頻度 ときどきみる
GLJAID/JSC感染症治療ガイド2019
治療のポイント
・抗菌薬投与は,菌体内のベロ毒素の放出により病態が悪化するとして,否定的な意見がある.発症3日以内の早期であれば,抗菌作用のメリットが毒素放出のデメリットを上回るとされる.
・経過中いずれの時期でも止痢薬は使用しない.
◆病態と診断
A病態
・ベロ毒素産生性の大腸菌による腸管感染症で,代表的な血清型であるO157のほか,O26,O111などがある.ただしこれらの血清型大腸菌のすべてがベロ毒素を産生するわけではない点に注意する.
・溶血性尿毒症症候群(HUS:hemolytic uremic syndrome)を併発すると予後不良になりうる.O157のうち,HUSを併発するのはH7とH-の2種類である.
・脳症による意識障害をきたす場合がある.
B診断
・急に発症する激しい腹痛と水様便で,同様の症状を呈する患者がほかにいれば本症を鑑