診療支援
治療

睡眠時無呼吸症候群
sleep apnea syndrome(SAS)
横江琢也
(昭和大学藤が丘病院准教授・呼吸器内科)

頻度 よくみる

GL睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020

治療のポイント

・SASの発症関連要因は肥満,加齢,男性であり,肥満者は減量が重要である.

・基準を満たした中等症以上のSASの治療の第1選択は持続気道陽圧法(CPAP:continuous positive airway pressure)である.

・基準を満たさないSASやCPAPの忍容性がない場合は,口腔内装置(OA:oral appliance)治療が適応である.

・CPAPもOAも,治療効果の確認とアドヒアランスの維持,継続治療が重要である.

◆病態と診断

A病態

・睡眠関連呼吸障害のなかで最も患者数が多いのがSASである.上気道が閉塞し,いびきを伴うのが閉塞性睡眠時無呼吸(OSA:obstructive sleep apnea)であり,呼吸努力を伴わないのが中枢性睡眠時無呼吸(CSA:central sleep apnea)である.脳血管疾患や心不全患者に認めるチェーンストークス呼吸(CSB:Cheyne-Stokes breathing)はCSAの一種である.OSAには,解剖学的上気道の狭小化,上気道開大筋の反応性,呼吸の不安定性,覚醒閾値の4つの因子がかかわっている.

B診断

・いびき,日中の過度の眠気,睡眠中の窒息感,あえぎ呼吸,不眠,他者からの無呼吸の指摘などがあればSASを疑う.問診票は診断の補助にはなるが確定診断には使えない.

・OSAやCSAの確定診断には監視下の終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG:polysomnography)が標準検査である.

・簡易モニターは併存疾患がなく,中等症から重症のOSAが疑われる場合にPSG検査の代替になる.無呼吸低呼吸指数(AHI:apnea hypopnea index)が5回/時以上で軽症,15回/時以上で中等症,30回/時以上で重症と判断する.また,閉塞性イベン

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?