頻度 あまりみない
GL成人肺炎診療ガイドライン2017
治療のポイント
・オウム病は感染症法4類感染症に規定され,全数把握対象疾患である.
・Chlamydia psittaciは細胞壁を有さず,ペニシリン系薬やセフェム系薬などのβ-ラクタム系薬は無効であり,テトラサイクリン系薬,マクロライド系薬,キノロン系薬を使用する.
◆病態と診断
A病態
・オウム病はC. psittaciによる人獣共通感染症であり,病鳥や不顕性感染の鳥が分泌する糞や呼吸器分泌物を吸入し感染する.口移し給餌や噛まれて感染することもある.ヒト-ヒト感染はまれである.
・推定感染源として,日本ではインコ,次いでハトとの接触が多い.
・1~2週間程度の潜伏期を経て発症し,突然の発熱・悪寒,頭痛,筋肉痛,乾性咳嗽などの症状を呈する.軽症の気道感染症から,肺炎や髄膜炎まで多彩な病態を含む.
B診断
・最も重要な診断ポイントは,鳥との接触歴や飼育歴