診療支援
治療

非侵襲的循環モニター [■その他]
☆☆
non-invasive hemodynamic monitoring in critical care
藤見 聡
(大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター・救急診療科主任部長)

A経緯

 1970年のSwanおよびGanzの報告以来,侵襲的モニターの代表は肺動脈カテーテル(PAC:pulmonary artery catheter)であった.PACから得られる①心拍出量(CO:cardiac output),②混合静脈血酸素飽和度(SvO2:mixed venous oxygen saturation),③各種圧測定,④血管抵抗などのパラメーターを治療に役立ててきた.

 現在,観血的動脈圧ならびにパルスオキシメーターにおけるパルス波形の解析から,肺動脈カテーテルより非侵襲的といわれている,循環のモニタリング機器が使用できる.特に心拍出量,輸液反応性などの指標を駆使しながら,収縮力が低下したのか,血管が開いたのか,循環血液量が少ないのかを判断して,循環管理ができるようになった.

 観血的動脈圧ラインを必要としない,より非侵襲的なモニタリングの使用は,重症な病態である救急・

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください