診療支援
治療

脂肪塞栓症候群
fat embolism syndrome(FES)
田崎 修
(長崎大学病院教授・高度救命救急センター)

頻度 あまりみない

治療のポイント

・頭部外傷や胸部外傷がない四肢外傷の患者に意識状態の変化や呼吸状態の悪化が認められたら本症候群を疑う.

・急性期のCT scanでは頭蓋内病変を指摘できないことが多いため,全身状態が許せばMRIを施行する.

・本症候群に対する特異的な治療はない.意識レベルの低下や呼吸状態の悪化に対しては,気道確保のうえ人工呼吸管理を行う.脂肪塞栓予防のためにも骨折の治療は可及的すみやかに行う.

◆病態と診断

A病態

・主に長管骨や骨盤の骨折に伴い,骨髄の脂肪滴が全身の微小血管を塞栓して発症する.脂肪塞栓そのものは長管骨骨折患者の90%近くに生じているとされるが,そのごく一部が本症候群を発症する.典型例では,受傷後12~72時間で症状が発現する.塞栓による直接的な組織の損傷と脂肪滴により惹起される炎症が病態として推測されている.

・心房・心室中隔欠損などのシャント病変が存在すると重症とな

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください