.
B診断
・JATECの診療方針に従いプライマリーサーベイ(PS)を行い,ショックを認知した場合はその安定化に努める.
・FAST(focused assessment with sonography for trauma)陽性,触診での左季肋部の圧痛や視診での腹部の打撲痕,胸部X線による左下位肋骨骨折は脾損傷を疑わせる所見である.
・循環動態が安定すれば,セカンダリーサーベイ(SS)における造影CTで脾損傷の確定診断が得られる.
・造影C