診療支援
治療

不明熱 [■その他]
fever of unknown origin(FUO)
長尾美紀
(京都大学大学院教授・臨床病態検査学)

頻度 情報なし(特定の疾患を指す病名ではないため.真の不明熱はまれとされている)

◆病態と診断

A定義

・実臨床では,局所症状を伴わない発熱患者にしばしば遭遇することがあり,“不明熱”とよばれることがある.しかしながらこの表現は正しくなく,不明熱は“有熱性疾患を鑑別するためのさまざまな精査が行われてもなお発熱が続く状態”のことを指す.

・古典的には,表1のようにPetersdorfおよびBeesonが1961年に提唱した定義がある.さらに1991年には,DurackとStreetによって基礎疾患や場面に合わせて4つに分類された(表2).しかしながら,時代とともに診断可能な疾患が増え,また疾患概念そのものも変化することなどから,不明熱を細分化して考えるのではなく,「一般臨床で行える範囲で検査・鑑別をしてもなお発熱の原因がわからない状態」とするのが適切であろう.

B病態

・当初は不明熱とされていてのち

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください